磯山遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 磯山遺跡の意味・解説 

磯山遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 10:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯36度24分44秒 東経140度01分14秒 / 北緯36.412278度 東経140.020472度 / 36.412278; 140.020472

磯山遺跡
位置

磯山遺跡(いそやまいせき)は、栃木県真岡市東大島字磯山にある旧石器時代遺跡[1][出典無効]

概要

谷島静訓によって遺跡が発見され、1961年1962年に、芹沢長介により発掘調査が行われた[2][出典無効][3]。また、1973年には県史編纂室が調査し、発掘された。遺跡は、磯山という標高104.9mの産地の南西麓にある。ナイフ形石器(磯山形ナイフ)・彫刻刀形石器・使用痕のある剥片・片刃石器・磨痕のある石器・石核など、様々な遺物が出土している。また、旧石器時代である3万〜4万年前のものと推定される局部磨製石斧も出土している。

脚注

  1. ^ 磯山遺跡:遺跡ウォーカー”. www.isekiwalker.com. 2020年12月9日閲覧。
  2. ^ 磯山遺跡|観光Fan! 情報の検索”. kankoufan.com. 2020年12月9日閲覧。
  3. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “磯山遺跡とは” (日本語). コトバンク. 2020年12月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  磯山遺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磯山遺跡」の関連用語

磯山遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯山遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磯山遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS