関東・中部の特殊性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 22:27 UTC 版)
「日本列島の旧石器時代」の記事における「関東・中部の特殊性」の解説
「ナイフ形石器」と細石刃がほぼ列島内全域に展開したのに対し、尖頭器石器群は東日本でも特に中部地域・関東地域において地域的な発展を見せる。尖頭器とは、魚の鱗のような小さな剥片を繰り返し剥がして整形し、木の葉形を呈するように作り上げた石槍(の先端部)のことで、サイズは10センチ以下が多い。中部・関東地域においては、ナイフ形石器群が小型化し、細石刃石器群が登場する頃までの、後半期後葉にこのような尖頭器が製作される。長野県和田峠、栃木県高原山黒曜石原産地遺跡群では良質な黒曜石を産出した。高原山では後期旧石器時代後半期から縄文時代草創期にかけて(細別時期不明)のものとみられる長さ14cmの尖頭器及び製作場所が2008年度の調査で発見された。
※この「関東・中部の特殊性」の解説は、「日本列島の旧石器時代」の解説の一部です。
「関東・中部の特殊性」を含む「日本列島の旧石器時代」の記事については、「日本列島の旧石器時代」の概要を参照ください。
- 関東・中部の特殊性のページへのリンク