石包丁とは? わかりやすく解説

石包丁

読み方:いしぼうちょう
別表記:石庖丁

石器のうち、弥生時代穀物の穂を摘み取るのに使用していたと考えられているもの。磨製石器

いし‐ぼうちょう〔‐バウチヤウ〕【石包丁/石×庖丁】

読み方:いしぼうちょう

弥生時代石器の一。長さ10センチ内外で、穀類の穂を摘み取るのに用いた打製品にはひも掛け用のえりぐりがあり、磨製品にはひもを通す穴があいている。中国東部から朝鮮半島かけても広くみられる

石包丁/石庖丁の画像

石包丁 (いしぼうちょう)

弥生時代イネの穂をつみとるための道具です。現在の包丁のように使うわけではありません。穴にひもを通して、指にかけて使っていました

関連項目

石包丁

読み方:イシボウチョウ(ishibouchou)

穀物をつむ道具


石包丁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 03:49 UTC 版)

穴に紐を通して指にかけ、石包丁の上面と親指で稲穂を挟み、穂軸を刃に当てて毟るように摘み取っていたと考えられる。
滋賀県立安土城考古博物館展示模型。

石包丁(いしぼうちょう、石庖丁)は、中国大陸から日本列島に分布する、刃物状の磨製石器。主に農耕の伝播に従って、その初期に普及したと見られている。

形状

長さ12–20cm・幅3–5cm程度の薄い板状で、ちょうど手のひらの中に収まるようなサイズとなっており、形は長方形または半月型の扁平な形状である。片面を鈍い刃(→ナイフ)のようにし、側面に1つないし2つくらいの穴を開け、紐を通し脱落防止のために指に引っ掛けたり手の甲に巻きつけ固定して使えるようにしたものが、しばしば出土する。なお一部には打製石器による石包丁も出土しており、必ずしも当時の文化伝播が一様ではなかったこともしのばれる。

なお現在の包丁には、手を保護し作業効率をあげる上で柄が付けられているが、石包丁では柄が取り付けられることは無かった。これは、収穫時にから稲穂の部分だけをむしるように切り取るために使ったものと考えられている。現在の稲は栽培技術や品種改良によって、ほぼ同時期に実を付けるようになっているが、当時の稲は同じ場所・同じ時期でも稲によって実が取り入れ時期だったりまだ早かったりとバラ付きがあったため、取り入れに適した稲穂だけを選別して刈り取っていたのだろうと推察されている。

材質

主に凝灰岩などの硬質の石材が用いられる。特に北部九州では、福岡県飯塚市立岩遺跡から、付近で産出される輝緑凝灰岩を用いた石包丁の未製品が多量に出土しており、北部九州の弥生時代中期の遺跡から輝緑凝灰岩製の石包丁が出土することから、立岩遺跡で専業的に生産された石包丁を交易する体制があったと考えられる。

なお同様の用途に用いられた木製農具(木製穂摘具)も発見されてはいるが、西宮市立郷土資料館の実験では石包丁のような形状の木製穂摘具の場合に、僅か数回の刈り入れで作業効率が低下することが示されている[1]

用途

包丁と名はついてはいるが、一般に・野菜の調理に用いられた訳ではない。名の由来は明治時代の研究者らが北方ネイティブ・アメリカンの利用していた石の調理用ナイフに形状的に似ることからこう呼んだものが広まった。しかし、石包丁の刃部分から稲固有の残留物は見つかったものの、それ以外の当時食用にされていたと見られる動物や植物の残留物がみられなかったためである[2]

年代

中国では仰韶文化龍山文化の遺跡から出土する。朝鮮半島では無文土器時代の遺跡から出土し、畑作の伝播に伴い、半島を南下したと考えられる。日本列島では、福岡県北九州市貫川遺跡で縄文時代晩期前葉〜中葉の黒川式土器段階に出土した例が最古だが、大量に出土するのは弥生時代早期(縄文時代晩期終末)以降である。

石包丁は比較的何処にでもある材料から製作可能であったため、初期の稲作文化においては広く利用されたが、後に加工性に優れ丈夫で鋭い切れ味を持つ青銅器鉄器の伝播にも伴い廃れていった。ただ過渡期的には同時期隣接地域にて、ほぼ平行して石器と貴重で高価な青銅器などが併用されていた様子もうかがわれる。

脚注

  1. ^ 合田茂伸「小学生と「木製石包丁」」『西宮市立郷土資料館ニュースレター』No.9 1991年
  2. ^ 山内清男「石包丁の意義」 『ドルメン』第3巻第11号 岡書院 1934年全国書誌番号:00017585NCID AN0017657X

関連項目

外部リンク


石包丁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 16:57 UTC 版)

磨製石器」の記事における「石包丁」の解説

石包丁は調理用ではなく農耕用で刈り取り利用された。

※この「石包丁」の解説は、「磨製石器」の解説の一部です。
「石包丁」を含む「磨製石器」の記事については、「磨製石器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石包丁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



石包丁と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石包丁」の関連用語

石包丁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石包丁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石包丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磨製石器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS