ポールウェポンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポールウェポンの意味・解説 

ポールウェポン

(長柄武器 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 09:42 UTC 版)

ポールウェポン英語: pole weapon)あるいはポールアームpolearm)は、近接戦闘において使われる、金属などで出来た竿状の長い柄を持ち、その先端に石や鉄で出来た攻撃用の部品を備えた武器の総称。漢文では長兵中国武術では長器械または長兵器、日本では長柄(ながえ、ちょうへい)武具、または長柄武器棹状武器と称する。その歴史は大変古く、石器時代の狩猟道具にまでさかのぼることが出来る。 ポールウェポンを利用する目的は、攻撃範囲の拡大および武器を振り回したときの角運動量による打撃力の増加にある。

歴史

ポールウェポンは製作が比較的簡単で、それらの中には狩りや農機具に由来したものもあり多くの人々にとって効果的に使うのがかなり容易なものだった。

組織戦闘の歴史の中で、先端に穂をつけたポールウェポン(など)を装備させた多数の兵士による編成が戦闘部隊として有効であると、かなり早くから認識されている。

防御面においてポールウェポンを持つ兵士はリーチで優位に立ち、攻撃面においては、古代ギリシャファランクスのように避けがたい影響をもたらした。

をまとった戦士の出現と共に、ポールウェポンは鎧を貫通もしくは破壊できるように、たびたび槍の穂(刺突用)とあるいはハンマーヘッド(打撃用)が組みあわされた。

現代の用途

現代では、ポールウェポンはほとんど火器に取って代わられた。しかし、銃剣を装着した小銃・ライフルはポールウェポンの一種だと見なすことができる。また、ポールウェポンは武器の研究を行う武道スクールで見かける場合がある。

主なポールウェポン

(※→槍の『槍及び長柄武器の分類』の項も参照)

日本・東アジア

ヨーロッパ

関連項目

  1. ^ 三浦權利『西洋甲冑武器事典』柏書房、2000年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポールウェポン」の関連用語

ポールウェポンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポールウェポンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポールウェポン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS