槍以外の長柄武器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:07 UTC 版)
矛手鉾:手矛とも。穂というよりもエジプトの斧刀(ケペシュ)にも似たS状に湾曲した刀身が銃剣(バヨネット)のように柄の軸からせり出しているタイプの物(筑紫薙刀に似る形状)と、あまり湾曲していない菊池槍を長くしたような形状で片刃・諸刃のタイプものがある。前者は穂長16〜40cm、柄長40〜130cmほどの携行しやすい小ぶりな長柄武器(正倉院所蔵記録)。後者は野外戦用に作られ穂長30〜50cm、柄長150〜180cmで「金蛭巻き」と呼ばれる柄に銀、銅、鉄製帯金を巻き付け補強した蛭巻手鉾が時々存在する(石上神宮・長滝白山神社所蔵記録)。共に武器だけではなく警備用防犯装備・捕具としても用いられた(→薙刀の歴史の項、及び長滝白山神社文化財も参照)。 薙刀・長刀(なぎなた):薙鉈とも記される。静型、巴型などのタイプもある。手鉾の消滅する平安中期から同じく斬る・突くという目的の長柄武器として現れるので手鉾から発展したのではないかという見解もあるが不明。時々手鉾同様金蛭巻きに補強されたものが平安時代・鎌倉時代の作に散見される。大薙刀・ 小薙刀 蛭巻薙刀:柄を金蛭巻きによって補強したもの。 両刃薙刀:鵜の首造または冠落とし造によって鋒両刃造に作られたもの。稀に両刃造のものもある。 小反刃薙刀 袋薙刀:矛と同じく袋穂で挿し込むもの。筑紫薙刀(鉈薙刀):室町時代初期ごろに登場した時代背景や櫃(ひつ)によって柄に固定された刃がせり出した形状から、他の薙刀よりも最も後になって手鉾(前者)の系譜を伝えている薙刀によく似た武器という見解と、中国の月牙など枝が戟から影響を受けた武器という見解がある。刃は浅い袋穂状の櫃と輪状の櫃によって柄に固定されている。大きさや刃と柄の比率は違うが形状がバルディッシュに酷似する。 無爪鉈薙刀:筑紫薙刀と形状はほぼ同じだが袋穂状の櫃がなく1つか2つの輪状の櫃で柄に固定されているもの。 片鎌薙刀 鍵付薙刀:鍵槍と似ているが刀身は薙刀の形状をしている、戸田派武甲流が伝承している。 小太刀薙刀:小薙刀とほとんど同一だが菊池槍の由来同様多くが急ごしらえに小太刀の柄を長く作り直したもの。形状の分類としては手矛(後者)や長巻にやや近い。 長巻:大太刀を改良していく過程で誕生した物で分類としては太刀に入るが、薙刀と区別がつかないような形状のものもある。大太刀にツヴァイヘンダーのリカッソ同様刃の中ごろまで柄巻をした中巻野太刀の発展型。 長柄鎌:農業用の鎌に長柄を取り付けた物。双鎌(そうれん):鎌が左右対称に柄の先に付いたもの。両鎌槍の槍穂部を抜いたような形状の長柄武器とも見て取れる。 薙鎌(ないかま・ないがま):元は水軍が船底に引っかかった藻などを外し切るために用いた長柄の鎌。後に金具で補強されやや刃も長く太くなり実戦にも用いられた。刃長:30〜47cm、柄長:1.8〜4.8mほど。 斧・鉞:元来は材木の伐り出しに用いられたが長柄武器としての転用も少ないながらあった。鉞の場合猪の目(いのめ)とよばれるハートを逆さにした形の透かし彫りを施し、補強のために柄を金属で蛭巻きにしたものもしばしばあった。 掛矢:元来は建築用具であるが長柄武器として転用されることもあった。
※この「槍以外の長柄武器」の解説は、「槍」の解説の一部です。
「槍以外の長柄武器」を含む「槍」の記事については、「槍」の概要を参照ください。
- 槍以外の長柄武器のページへのリンク