穀物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 13:55 UTC 版)
穀物(こくもつ、英: cerealsあるいはgrain)は、植物から得られる食材の総称の一つで、澱粉質を主体とする種子を食用とするもの。狭義にはイネ科作物の種子(米や麦やトウモロコシなど)のみを指し、広義にはこれにマメ科作物の種子(豆)や他科の作物の種子を含む[1][2]。
注釈
- ^ 強勢雑草として忌み嫌われるものもあり、日本では、イネの水田におけるヒエはその例として知られる。
出典
- ^ a b c 日本作物学会編『作物学用語事典』(農山漁村文化協会 2010年)p.241
- ^ a b c 『丸善食品総合辞典』(丸善 1998年)p.393
- ^ 日本作物学会編『作物学用語事典』(農山漁村文化協会 2010年)p.242
- ^ 『丸善食品総合辞典』(丸善 1998年)p.268
- ^ 『食料の百科事典』(丸善 2001年)p.18
- ^ 世界各国の主食は何ですか。農林水産省(2021年6月27日閲覧)
- ^ 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』(農山漁村文化協会 2006年)p.105
- ^ 「世界の食用植物文化図鑑 起源・歴史・分布・栽培・料理」p24-25 バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント著 山本紀夫監訳 柊風舎 2010年1月20日第1刷
- ^ 国際連合食糧農業機関、国際食糧農業協会訳・編集『たんぱく質の品質評価 : FAO/WHO合同専門家協議報告』国際食糧農業協会、1992年。 Quality Evaluation, Report of the Joint FAO/Who Expert Consultation, 1991 ISBN 978-9251030974
- ^ a b 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.3
- ^ 【脱粒性】
- ^ 【非脱粒性】
- ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.5
- ^ a b c d e f Cordain L, Eaton SB, Sebastian A, et al. (2005). “Origins and evolution of the Western diet: health implications for the 21st century”. Am. J. Clin. Nutr. 81 (2): 341–54. PMID 15699220 .
- ^ ジョン・ブラッドショー『猫的感覚―動物行動学が教えるネコの心理』早川書房、2014年
- ^ 中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』(岩波書店 1966年1月25日第1刷)154頁
- ^ 中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』p10-11(岩波書店 1966年1月25日第1刷)
- ^ 「小麦の機能と科学」(食物と健康の科学シリーズ)p2-3 長尾精一 朝倉書店 2014年9月10日初版第1刷
- ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.6
- ^ 「食 90億人が食べていくために」(サイエンス・パレット025)p144-147 John Krebs著 伊藤佑子・伊藤俊洋訳 丸善出版 平成27年6月25日発行
- ^ a b 国連食糧農業機関 Crops and Livestock Products
- ^ 「穀物生産28億トン 過去最高見通し」『日本農業新聞』2021年6月9日2面
- ^ a b “ProdSTAT”. FAOSTAT. 2006年12月26日閲覧。
- ^ FAOSTAT Food Balances (2010-)
- ^ 20年、飼料6.7億トン、食用1.5億トン、非食用2.2億トン。輸出2.0億トン
- ^ 20年、飼料4111万トン、食用6.1億トン、非食用2087万トン。輸出6850万トン
- ^ 20年、飼料1.2億トン、食用5.2億トン、非食用4532万トン。輸出2.4億トン
- ^ 20年、飼料9137万トン、食用838万トン、非食用173万トン。輸出3007万トン
- ^ 20年、食用1033万トン、飼料3362万ト、主に脱脂/搾油加工3.11億トン。輸出1.73億トン
- ^ 「熱帯作物学」p23 志和地弘信・遠城道雄編 朝倉書店 2022年4月5日初版第1刷
- ^ 三輪睿太郎監訳『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2 主要食物:栽培作物と飼養動物』(朝倉書店 2004年9月10日第2版第1刷)p.61
- ^ 「史上最強カラー図解 最新 世界の農業と食料問題のすべてがわかる本」p30 八木宏典監修 ナツメ社 2013年6月7日初版発行
- ^ 「史上最強カラー図解 最新 世界の農業と食料問題のすべてがわかる本」p31 八木宏典監修 ナツメ社 2013年6月7日初版発行
- ^ a b 農林水産技術会議/売れる麦に向けた新技術、6ページ。2016年8月6日閲覧[リンク切れ]
- ^ 平野克己『図説アフリカ経済』(日本評論社、2002年4月)46-48頁
- ^ 平野克己 『図説アフリカ経済』(日本評論社、2002年4月 ISBN 978-4-535-55230-2)42-43頁
- ^ 小麦に危機感「カーンザ」に期待 代替作物、米国で注目「持続的な農業を」土壌や水保持に高い能力 気候変動に対応『朝日新聞』夕刊2022年9月30日1面(2022年10月8日閲覧)
- ^ NHK, 「放置しないで!飢えのない世界へ」
- ^ 「新版 キーワードで読みとく現代農業と食料・環境」p13 「農業と経済」編集委員会監修 小池恒男・新山陽子・秋津元輝編 昭和堂 2017年3月31日新版第1刷発行
- ^ 「新版 キーワードで読みとく現代農業と食料・環境」p38 「農業と経済」編集委員会監修 小池恒男・新山陽子・秋津元輝編 昭和堂 2017年3月31日新版第1刷発行
- ^ 『図説アフリカ経済』p35 平野克己 日本評論社 2002年4月4月30日第1版第1刷発行
- ^ 「新版 キーワードで読みとく現代農業と食料・環境」p12-13 「農業と経済」編集委員会監修 小池恒男・新山陽子・秋津元輝編 昭和堂 2017年3月31日新版第1刷発行
- ^ 「地図とデータで見る農業の世界ハンドブック」p81-82 ジャン・ポール・シャルヴェ著 太田佐絵子訳 原書房 2020年11月1日第1刷
- ^ 「地図とデータで見る農業の世界ハンドブック」p13 ジャン・ポール・シャルヴェ著 太田佐絵子訳 原書房 2020年11月1日第1刷
- ^ a b c d [1]
- ^ a b 「食料の世界地図」p78-79 エリック・ミルストーン、ティム・ラング著 大賀圭治監訳 中山里美・高田直也訳 丸善 平成17年10月30日発行
- ^ 「食料の世界地図」p78-81 エリック・ミルストーン、ティム・ラング著 大賀圭治監訳 中山里美・高田直也訳 丸善 平成17年10月30日発行
- ^ 「おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで」p81 井上直人 講談社 2014年6月20日第1刷発行
- ^ 「おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで」p94-96 井上直人 講談社 2014年6月20日第1刷発行
- ^ 糖尿病ネットワーク、全粒穀物
- ^ 「おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで」p162-163 井上直人 講談社 2014年6月20日第1刷発行
- ^ 舟田詠子『パンの文化史』(講談社学術文庫 2013年12月10日第1刷発行)pp.37-38
- ^ 石毛直道『世界の食べもの 食の文化地理』(講談社学術文庫 2013年5月9日第1刷)p.234
- ^ バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント著 山本紀夫監訳『世界の食用植物文化図鑑』(柊風舎 2010年1月20日第1刷)p.217
- ^ 「おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで」p126-128 井上直人 講談社 2014年6月20日第1刷発行
- ^ 井上直人『おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで』(講談社ブルーバックス 2014年6月20日第1刷)pp.34-35
- ^ 『FOOD'S FOOD 新版 食材図典 生鮮食材編』(小学館 2003年3月20日初版第1刷)p.313
- ^ 榎本裕洋、安部直樹『絵でみる食糧ビジネスのしくみ』(柴田明夫監修、日本能率協会マネジメントセンター〈絵でみるシリーズ〉、2008年8月。ISBN 978-4-8207-4525-9)pp. 24-25
- ^ 日本中央競馬会「馬の飼養管理について」p.6 (PDF) (2016年6月17日閲覧)
- ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.204
- ^ 「食の人類史」p66-68 佐藤洋一郎 中公新書 2016年3月25日初版
- ^ 「世界の食文化百科事典」p123 野林厚志編 丸善出版 令和3年1月30日発行
- ^ a b c 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.116
- ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.248-249
- ^ 「わかる!国際情勢 食料価格高騰~世界の食料安全保障~」日本国外務省(2008年7月17日)2016年8月6日閲覧
- ^ 「わかる!国際情勢 食料価格高騰~世界の食料安全保障~」日本国外務省(2008年7月17日)2023年1月17日閲覧
- ^ 「地図とデータで見る農業の世界ハンドブック」p46-47 ジャン・ポール・シャルヴェ著 太田佐絵子訳 原書房 2020年11月1日第1刷
- ^ 「地図とデータで見る農業の世界ハンドブック」p47-49 ジャン・ポール・シャルヴェ著 太田佐絵子訳 原書房 2020年11月1日第1刷
- ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.187
- ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.249
- ^ 「食の人類史」p60-61 佐藤洋一郎 中公新書 2016年3月25日初版
- ^ 本山荻舟『飲食事典』(平凡社 昭和33年12月25日発行)p.197
穀物
出典:『Wiktionary』 (2021/07/31 13:55 UTC 版)
名詞
類義語
翻訳
- アイルランド語: grán (ga) 男性
- アゼルバイジャン語: taxıl (az)
- アッカド語: (akk) (še'um)
- アラビア語: حَبَة (ar) 女性
- アルーマニア語: grãn (rup)
- アルバニア語: drithi (sq) 男性
- アルメニア語: հացաբույս (hy), հացահատիկ (hy), հացահատիկային կուլտուրա (hy)
- アレマン語: Frucht (gsw) 女性
- イタリア語: seme (it)
- インドネシア語: sereal (id)
- ウェールズ語: graenu (cy)
- ヴォラピュク: grenaflogs (vo)
- ウクライナ語: зерно (uk) (zernó) 中性, збіжжя (uk) (zbížžja) 中性, жито (uk) (žýto) 中性
- 英語: grain (en), cereal (en)
- オランダ語: graan (nl) 中性
- ギリシア語: σιτηρά (el), δημητριακά (el)
- グルジア語: ხორბლის (ka)
- ケチュア語: riwi (qu)
- 古アイルランド語: grán (sga) 中性
- 古代教会スラヴ語: жито (cu) (žito) 中性
- スウェーデン語: säd (sv) 通性, sädesslag (sv) 中性, spannmål (sv) 中性, korn (sv) 中性
- ズールー語: izinhlamvu (zu), okusanhlamvu (zu)
- スコットランド・ゲール語: gràn (gd) 男性
- スペイン語: grano (es) 男性, cereal (es) 男性
- スロヴァキア語: zrno (sk) 中性
- スロヴェニア語: zrno (sl) 中性, žito (sl) 中性
- スワヒリ語: nafaka (sw)
- セルビア・クロアチア語: зрно (sh)/ zrno (sh) 中性, жито (sh)/žito (sh) 中性, žitarica (sh) 女性
- タガログ語: angkak (tl)
- ダルマチア語: grun (dlm) 男性
- チェコ語: zrno (cs) 中性, zrní (cs) 中性, obilí (cs) 中性, obilnina (cs) 女性
- 朝鮮語: 곡물 (ko), 시리얼 (ko)
- デンマーク語: korn (da), kornsort (da)
- ドイツ語: Getreide (de) 中性, Korn (de) 中性
- トルコ語: tahıl (tr)
- ハイチ語: sereyal (ht)
- バスク語: zereal (eu)
- ハンガリー語: gabona (hu)
- フィンランド語: vilja (fi), viljanjyvä (fi), jyvät (fi)
- フランス語: céréale (fr) 女性
- ブルガリア語: житна култура (bg) 女性, зърно (bg) (zǎrnó) 中性, зърнени храни (bg)
- ベトナム語: ngũ cốc (vi)
- ヘブライ語: בָּר (he) (bar) 男性
- ベラルーシ語: зерне (be) (zjernjé) 中性, збожжа (be) (zbóžža) 中性, жыта (be) (žýta) 中性
- ペルシア語: خرمن (fa) (xarman)
- ポーランド語: ziarno (pl) 中性, zboże (pl) 中性
- ポルトガル語: grão (pt) 男性, cereal, cereais (pt)
- マケドニア語: зрно (mk) (zrno) 中性, жито (mk) (žíto) 中性, житарка (mk) (žítarka) 女性
- マレー語: bijian (ms), bijirin (ms)
- ラディン語: blava (lld) 女性
- ラテン語: granum (la) 男性, sacrificium (la) 中性
- ラトヴィア語: labība (lv) 女性, graudi (lv)
- ラトガリア語: gryudi (ltg), maize (ltg) 女性
- リトアニア語: grūdai (lt), javai (lt)
- ルーマニア語: cereală (ro) 女性, grâne (ro), grăunte (ro)
- ロシア語: злак (ru) 男性, зерно́ (ru) 中性, зернова́я культу́ра (ru) 女性, жи́то (ru) 中性, крупа́ (ru) 女性
「穀物」の例文・使い方・用例・文例
- 18ページの図は主要な穀物生産地域を表す
- 穀物畑
- 穀物を製粉する
- 穀物をひいて粉にする
- 実った穀物
- 穀物などに原産国表示を義務付けるよう、いくつかの団体が政府に要請します
- キヌアは他の穀物よりたんぱく質を多く含んでいる。
- 穀物輸入で価格変動を回避する。
- 穀物生産の落ち込みによって、中国は急速に日本を上回る世界有数の穀物輸入国となることが予想される。
- 隣の人の土地は自分の土地より優れた穀物を産出する。
- 野ねずみが農家の穀物を食べ尽くしていった。
- 彼らは大量の穀物を蓄えている。
- 彼は新式の穀物生産方法を学びにアメリカへ渡った。
- 彼は穀物を商っている。
- 農民が穀物の種を蒔いた。
- 農夫たちは干天のため冬作の穀物は不作だろうとなげいた。
- 農業は穀物を育てるための土壌の耕作と定義される。
- 鳥は小さな果実と穀物の種を常食としている。
- 鳥が穀物をついばんだ。
- 他の文化では、ボールには土、穀物、細々とした植物が、またときには金属片さえもがいっぱいに詰め込まれていたのです。
穀物と同じ種類の言葉
「穀物」に関係したコラム
-
小麦は、米やトウモロコシと並んで世界の三大穀物として世界各国で消費されています。次の図は、小麦の生産量をグラフに表したものです(アメリカ合衆国農務省調べ)。EU27か国、中国、インド、アメリカ合衆国の...
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
-
ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...
-
ETFを始めるための最低資金はいくらでしょうか。ETFの取引では売買代金に加えて取引手数料などの費用がかかるため、最低資金は次の計算式で求めることができます。資金=売買代金+取引手数料+その他費用売買...
- >> 「穀物」を含む用語の索引
- 穀物のページへのリンク