穀物エレベーター連続爆発事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 穀物エレベーター連続爆発事故の意味・解説 

穀物エレベーター連続爆発事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 20:18 UTC 版)

穀物エレベーター連続爆発事故(こくもつエレベーターれんぞくばくはつじこ)は1977年12月にアメリカ合衆国で相次いで発生した、穀物エレベーター粉塵爆発事故である。

ウェストウィーゴ

1977年12月22日昼前、ルイジアナ州ニューオーリンズ近郊のウェストウィーゴ (Westwego, Louisianaにある、コンチネンタルグレイン(現コンチグループ・カンパニーズ ContiGroup Companies)所有の穀物輸出用エレベータが突然の大音響とともに爆発、高さ40メートルのサイロの屋根が次々に吹き飛んだ。当時はクリスマス前の作業の少ない時期で、カフェテリアで休憩していた従業員に、会社からクリスマスプレゼントのハムが配られていた。従業員ら37人がいたカフェテリアは数トンのコンクリートの塊の直撃を受け、その場にいた全員が死亡した。コンクリートの破片は400メートル離れたミシシッピ川まで飛散し、停泊して穀物の積み込みを行っていたノルウェー船は川の中央部に緊急避難した。その後に2次爆発が発生した。レスキュー隊は同日夕方までに25人の遺体を収容したが、火は6ヶ月間くすぶり続けた。

ガルベストン

ウェストウィーゴの事故から5日後の1977年12月27日テキサス州ガルベストンにある、協同組合ファーマーズ・エクスポーツ・カンパニー(FEC)所有の穀物輸出用エレベータが爆発した。この事故で、穀物運搬用のディーゼル機関車は吹き飛ばされ、約1.6km離れた商店街の窓ガラスが割れる被害が出た。この施設は1年前にクック・インダストリーズにより建設された最新鋭のエレベーターで、数ヶ月前にFECに売却されたものであった。

原因

両事故とも粉塵爆発によるものであった。大型穀物エレベーターにはいずれも集塵機が備え付けられていたが事故を防ぐには至らず、大量の穀物の取扱いの難しさを示す結果となった。

参考文献

  • 茅野信行『アメリカの穀物輸出と穀物メジャーの発展』中央大学出版部、2006年、162-164頁。ISBN 4-8057-2169-3 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穀物エレベーター連続爆発事故」の関連用語

穀物エレベーター連続爆発事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穀物エレベーター連続爆発事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穀物エレベーター連続爆発事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS