磨製石器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 石器 > 磨製石器の意味・解説 

ませい‐せっき〔‐セキキ〕【磨製石器】


磨製石器

読み方:マセイセッキ(maseisekki)

石材磨いて作った利器


磨製石器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 13:11 UTC 版)

様々な磨製石器
磨製石斧

磨製石器(ませいせっき、: polished stone tool)とは、石材を砂と擦り合わせたり、他の石と擦り合わせたりする方法で、表面を滑らかに研磨加工した石器である[1]

概要

通常、石器は原料となる石材を他の石材や獣骨などで敲打(こうだ)したり剥離(はくり)したりして製作する(打製石器)。磨製石器はこのように製作した石器を、さらに砂や他の石で研磨することにより凹凸を極力なくした石器をさす。母材の石が緻密なほど表面はなめらかで鋭利となり、樹木伐採などに使用する場合でも何度も繰り返して使用できる[1]

種類

主な磨製石器(および磨製技法で製作される石製品)には、石皿磨石石斧(磨製石斧)・石錐石包丁石棒縄文時代石刀・石剣弥生時代石剣(弥生時代)などがある[1]

  • 石皿・磨石:調理の道具として利用された[1]
  • 石斧:樹木の伐採や土掘りの道具として利用された[1]
  • 石錐:木材や獣皮に穴をあけるドリルとして利用された[1]
  • 石包丁:調理用ではなく農耕用で刈り取りに利用された[1]
  • 石棒または石刀・石剣:縄文時代石棒や、石刀・石剣の用途はよくわかっていないが呪術の道具あるいは宝器として利用されたと考えられている[1]。またこれとは別に弥生時代には、朝鮮半島から伝来し、武器として実戦で使用された石剣磨製石剣)が存在する。

使用時期

磨製石器は新石器時代を代表する道具で、世界では一般的には約1万年前から使用されるようになる[2]

日本列島では、約4万~3万年前の後期旧石器時代初期に、打製技法で成形したのちに刃部(刃先)にのみ研磨をかけた局部磨製石斧が出現しており、これは磨製技法が使用された石器としては世界最古級のものとされている[3]

2000年時点で、これらは長野県上水内郡信濃町野尻湖遺跡群(貫ノ木遺跡・日向林B遺跡など)から多数出土[4]したほか、北海道から九州、奄美大島まで約135カ所の遺跡で約400点出土している[5]

また「旧石器時代には打製石器のみが使用され、磨製石器は出現していない」とするこの時代の定義に見直しを迫る遺物として注目された[4]。日本で発見された斧形石器の刃部の磨製は名実共に「磨製石斧」と呼べる形態を示す器種であった。世界の旧石器時代遺跡からの磨製石斧の発見例は少なく、オーストラリアにやや集中して発見されているが特殊で楕円形の扁平自然礫をそのまま打調を行わずに着柄部に溝が走り自然礫面と研磨痕は明瞭でなく、年代は2万年代を最古に、かなり新しい時期にも存続している。日本の旧石器文化の磨製石斧は3~4万年前に集中し、その後はいったん断絶したのか縄文草創期まで現れない[5]。なお、この日本の旧石器時代である約4万年前から1万6千年前までは氷期で、約3万5千年ほど前は海水面は今より60mほど低く朝鮮海峡の幅は狭く、3万年ほど前にはさらに気温が一気に下がり海水面は現在より最高120m下がったとされ、1万9千年前から気温が回復したとされている[6]。青森県大平山元遺跡で発掘された石鏃は縄文草創期の16,500-15,500年前のもので、これが石鏃としては世界最古(2017年時点)とされる[7]

技術

研磨の技法には擦切技法などがある。磨製石器の製作技術は非常に高いもので現代のシリコンウェハーや光学部品の研磨技術の基礎となっている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 海野 2010, p. 14.
  2. ^ 世界最古の磨製石斧と栗原遺跡”. 小田静夫. 2024年10月15日閲覧。
  3. ^ 小田 2017, pp. 1–15.
  4. ^ a b 堤 2009, pp. 48–51.
  5. ^ a b 旧石器時代の磨製石斧”. 小田静夫. 2024年10月15日閲覧。
  6. ^ 立切遺跡・横峯遺跡国指定記念シンポジウム ライブ 〜世界最古、3万5000年前の落とし穴と礫群〜”. 中種子町. 2024年10月15日閲覧。
  7. ^ 寒冷気候が卓越する北日本での最寒期の世界最古級の土器と石鏃の発明”. 東京大学大気海洋研究所. 2024年10月15日閲覧。

参考文献

  • 堤, 隆『ビジュアル版・旧石器時代ガイドブック』新泉社〈シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊第2巻〉、2009年8月25日。ISBN 9784787709301 
  • 海野, 邦昭『トコトンやさしい切削加工の本』日刊工業新聞社〈B&Tブックス-今日からモノ知りシリーズ〉、2010年10月1日、14頁。ISBN 9784526065392 
  • 国立科学博物館・毎日新聞社・TBSテレビ 編『世界遺産ラスコー展』国立科学博物館、2016年11月1日。ISBN 9784909027016 

関連項目


磨製石器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 14:45 UTC 版)

石器」の記事における「磨製石器」の解説

磨製石器は人が石を磨いてできあがった石器である。 J.ラボックによって新石器時代指標とされたが、実際に中石器時代に当たる紀元前9000年北西ヨーロッパ西アジア局部磨製石器が出現している。 日本では旧石器時代である3〜4万年前のものと推定される局部磨製石斧が、群馬県岩宿遺跡栃木県磯山遺跡長野県杉久保遺跡東京武蔵野台地栗原遺跡千葉県三里塚55地点遺跡などから出土し旧石器時代に磨製石器が存在したことが明らかになった。小田静夫によれば日本旧石器文化磨製石斧3-4万年前に集中しその後草創期ならない出現しないが、現在、世界最古の磨製石器とされる。 「局部磨製石斧」および「石斧」も参照

※この「磨製石器」の解説は、「石器」の解説の一部です。
「磨製石器」を含む「石器」の記事については、「石器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磨製石器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「磨製石器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



磨製石器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磨製石器」の関連用語

磨製石器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磨製石器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磨製石器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS