柄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > の意味・解説 

から【幹/柄】

読み方:から

草木のみき・。「粟—(あわがら)」「黍—(きびがら)」

矢の篦(の)。矢がら。

道具の柄(え)。〈和名抄

「幹」に似た言葉

から【故/柄】

読み方:から

目的目標を表す。ため。

我が—に泣きし心を忘らえぬかも」〈四三五六

原因理由を表す。ため。ゆえ。

「あにもあらぬ己(おの)が身の—人の子の言も尽くさじ我も寄りなむ」〈万・三九九

複合語の形で用いる。

血縁関係にあること。「や—」「はら—」

「問ひ放(さ)くるう—はら—なき国に」〈四六〇〉

そのものに本来備わっている性格性質本性

「国—か見れども飽かぬ神(かむ)—かここだ貴き」〈二二〇〉


え【柄】


がら【柄】

読み方:がら

【一】[名]

からだつき体格。「—が大きい」

その人に本来そなわっている品位性格。「人のことを言える—ではない」「—が悪い」「—に合わない

布・織物などの模様。「はでな—」

【二】接尾名詞に付く。

そのもの品位性質の意を表す。「土地—がうかがわれる」「家—」「作—」

それに相応して、の意を表す。「時節御自愛ください」「仕事こういうことは詳しい」

[下接語] 間柄家柄歌柄大柄男柄女柄・木柄・句柄国柄声柄子柄小柄心柄骨柄事柄作柄品柄・縞(しま)柄・新柄図柄総柄染め柄珍柄続き柄角柄手柄所柄花柄日柄人柄身柄銘柄紋柄矢柄役柄・訳(わけ)柄


つか【柄/×欛】

読み方:つか

《「束(つか)」と同語源》

刀剣などの、手で握る部分

筆の軸。ふでづか

柄/欛の画像
(1)

へい【柄】

読み方:へい

常用漢字] [音]ヘイ(漢) [訓]がら え つか

[一]ヘイ

器物の手で握る部分。え。とって。「斗柄葉柄

手中に握る権力勢い。「権柄国柄執柄

とらえて材料にするもの。「笑柄談柄話柄

[二]〈がら〉「間柄家柄国柄事柄図柄(ずがら)・手柄身柄矢柄

[三]〈え〉「長柄

名のり]えだ・かい・かみ・もと

難読柄杓(ひしゃく)


つく【×銑/×釻/柄】

読み方:つく

弓の弭(はず)の異称また、そこにはめる金具

鉄棒十手などにつける折れ釘

荷棒の両端作った綱をとめるもの。

(柄)(かい)・(ろ)や手棹(てざお)などの、手をかける部分呼称


英訳・(英)同義/類義語:stipe, stalk

植物の組織で、高等植物かわりに胞子体葉身支え細長い部分

読み方:ツカ(tsuka)

刀剣握りつかむ部分


柄(つか)

打刀拵多くの柄は滑り止め目的から表面細かな凹凸のある鮫皮巻き着けられている。時代の遡った衛府太刀拵短刀拵にみられるような出形式の柄は、この質感そのまま生かしたもので鮫皮素地あるいはこれに黒漆塗ったものもあるが、さらに堅牢性高める為、鮫皮の上組み紐巻き着けたもの、あるいは戦国期打刀拵のように籐や皮紐巻き着けただけの柄もあり、これらはすべて手持ち良さ追求したもので、拵の形式剣術流儀等によって形態異にしている。また江戸期至って美観求めた拵が製作されるうになると、意匠素材多様化進んだ

読み方
からさき
つか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/22 04:38 UTC 版)

  • 柄(え)
  • 柄(つか)
    • 刀剣や槍などの持つための部分。「把」とも書く。
  • 柄(がら)
    • 模様
    • 人物の品性、品位。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:32 UTC 版)

十手」の記事における「柄」の解説

柄は棒身そのまま剥き出しにし握りやすい形状六角八角などの断面)に切削加工したもの真鍮などでさらに棒身覆い太く握りやすく冬場でもかじかみにくくしたものグリップよくするために籐や細紐や革紐巻いた物、より握りやすい形状にしたり衝撃吸収するために木柄や象牙などをはめた物、打刀脇差のように木柄の上革を巻いたりさらにその上に柄巻施したものなどがある。

※この「柄」の解説は、「十手」の解説の一部です。
「柄」を含む「十手」の記事については、「十手」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 08:14 UTC 版)

メッサー (剣)」の記事における「柄」の解説

メッサー特徴は柄の構造で、その構造はかなり顕著な厚板介した柄にブレード取り付けたタング2枚木製の間に挟まれ持ち手の場所に釘付けにされた板があり、メッサーにはストレートクロスガードとネーゲルついていることがある。これは、クロスガード右側からブレードのひらから突き出たのような突起で、使用者の剣の手保護している。柄の長さは、片手または両手握ることができる長さ

※この「柄」の解説は、「メッサー (剣)」の解説の一部です。
「柄」を含む「メッサー (剣)」の記事については、「メッサー (剣)」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 05:54 UTC 版)

スモールソード」の記事における「柄」の解説

スモールソードの鍔は一般的に"shell"と呼ばれる貝殻型が用いられ時にはアサリ貝殻装飾されていた。 この貝鍔はしばしコキーユcoquilleホタテ貝殻と言われる湾曲した楕円版に置き換えられた。 後のフォイルでは貝鍔は"ルネット"(Lunette眼鏡)と呼ばれる8の字のような形状へと発達し円盤状の鍔は釣り鐘型の鍔となったが、いまだコキーユ型の特徴残している。スモールソードの鍔は通常クロスガードリカッソ、ナックル・ボウなどのレイピアの柄が持つ特徴含んでいる。 19世紀にはシンプルなクロスガードスモールソード生産され主として儀仗として用いられ古代の武器彷彿とさせた。 例えばM1840下士官刀はアメリカ陸軍冠婚葬祭用いられた。

※この「柄」の解説は、「スモールソード」の解説の一部です。
「柄」を含む「スモールソード」の記事については、「スモールソード」の概要を参照ください。


柄(拵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 15:09 UTC 版)

薙刀」の記事における「柄(拵)」の解説

通常、柄の長さ三尺から六尺(約90〜180cm)、鍔があり、とは違い柄の断面楕円形をしているのが常形とされている。戦場では刀身剥き出しであるが、平時には刀身には鞘が被せられていた。違い石突地面突き立てることはほぼ無いため、石突は先尖形ではなく半月形など石突側でも「斬り付ける用途向いた形状をしているものが多い。また、水軍用(薙刀)」と呼ばれる船上で使うためのものがあり、これらは柄が短く、艪としても用いられるように石突翼状形状をしていることが特徴となっている。 実戦使われいたものは必要最低限金具嵌めて漆塗施したのみの簡素な拵えがほとんどであるが、「熨斗薙刀(のしつきなぎなた)」や「銀蛭巻薙刀(ぎんひるまきなぎなた)」のように、柄に装飾施したものも高位武士の所有するものとして記録されている。鍔は小振りなものが主流だが、鍔を持たないものも存在する一方大太刀のように大型の鍔を持つものもあり、これら大型の鍔の付いたものには「鍔付薙刀つばつきなぎなた)」の呼称もある。 江戸期に入ると武士の間では薙刀嫁入り道具として定着したことから美術品としての需要高まったこのような薙刀名工による刀身用い、拵は金梨子地蒔絵螺鈿などの細工施し、鞘も実用外れた特異な形状豪華な仕上げなことから、刀身のみならず拵や鞘も合わせて文化財指定され薙刀もある。これら江戸期の鞘には、形状関わらず家紋入れられていることも特徴的である。女性が自らが持つ薙刀菩提寺奉納することもあった。

※この「柄(拵)」の解説は、「薙刀」の解説の一部です。
「柄(拵)」を含む「薙刀」の記事については、「薙刀」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:10 UTC 版)

ネクタイ」の記事における「柄」の解説

改まった席ではソリッドドット小紋を身につけていることが多く、レジメンタル、あるいはストライプ、クレスト・ロイヤルクレストといったタイは、出身校所属団体をあらわすこともある為、身につけている人は少ない。小紋の柄にも意味が含まれていることもある。 使われている色はソリッドなら1色、ストライプ・レジメンタルなどの柄物なら2色から3色が多く使われる稀に4色上使われているネクタイ存在するソリッド - 無地ネクタイのことである。よりフォーマルなものとされるドット - 水玉模様のこと、水玉の径が小さいほどフォーマル寄りになる。直径1〜2ミリのものをピンドット、2〜3センチのものがコインドット、中間ポルカドット呼ばれる規則的に並んだものや不規則に並んだものなど多岐に渡る。 小紋 - 小さい紋が規則的に並んだ模様のこと。勾玉キャラクター動植物の柄も含まれる。柄の大きさは様々で、径が小さいほどフォーマルなものになるクレスト - 家紋紋章校章用いられるストライプ入った物は「ロイヤルクレスト」と言うチェック格子柄) - 麻や綿のネクタイに多い。タータンチェックマドラスチェック千鳥格子グラフ方眼紙チェックグレンチェックタッタソールチェックウインドウペーンなどが多く使われるフランネル地の柔らかい見た目のものから通常のネクタイのように、はっきりとした線が書いてあるものまで多岐に渡る。 ネクタイの色チェックの色を含め3色や4色が多いが,2色も存在する。 色が少ないものほどフォーマルよりになる。 ペイズリー - 勾玉模様施され1800年頃から続く伝統的な模様プリントが多いがジャカード存在するネクタイの色ペイズリーの色を含め3色や4色が多いが,2色や共色の1色も存在する。 色が少ないものほどフォーマルよりになる。 ストライプ - 複数の色が斜めの縞模様になったもの。レジメンタル・タイやモーニングタイもストライプ一種である。ストライプ右上から左下流れる。ストライプの幅は広いものから狭いものまで多岐に渡る。 ネクタイの色ストライプの色を含め3色や4色が多いが,2色も存在する。 色が少ないものやストライプの幅が狭いほどフォーマルよりになる。 レジメンタル - 英語で“連隊の”。17世紀ころから存在しており、隊ごとに決まった柄を制定していた。ストライプとは逆に左上から右下流れる。レジメンタルの幅は広いものから狭いものまで多岐に渡る。 ネクタイの色とレジメンタルの色を含め3色や4色が多いが,2色も存在する。 色が少ないものやストライプの幅が狭いほどフォーマルよりになる。 プリント - 印刷された柄。ストライプドット小紋ペイズリーが多い。 ジャカード - 織り柄で同じくソリッド小紋ペイズリーが多い。 そのほかキャラクター絵画周期表などのイラストプリントされたものがある。

※この「柄」の解説は、「ネクタイ」の解説の一部です。
「柄」を含む「ネクタイ」の記事については、「ネクタイ」の概要を参照ください。


柄(え)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:13 UTC 版)

包丁」の記事における「柄(え)」の解説

手で握る部分英語名は "handle"。外来語では「ハンドル」という。刀身と一体構造になっているタイプと、刀身と柄が別構造・別素材になっているタイプとに大別される後者場合内部中子/茎(なかご)を固定して納めている。分離構造包丁であればから柄尻までの部分が柄であり、一体構造包丁でも同様の部分を指す。

※この「柄(え)」の解説は、「包丁」の解説の一部です。
「柄(え)」を含む「包丁」の記事については、「包丁」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:13 UTC 版)

包丁」の記事における「柄」の解説

材質は、和包丁場合朴の木ほおのき)が一般的であるが、ほかに材や紫檀黒檀などもある。楕円や、利き手に応じて実の形に削られるが、八角断面成型され場合もある。洋包丁合成樹脂強化木製が多くローズウッドマホガニー材のものもある。 有るタイプと無いタイプがある。洋包丁では刀身と柄が一体構造となったものも多い。

※この「柄」の解説は、「包丁」の解説の一部です。
「柄」を含む「包丁」の記事については、「包丁」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)

日本刀」の記事における「柄」の解説

柄(つか)は(なかご)を包みこみ、使用者握り確かなものにするために重要な役割を持つ部分である。多く木製 で、その上に鮫皮張り柄巻きと呼ばれる帯状の紐(黒が一番多い)を巻く。 柄と刀身貫いて固定するための小片目釘、通すための穴を目釘孔と呼ぶ。目釘古来金属製であったが、後世では主に煤竹という燻上した肉厚の竹が用いられる目釘には真竹根本から三寸ほど上の部分最適であり、さらに100年以上寝かせたものが最適であると言われている。また、目貫元来目釘役目をしていた)という装飾つけられる。さらに、柄の一番先頭である鐔の後ろ部分が縁、一番手元に来る部分柄頭呼ばれ装飾実用兼ねた金属付けられることも多い。

※この「柄」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「柄」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:07 UTC 版)

」の記事における「柄」の解説

柄は最も重要な部品で、柄の造り強度左右されると言っても過言ではないまた、状況使用法によっては柄自体打撃武器なり得る。そして、柄の造り千差万別ひと括りにはできない。 柄の長さは、短いもので数10cm、長いものでは8m程度に及ぶものも存在する断面形状円柱形(突く・振り回す・叩くことにはこちらが使いやすい)が多いが、刃の角度が手の感覚分かりやすく手首のひねりで角度変えやすい斬撃用に特化した楕円形倒卵形栗形宝珠形とも:たまねぎ状)や多角形(角を丸めた三角四角五角八角十二角〜ほぼ円に近い五十角など)のものもある。太さ個人好み使いやすさにより様々であり、さらに柄にや節が付いているものや、木刀の柄のように木の素地生かす・またあるいは打刀長巻のように柄巻きを施して手だまりをよくし(握りやすい程度摩擦力生じさせ)打撃斬撃適したもの、漆やなどを塗り滑りやすくしたものもある。 柄は主に木製であり、特別に製作される場合除き地域ごとに自生し普及性のある材が最も多く用いられることが普通である。基本的に胡桃ブナオークなどの頑丈な木材加工され使われることが多い。クヌギナラカツラは、胡桃ブナなどに次いで重硬で柔軟性もありやや割安なので比較利用された。磨けば光沢美しく硬い柔軟性には欠け椿カヤケヤキビワトチノキイスノキイチイ黒柿呼ばれるタンニン分を多く含んだ心材)は、衝撃にやや脆くあまり長く作れないうえ、材自体希少コストパフォーマンスが悪い、あるいは飢救食料であるなどの理由により、美術装飾用など特別な生産場合含め生産ごくわずかである。 また、日本では室町時代後期から戦国時代にかけて一時期即席として、その急務性と軽さから農民兵に貸し出し用に生産された「お貸し」などにヒノキサワラツガなど針葉樹使われたが、一部特殊なもの山岳斜面植えるなど日照生育作為的に悪く年輪詰まって重硬・頑健になった吉野杉北山杉秋田杉が多い地域充分に育ち樹脂分を多く含み耐水・耐不朽性が強い屋久杉ヒノキ)を除き、さほど頑丈はないためあまり普及しなかった。 中国では元来天秤棒やもっこ、物干し竿などの竿に竹とともに日常的に使われていた、軽くてしなやか叩き付けても折れにくい白蝋棍(白蝋白蝋木とも。大陸産の一種近年での少し高級な材ではトネリコアオダモ代用される)が汎用性もある高品質の柄として、また棒術棍・棒としても用いられてきた(→長器械)。 後記にある熱帯性木材手に入りにくい大航海時代以前欧州では、北欧などの北方地域では重硬な木材手に入りにくいため、ヒノキヒマラヤスギ類などの比較軽くて耐寒性湿気に耐腐朽性があり普及している針葉樹系の心材アッシュ用いられ南欧ではブナオノオレカンバオークウォールナットセイヨウイチイマロニエオリーブ月桂樹レバノン杉カシューナッツ、など比較的重硬な材が使われた。また、大西洋航路確立後は北米からヌマスギ安価な用材として比較多く流入した。また古代ローマ・ギリシアをはじめとする地中海周辺ではまだ絶滅危惧ではなかったレバノンスギ豊富に使われた。 東南アジア・中南米西アフリカなど熱帯多雨林地域では、重硬な丁子ムクロジ菩提樹ニセアカシアゴムノキ類など木材類や黒檀シャム黒柿紫檀鉄木タガヤサンテットウボク)、癒創木リグナムバイタ)、ブビンガ(プビンカ)、ローズウッド類などの最も硬質木材類が、生育もよく、採集容易だったため多く用いられた。 その他、軽量さ生産コスト低さ求め強度に不安のある低品質木材使用されることもあったようであるが、これらは往々にして折れすいものであった。また例外的に装飾用・儀礼用として実戦想定しない類のものには、柄の材料としては向かない上記以外の木材使用されることもあった。ヒゲイッカクの角、象牙サイの角など、動物性の材も、儀礼装飾用や木材の採れない地域での用いられることはあるが、木材比較する脆く強度欠けるのでセイウチの牙、水牛角なとともに芯材補強用にとどめる場合が多い。 青銅真鍮などによる総金属造りのものも存在するが、金属部をしなやかな細身にしたり鋼管技術発達するまでは柄として用いられたことは多くはない。これは、総金属製の柄でできた重く、扱うために平均上の膂力全身持久力が必要となること、また寒冷高山地では熱伝導率持ち手凍える、同様に熱で素手では触れないほど熱くなることもあるが(もっとも、この場合柄の表面に布・紐・革など別の素材張り合わせれば解決できる。ただし、重い金属製を扱う場合磨耗耐久性のある材質でないと使用頻度より取り替えることになるのでコストパフォーマンスそれだけ下がる)、感触硬く衝撃の際に手がしびれる、手の内が汗などで滑りやすい、などの理由よるものである。そのため、鍛錬や己の壮健さをアピールするなどの特殊な場合以外では、熱帯地域以外ではあまり好まれ使われない複合素材用いた例として、日本では室町時代後期から「ウチ柄(うちえ:打柄)」と呼ばれるものが存在する。これは、頑丈な木材ほど重くしなりがなく脆くなりやすく、柄を長くすると扱いづらいため穂先小さく短くなりやすく、また、重硬な木材製造高価になるという問題克服するためである。制作法厚めの竹を裂いて断面台形もしくは三日月型・小波紋型になるように割った細長く加工した竹ひごを、心材(木・あるいは鉄製)の周囲巻いて円柱状になるよう取り囲んで組みニカワ接着して麻紐や籐・革で巻き、さらに補強防水防汚をかねて漆を掛けて固めるという加工を施す。これは、工程量に大きく差はあるものの、打ち柄より先に確立していた和弓合成弓製造法類似している。ウチ柄の中でも中心に用い周囲嵯峨竹と革を用いた柑子打は、万に一つも折れる心配がないと評されている。

※この「柄」の解説は、「槍」の解説の一部です。
「柄」を含む「槍」の記事については、「槍」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 14:12 UTC 版)

武器」の記事における「柄」の解説

武器持ちやすくするために握る棒状部分機能長さにより2種類分かれる。 柄(つか)、把(は)、握りグリップ (Grip)、ハンドルなどと呼ばれる短い柄。 柄(え)、長柄ちょうへい、ながえ)、ポール (Pole)、シャフト (Shaft) と呼ばれる長い柄。握り武器長さ延長する役割をもっている。 両者区別厳密なものではなく長巻のように長い握り備え中間的なものや、長柄後端握り備え武器もある。 刃や棒を持ちやすくするため取り付けられる短い取っ手には棒状の他、緩やかに反ったものやリング型のものもある。剣身との間に鍔をそなえる場合が多い。保持必要な短い全長しかもたないが、手で握る位置にぶれが少ないため、握りやすい加工施され保持力高めている。凹凸太さ変える形状工夫と、刻み模様や糸や革を巻くことで摩擦高め滑りにくくする方法一般的である。柄と刀身を一体成型する方が頑丈ではあるのだが、金属材料節約軽量化製造工程数や手間軽減理由として別個に製作される場合が多い。 柄の剣身に対して逆の端を柄頭ポンメル (Pommel) と呼ぶ(後述する長柄武器柄頭とは別種である)。剣類多く大型ポンメルをもち、武器すっぽ抜けるのを防ぎ、剣身に対すカウンターウェイト役割をもつ、これによって重心手の内に収まることにより重くても扱いやすくなる工夫副次的至近距離での打撃にも用いられる装飾施しやすい位置であり、中世カトリック系騎士用いた剣には聖遺物納めたものがしばしば見られる。ただし、大きすぎるポンメル手首動き阻害する。 柄には拳を撃ち合いから守る役割をもつ部品取り付けたものが多い。これには剣身と取っ手の間の鍔(つば)や、拳の甲を守るナックルガードがある。柄頭と同様、装飾施しやすい部位である。ナックルガードは柄の片端から逆端へ、握ったときに手の甲を守るように配置される緩やかにそった棒・板状のものや、幅が広く編み込まれたような形状をもつかご状のものがある。 長い柄は握りであると同時に武器延長する構成部品でもある。主に木製のように頑丈さと弾力兼ね備えた木材用いられる柄頭切り落とされるのを防ぐ目的で、しばしば鉄板などによって補強される。全金属製長柄重く扱いにくい上、温度変化激しく手袋着用しなければならないなどの理由一般的ではなかったが、近現代になると軽量一定の強度を持つステンレス鋼のような合金登場したため、全金属製長柄広くみられるようになった

※この「柄」の解説は、「武器」の解説の一部です。
「柄」を含む「武器」の記事については、「武器」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 16:19 UTC 版)

聖なるパイプ」の記事における「柄」の解説

長い柄の部分は、西洋トネリコハコヤナギから作る。これらの木は柔らかいので、中身掻き出し中空にして柄に加工した。この柄の部分にもさまざまな装飾しつらえられた。チェロキー族など東部部族河原生え硬い使った。 柄の意匠には様々なものがあり、らせん状に加工されたものや、鋸状になった柄もあった。特別な儀式用パイプには、色とりどりの美しビーズ細工施されバッファローや馬の毛、の羽が結わえつけられる

※この「柄」の解説は、「聖なるパイプ」の解説の一部です。
「柄」を含む「聖なるパイプ」の記事については、「聖なるパイプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 11:28 UTC 版)

発音(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「柄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



柄と同じ種類の言葉


品詞の分類

接尾語    柄  様様  

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柄」の関連用語



3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2024 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
ニッシンニッシン
Copyright (C) 2024 NISSIN CARPET CO., LTD. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十手 (改訂履歴)、メッサー (剣) (改訂履歴)、スモールソード (改訂履歴)、薙刀 (改訂履歴)、ネクタイ (改訂履歴)、包丁 (改訂履歴)、日本刀 (改訂履歴)、槍 (改訂履歴)、武器 (改訂履歴)、聖なるパイプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS