野菜・果物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 08:07 UTC 版)
神宮で用いられる野菜は伊勢市二見にある神宮御園(じんぐうみその)で栽培される。広さおよそ2ヘクタールの畑で栽培される作物は野菜30種、果物20種ほどになり、天候や病気、連作障害をおこす作物などを考慮し、白菜、キャベツ、大根、ブロッコリー、菜花、キュウリ、カボチャ、まくわ瓜、ゴボウ、胡蘿蔔(ニンジン)、蓮根、山芋、蕪、里芋、芋茎、慈姑(クワイ)、大角豆(ササゲ)、莢菜豆(サヤインゲン)、はじかみ、ほうれん草、春菊、三つ葉、筍、独活(ウド)、枝豆、芹、百合根、蕃茄(トマト)、馬鈴薯、栗、枇杷(ビワ)、蜜柑、葡萄、柿、メロン、梨、金柑などが栽培され、伊勢での栽培に適さない山葵やリンゴは契約農家から取り寄せられる。神前へ献供するため臭いの強い野菜は作られず、かつては西瓜も栽培されたが、折櫃に入らず、生饌に適さないため現在では栽培されていない。
※この「野菜・果物」の解説は、「神饌」の解説の一部です。
「野菜・果物」を含む「神饌」の記事については、「神饌」の概要を参照ください。
「野菜 果物」の例文・使い方・用例・文例
- 野菜を全部食べなさい
- 新鮮な野菜と果物
- 果物と野菜はミネラルを含んでいる
- 霜が降りないうちに野菜を収穫しよう
- 野菜サラダ
- 野菜栽培者
- 自家栽培の野菜
- 米と野菜を常食とする
- 朝食には彼はいつも果物と野菜をたっぷり皿に盛っていた
- 有機野菜
- その店は肉,魚,野菜やその他の食品を売っている
- 野菜畑
- 悪天候が原因で野菜の供給量が不足している
- 野菜が値上がりしている
- 野菜をどろどろになるまでゆでる
- 日本では5月はいくつかの野菜の植え付けに最適の時期です
- 冬に備えて彼女は野菜を塩漬けにした
- 野菜の価格は先週来高騰している
- 野菜サラダを添え物につけてビーフステーキをもらえますか
- 野菜の遠隔地への輸送
- 野菜・果物のページへのリンク