ナイフ形石器とは? わかりやすく解説

ナイフ形石器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 08:56 UTC 版)

ナイフ形石器

ナイフ形石器(ナイフがた せっき)とは、後期旧石器時代に特徴的な、石刃(刃器)などの剥片刃潰し剥離(剥片自身がもつ鋭い側縁の一部をナイフの刃のように残し、ほかの側縁を鈍くつぶす調整剥離)を加え、現在のナイフに似た形に仕上げた石器である。海外では先端の尖ったナイフ形石器を尖頭器に含んで扱うことが多いが、日本では両刃の槍先形尖頭器とは区別して片刃の利器をナイフ形石器と呼称する。

概略

石刃技法の普遍化とともに現れる石器であり、切り出し小刀のように鋭い刃と先端をもつ突刺形のナイフ形石器とカッターナイフにも似た切截形のナイフ形石器とがある。前者の一部には槍先などの狩猟具もあったが、後者はそのほとんどは加工具として使用された。毛皮や肉、樹皮などを切るために用いられ、磨製の刃よりも格段に鋭利であった。

ナイフ形石器の一種である剥片尖頭器は中国許家窯、峙峪、小南海遺跡から発掘されている[1]。また朝鮮半島にかけてみられる。

この石器群が、主に生産活動に使用された時期を「ナイフ形石器文化期」とも呼ばれ、3万年前頃から1.4万年前頃まで存続する。なお、この文化期の終わり頃の1.5年前かやや遡る頃になると、関東・中部地方を中心に槍先形尖頭器の石槍が現れた。ナイフ形石器を凌駕するようになった。

ナイフ形石器は、製作・使用された時期や地域、素材となった剥片の性質、刃潰し剥離が施された部位、あるいは全体の形の違いなどから、

  • 東山型 - 石刃の基部を加工 - 東北地方から北海道網走郡津別町まで分布。山形県小国町東山遺跡で初確認
  • 杉久保型 - 縦型石刃の先端部及び基部への刃潰し加工 - 主に中部地方北部から東北地方にかけて分布。長野県信濃町杉久保遺跡で初確認
  • 茂呂(もろ)型 - 一縦型石刃の側縁と反対側基部への刃潰し加工 - 主に関東、中部地方南部、東海に分布。 東京都板橋区茂呂遺跡で初確認
  • 国府(こう)型 - 横型石刃(翼状剥片)の一側縁への刃潰し加工 - 主に瀬戸内、関西、中国、四国に分布、山形県朝日町まで分布。大阪府藤井寺市国府遺跡で最初に確認されたのでこの名称で呼ばれる。石材は二上山のサヌカイト。同様の製作技術が瀬戸内地方の遺跡からも見つかっているので、それらは瀬戸内技法[2]と名付けられた。
  • 九州型 - 基本的に茂呂型と同じであるが小型 - 九州に分布。

などの型式に区分される。なお、北海道にも検出例が増えてきている。こうした地域差が、AT降灰以前に形成されていた証拠が各地で知られるようになってきた。

また、旧石器時代の時期区分や文化[3]の発展段階を検討するうえで、槍先尖頭器細石器と並んで重要な役割を果たしている。

脚注

  1. ^ (安蒜政雄 1982)
  2. ^ 側面形が翼の形をした翼状剥片という横長剥片をもとにその一片を加工して仕上げている。
  3. ^ 石材、石器製作技術、婚姻、日常生活に必要な各種情報を共有・交換する地域集団の広がりなど

参考文献

関連項目


ナイフ形石器 (knife blade)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 14:45 UTC 版)

石器」の記事における「ナイフ形石器 (knife blade)」の解説

石刃から創り出した石器一種東アジア他の地域には見られない日本独自石器である。後期旧石器時代中盤から後半にかけて発達した地方によって様々な型式見られる

※この「ナイフ形石器 (knife blade)」の解説は、「石器」の解説の一部です。
「ナイフ形石器 (knife blade)」を含む「石器」の記事については、「石器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナイフ形石器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ナイフ形石器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナイフ形石器」の関連用語

ナイフ形石器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナイフ形石器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナイフ形石器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS