オリーブ【おりいぶ】
オリーブ【(フランス)olive】
読み方:おりーぶ
1 モクセイ科の常緑高木。高さ7~18メートル。葉は細長く、表面が暗緑色、裏面が銀色で、対生する。5~7月ごろ、黄白色の香りのよい花を総状につける。黄緑色の実は熟すると黒紫色になり、油がとれる。地中海地方の原産で、日本では小豆(しょうど)島などで栽培。《季 花=夏 実=秋》
2 延髄の錐体3の外側にある長卵円形のふくらみ。内部に下オリーブ核と呼ばれる神経核があり、中枢神経から受け取った情報を処理して小脳に伝える。
[補説] 枝葉は平和の象徴とされ、国連旗のデザインなどに使われる。旧約聖書で、ノアの方舟から放たれたハトがオリーブの枝をくわえて戻り、洪水の水が引いた土地を知らせたことに由来する。
オリーブ




●原産地は不明ですが、紀元前3000年ごろにアフリカで栽培が始まり、紀元前600年ごろには地中海沿岸でも栽培されていました。わが国へは江戸時代の末期に渡来しています。高さは9メートルほどになり、樹皮には多くの皮目があります。葉は披針形で厚い革質、両面に鱗状毛が生えます。5月から7月ごろ、前年枝の葉腋に円錐花序をだし、芳香のある黄白色の花を咲かせます。果実は核果で、黒紫色に熟し、ピクルスやオリーブ油に利用されます。
●モクセイ科オリーブ属の常緑高木で、学名は Olea europea。英名は Olive。
オリーブ
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
果実類-果実類/オリーブ/ピクルス/ライプ | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
果実類-果実類/オリーブ/ピクルス/スタッフド | ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
果実類-果実類/オリーブ/ピクルス/グリーン | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
オリーブ
オリーブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 08:27 UTC 版)
オリーブ(阿利襪[1]、橄欖[注 1]、英: olive [ˈɒlɨv]、学名: Olea europaea)は、モクセイ科の常緑高木。実が食用油(オリーブ・オイル)の原料や食用になるため、広く栽培されている。
注釈
出典
- ^ 松村明編 「オリーブ」『大辞林 4.0』 三省堂、2019年。
- ^ ビル・ローズ著 柴田譲治訳『図説:世界史を変えた50の植物』(原書房、2012年)pp.140-143
- ^ Palmer, L. R. (1987) [1954]. The Latin Language. University of Oklahoma Press. pp. 50,215,220. ISBN 080612136X
- ^ さぬきオリジナル オリーブハマチ(2018年9月27日閲覧)。
- ^ 「オリーブ地鶏」食べて/香川、「牛」「豚」に続き販売開始 産経WEST(2018年4月23日)2018年9月27日閲覧。
- ^ エミリー・オルセン「すべてのオッズに対して:カナダからの最初のオリーブオイル」Olive Oil Times(2017年6月16日)2020年2月8日閲覧
- ^ 中西テツ(神戸大学名誉教授)「オリーブ園 神戸で再び芽◇140年前に国営で開園も20年で閉園 国内初の油生産にも貢献◇」『日本経済新聞』朝刊2020年2月3日(文化面)2020年2月8日閲覧
- ^ 「神戸オリーブ 復活の芽吹き/国内最古の産地 3年前に栽培朝鮮/初出品オイル 国際コンテストで銀賞」『日本農業新聞』2021年7月7日12面
- ^ “北限のオリーブ栽培実験の取組創設”. 石巻市. (2016年5月20日)
- ^ 北海道に「北限のオリーブ」出現、商業生産へ始動『日本経済新聞』電子版2020年2月5日(2020年2月8日閲覧)
- ^ 「香川県開発のオリーブ、日本初の品種登録」日本経済新聞ニュースサイト(2021年3月22日配信)2021年4月8日閲覧
- ^ 大場和彦、下高敏彰、泉哲也、中道隆広「長崎県におけるオリーブ栽培適地性の農業気象学的解析 」『長崎総合科学大学紀要』2012, No.52
- ^ a b c d e f g 真田久、宮下憲、嵯峨寿. “アテネオリンピック 2004の文化的側面”. つくばリポジトリ. 筑波大学体育科学系紀要28巻. 2022年6月2日閲覧。
- ^ a b 『オリーブの歴史』株式会社原書房、2016年4月27日、8頁。
- ^ 『ルカによる福音書』 22:40
- ^ 『ルカによる福音書』22:43~44
オリーブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/22 00:28 UTC 版)
「オリーブ! Believe,"Olive"?」の記事における「オリーブ」の解説
スズたちの通う高校にある手品部の愛称。現世で暮らしたい魔法使いの子がうまく魔法を使って現世社会に溶け込めるよう訓練をする所。顧問はみづき。
※この「オリーブ」の解説は、「オリーブ! Believe,"Olive"?」の解説の一部です。
「オリーブ」を含む「オリーブ! Believe,"Olive"?」の記事については、「オリーブ! Believe,"Olive"?」の概要を参照ください。
オリーブ
「オリーブ」の例文・使い方・用例・文例
- イタリア産のオリーブ
- 私はオムレツをオリーブオイルを使って作る
- オリーブオイル1に酢2の割合
- この市場で売られているオリーブオイルのほとんどが粗悪品です。
- 産地直送オリーブオイルセットをご注文頂きありがとうございます。
- オリーブの実から油が取れる。
- オリーブの枝は平和を象徴する。
- オリーブオイルを18MT注文します。
- バラのブロケードのアンダースカートがあるオリーブグリーンのドレスは、なんとかわいらしく彼女の完璧なな姿に似合ったか
- 未熟のオリーブの色と同様の黄緑色の
- オリーブ色で染め抜かれた灰色
- 青いオリーブ色を持つさま
- およそオリーブのサイズ
- 米国東部の森林にすむオリーブ色した小型タイランチョウ
- 黄色い胸と喉を持つオリーブ色の小型アメリカムシクイ類
- 主にオリーブグレーの色をしたアメリカ産食虫性小鳥類各種の鳥の総称
- 熱帯太平洋・インド・南大西洋に生息するオリーブ色の海ガメ
- この土地ではオリーブは栽培されない
- オリーブに似ているさま
- オリーブ属の木または低木の、オリーブ属の木または低木に関する、あるいは、オリーブ属の木または低木に特徴的な
- オリーブのページへのリンク