商品作物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 03:14 UTC 版)
商品作物(しょうひんさくもつ)、または換金作物とは、自家消費ではなく市場での販売を目的として生産する農作物のこと。主な商品作物の例として、コーヒーや、ゴム、バナナなどが挙げられる。
概要
貨幣経済の発達により市場が形成されると、自給自足のための作物を生産するよりも、商品価値の高い作物を生産して市場で販売し、販売利益で必要なものを買う方が効率的になってくる。これらは重要な外貨獲得の手段となり、近代から現在に至るまで国家による国策として推進されている国家が多数存在する。
主な商品作物
この他に、違法だが阿片ケシがある。
歴史
日本
江戸時代中期以降、木綿や菜種といった作物が商品作物として盛んに栽培が行われるようになる。元々、米も換金作物・年貢であった。江戸幕府は、当初は田畑勝手作禁止令を出し商品作物の生産を禁止していたが、全国の市場経済化に押されて後に結果として認めるようになる。明治時代になってからは木綿、菜種、お茶等。これらは主要な輸出商品となり、外貨をもたらした。
東南アジア・中南米
これらの国々において、商品作物は特に近代以降にその役割を大きくした。プランテーションの発達により外貨収入のほぼすべてを商品作物に頼る国家が出現し、バナナ共和国などと呼ばれている。このような国家では経済危機や飢饉が起こりやすく、先進国および極少数の大手多国籍企業による事実上の経済植民地であると問題視されている。
関連項目
商品作物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 17:19 UTC 版)
米以外の農産物として、油脂類・甘蔗・野菜・果物類などを挙げる。 食用・燃料として油の需要は非常に高く、貧民であっても油は不可欠とされていた。ゴマ・タイマ・エゴマ・ナタネ・など多種が栽培された。特にゴマ油は全国的に栽培がされており、流通量も多い。 甘蔗は長江流域を中心として江南各地で栽培されたが、一般民の間でも砂糖や氷糖の需要は非常に多く、製糖されたものが全土で大量に流通した。 野菜は農民が自家消費する分に加え、都市郊外の菜園で商品作物として栽培したものを都市の菜市で売り、野菜の栽培は穀物に比べ倍以上の収益が上がった。また生産・交通の有利な地域では集中的・大規模な生産も見られる。中には特産物として流通するものもあり、ウリ・スイカ・ショウガなどが他地域に運ばれたとある。 果物は古代以来、各地方で栗・棗・柑橘類などの特産物となる果物が記され、域内での生産と消費が豊富だった様子は窺えるが、田地の一部や非耕地に植えられる程度で、果実の専門栽培が産業として行われ始めたのは、北宋代の柑橘類・ライチからとされる。ライチと柑橘類は人気が高く全国的に流通し、開封などの都市や海外へ奢侈品として輸出された。 柑橘類は主に流通した朱橘・緑橘・荊南・荊州皮などの14種を始めとした多様な種類が栽培され、両浙・荊州・福建・広南・江東・江西・四川など湿潤で船着の便のよい場所で栽培が行われた。ライチは楊貴妃が好み南方から運ばせたことで有名であるが、主に四川と嶺南の福建路で栽培された。
※この「商品作物」の解説は、「宋 (王朝)」の解説の一部です。
「商品作物」を含む「宋 (王朝)」の記事については、「宋 (王朝)」の概要を参照ください。
商品作物
「商品作物」の例文・使い方・用例・文例
商品作物と同じ種類の言葉
- 商品作物のページへのリンク