行事との関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 08:12 UTC 版)
※この「行事との関連」の解説は、「つぼ汁」の解説の一部です。
「行事との関連」を含む「つぼ汁」の記事については、「つぼ汁」の概要を参照ください。
行事との関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 07:37 UTC 版)
東北地方では小正月を「女の正月」として祝う。津軽のけの汁は正月15日のうちに作り、16日の朝に、まず神仏に供えてから白粥とともに食べた。その折にけの汁を大鍋で何日分も大量に作って、毎日小鍋に取り分けて味噌を加えて食べるが、これは日ごろ炊事などの家事に追われる主婦を休ませる意味合いもある。かつてはけの汁の材料を刻むときに鳥払い唄をうたったという。これは唐土の鳥(毒鳥)を払うという意味のものであった そもそも正月7日の七草粥は、起源をたどれば中国の『荊楚歳時記』にある7種類の菜の羹(暖かい吸い物)と考えられているが、この羹は粥ではなく、穀物は入っていなかった。 それとは別に、小正月(正月15日)の十五日粥という風習があり、こちらは穀物・豆など七種類を炊いた七種粥であった(十五日粥は後に米と小豆のみの小豆粥に変化した。小豆粥の記事も参照)。 木村守克は、けの汁は、往昔の七種粥(十五日粥)の風習が変化したものと主張している。
※この「行事との関連」の解説は、「けの汁」の解説の一部です。
「行事との関連」を含む「けの汁」の記事については、「けの汁」の概要を参照ください。
- 行事との関連のページへのリンク