槍先形尖頭器の出現と発達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 槍先形尖頭器の出現と発達の意味・解説 

槍先形尖頭器の出現と発達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 04:45 UTC 版)

尖頭器」の記事における「槍先形尖頭器の出現と発達」の解説

日本では尖頭器槍先尖頭器)は旧石器時代ナイフ形石器盛行期(約2万年前から約1万5千年前まで)に出現している。その起源ナイフ形石器から発展変化したとも、大陸からもたらされたものともいわれるが、未だに解決されていないナイフ形石器後期旧石器時代末葉衰退していくが、代わって槍先尖頭器著しく発達し量的にめざましく増加する槍先尖頭器は、細石器多用され時期には一時的に減少傾向をみせるが、縄文土器出現する前後最盛期をむかえる。そこで、細石器段階以前初期尖頭器以降発達期尖頭器と呼ぶこともあるが、両者差異はかなり顕著である。前者一般的に比較小形のものが多く調整周辺部調整片面調整両面調整多様であるのに対し後者長大なものが加わり大半両面調整のものへと定式化されていく。また後者には有舌(有尖頭器がともなうようになる縄文時代槍先尖頭器上述発達期尖頭器後半部にあたる。 矢板市教育委員会高原山黒曜石原産地遺跡群平成20年調査で、旧石器時代から縄文時代早期にかけて(1万2千~1万5千年前)のものとみられる国内最大級長さ14cmの尖頭器及び製作場所を発見した発表したこれまで石器作っていた場所は発見されておらず、貴重な発見である。

※この「槍先形尖頭器の出現と発達」の解説は、「尖頭器」の解説の一部です。
「槍先形尖頭器の出現と発達」を含む「尖頭器」の記事については、「尖頭器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「槍先形尖頭器の出現と発達」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「槍先形尖頭器の出現と発達」の関連用語

1
34% |||||

槍先形尖頭器の出現と発達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



槍先形尖頭器の出現と発達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尖頭器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS