荊楚歳時記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 記録したもの > 荊楚歳時記の意味・解説 

けいそさいじき【荊楚歳時記】

読み方:けいそさいじき

中国六朝時代現在の湖北湖南省地方年中行事風俗記録したもの。(りょう)の宗懍(そうりん)の撰。6世紀半ばごろ成立。全1巻


荊楚歳時記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 09:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

荊楚歳時記』(けいそさいじき)は、中国南方の荊楚地方(長江中流域)の年中行事を記した月令の一種で、南朝梁宗懍(そうりん)によって書かれ、の杜公瞻(とこうせん)によって注釈が加えられた。

成立

『荊楚歳時記』の本来の題は『荊楚記』といったらしい[1]。著者の宗懍は南朝梁の普通6年(525年)の秀才だったが、554年に西魏江陵を陥落させたときに北へ連行され、北周武帝保定年間に64歳で没した。

正確な成書年は不明だが、杜台卿玉燭宝典』が『荊楚記』を引用しているため、それ以前の成立である。一方、注を書いた杜公瞻は杜台卿の甥で、注の中で『玉燭宝典』を引用している。

内容

正月一日からはじめて、順番に年中行事を記す。守屋美都雄によれば、それ以前の書籍にくらべて、『荊楚歳時記』には以下のような特徴がある[2]

  1. 生活の実相をそのまま描写しており、儒教色や五行思想の影響が薄い。
  2. 宗族結合のことが記されていない。
  3. 辟邪、辟病のことが大半を占める。

一方、杜公瞻の注は多数の書籍を引用し、独自の風俗の記述もなされているため、本文に劣らず重要である。たとえば端午屈原の関係は本文になく、注にのみ見える。北方と南方の習慣の違いをしばしば比較しているのも特徴である。

テクスト

『荊楚歳時記』は以降の叢書である『説郛』『宝顔堂秘笈』『広漢魏叢書』などに収録されている。『広漢魏叢書』本がもっとも普及しているが、『宝顔堂秘笈』本は『広漢魏叢書』本に載せない文章を含む。

これらの現行本は本来の形とはかなり異なっているらしく、他の書物に引用されている『荊楚歳時記』の文が現行本に見えないことが多い(佚文)。

日本では元文2年(1737年)刊の和刻本がある[3]

日本語訳

守屋美都雄による訳注がある(帝国書院1950)。1978年に補訂を加えて平凡社東洋文庫に収められた。

脚注

  1. ^ 守屋(1950) p.2
  2. ^ 守屋(1950) pp.4-5
  3. ^ 『和刻本漢籍随筆集』 11巻 汲古書院、1986年。ISBN 9784762920943http://www.kyuko.asia/book/b9389.html 

参考文献

外部リンク

  • 荊楚歳時記」『寶顏堂秘笈』廣集第一。(文明書局による石印本、1922年)
  • 荊楚歳時記」『増訂漢魏叢書』第77冊。



荊楚歳時記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荊楚歳時記」の関連用語

荊楚歳時記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荊楚歳時記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荊楚歳時記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS