都市
都市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 16:30 UTC 版)
都市(とし、英: city)とは、人口の集中した地域で、政治・経済・文化の中心になっている大きな "まち" [1]。多くの人口集団をもっており、家屋などの建造物が密集し、住民の生産がおもに第二次産業や第三次産業に依存して発達した集落[注釈 1][2]。
注釈
- ^ この「集落」というのは、大学でも学んだことがないような人が使いがちな俗な意味での「集落」ではなくて、もっと学術的な意味での「集落」。つまり住宅の集まっている地域全般を指すための用語「集落」。数十万人や数百万人が住んでいても「集落」である。
- ^ 第二次大戦前なので「東京市」
- ^ 総務省発行の「地方財政白書」では、平成20年度版まで政令指定都市の意味で「大都市」を用いている(用語の説明 平成20年度版地方財政白書)が、21年度版以降は「政令指定都市」に変更している(用語の説明 平成21年度版地方財政白書)。
- ^ 金華山に由来する。「陽」は北半球において日当たりがよい山の南側、あるいは川の北側を意味する。岐阜のもともとの市街地は金華山の南西を中心に広がっている。
- ^ 洛陽にそのままちなむ。平安京の左京(東側)の称であり、右京(西側)を長安と称したのと対比したが、右京が衰退して京都の市街地の中心が左京となったことにともない京都全体を「洛陽」と呼ぶようになった、ともされる。
- ^ 本来は将来自治体人口が100万人以上となる都市が指定されており、市町村合併支援プランの運用上では特例中に市町村合併を行った70万人以上(都市圏人口100万人以上)の都市が指定されている。
- ^ ブレーメン(ブレーメン州)と並んで、ハンザ同盟以来の自由都市としての地位を現在まで保持している。
- ^ 「都会」や「都(みやこ)」は「田舎」・「鄙(ひな)」の対義語。したがって、やはり「都市」とは語感が異なっている。同義語ではない。
出典
- ^ 『精選版 日本国語大辞典』【都市】
- ^ a b c 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』【都市】
- ^ a b c d 永野(2009),p.18
- ^ a b c 林(2012),p.4-6
- ^ a b c d 戸所(2000),p.48-49
- ^ 林玲子 『世界歴史人口推計の評価と都市人口を用いた推計方法に関する研究 第五章 考察 4.ヨーロッパ人口について』 (原著2007年6月27日)。書誌ID 000009362321 。2014年11月14日閲覧。
- ^ QuickFacts. U.S. Census Bureau. 2020年.
- ^ OMB Bulletin No. 20-01, Revised Delineations of Metropolitan Statistical Areas, Micropolitan Statistical Areas, and Combined Statistical Areas, and Guidance on Uses of Delineations of These Areas. Office of Management and Budget. 2020年3月6日.
- ^ 古都保存法における古都の定義
- ^ “アイスホッケーの新時代-氷都苫小牧の現状と課題-(5)”. 苫小牧民報 (2007年). 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月27日閲覧。
- ^ “212新聞 胆振 苫小牧(人口・171795) 白鳥アリーナ 氷都の誇り国際リンク”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1997年11月1日)
- ^ 、2010、「氷都くしろの名を全国に」、『広報くしろ』(1月号)、釧路市役所総合政策部市民協働推進課 p. 14
- ^ 高田誠 (2018年12月20日). “氷都の宝が…釧路落胆”. 朝日新聞 2022年1月27日閲覧。
- ^ [1]
- ^ [2]
都市(とし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 02:58 UTC 版)
フロア8「阿鼻」Aブロックの責任者。覚の折伏刀で一刀両断される。両腕に籠手らしきものをつけている。かなり頑丈で介の打ち込みは防げていたが、覚によって受けようとした籠手ごと一刀両断される。
※この「都市(とし)」の解説は、「黄門★じごく変」の解説の一部です。
「都市(とし)」を含む「黄門★じごく変」の記事については、「黄門★じごく変」の概要を参照ください。
<都市>(バロウ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 23:37 UTC 版)
「まじしゃんず・あかでみい」の記事における「<都市>(バロウ)」の解説
正式名称は「アバロン学園都市島」。「まかでみ」における事件の後、<連盟>と<学園>は合併し、それぞれの主張の折衷案として、「一般人に本当に魔法を受け入れられる事は可能か否か、受け入れられるために有効な手段は何か」ということを調べる為に、実験都市として作られた。
※この「<都市>(バロウ)」の解説は、「まじしゃんず・あかでみい」の解説の一部です。
「<都市>(バロウ)」を含む「まじしゃんず・あかでみい」の記事については、「まじしゃんず・あかでみい」の概要を参照ください。
都市
出典:『Wiktionary』 (2021/06/13 11:44 UTC 版)
名詞
語源
関連語
翻訳
- アイスランド語: borg 女性
- アストゥリアス語: ciudá 女性
- アラビア語: مدينة (madí:na) 女性
- アルバニア語: qytet
- イタリア語: città 女性
- イド語: urbo
- インターリングア: citate
- インドネシア語: kota
- ウェールズ語: caer 女性, dinas 女性
- ヴォラピュク: zif
- 英語: city (en), town (en)
- エスペラント: urbo
- オランダ語: stad 女性
- カタルーニャ語: ciutat 女性
- ギリシア語: πόλη (póli) 女性
- 古典ギリシア語: πόλις (pólis) 女性
- スウェーデン語: stad 通性
- スコットランド・ゲール語: baile mòr 男性, dùn 男性
- スペイン語: ciudad 女性, urbe 女性
- スロヴェニア語: mesto 中性
- セルビア語: град 男性
- タガログ語: lungsod, syudad
- チェコ語: velkoměsto 中性
- 中国語: 城市 (chéngshì)
- 朝鮮語: 도시 [都市] (dosi)
- テルグ語: నగరం (nagaram)
- デンマーク語: by
- ドイツ語: Stadt 女性
- トキポナ: ma tomo
- トルコ語: kent, şehir
- ノルウェー語(ブークモール): by 男性
- バスク語: hiri
- ハンガリー語: város
- フィンランド語: kaupunki
- フランス語: ville 女性
- ブルガリア語: град 男性
- ブルトン語: keoded 女性, keodedoù 複数, kêr 女性, kêrioù 複数
- ベトナム語: thành phố [城舗]
- ヘブライ語: עיר (‘ir) 女性
- ペルシア語: شهر (šahr)
- ポーランド語: miasto 中性
- ボスニア語: grad 男性
- ポルトガル語: cidade 女性
- ラテン語: urbs 女性, civitas 女性
- リトアニア語: miestas
- ルーマニア語: oraş 中性, cetate 女性, urbe 女性
- ロシア語: город (górod) 男性
- ロマンシュ語: citad 女性
「都市」の例文・使い方・用例・文例
- 都市生活にはいくつか利点がある
- その都市の空気は汚れている
- 何が人を大都市へ引き寄せるのだと思いますか
- 横浜は大都市だ
- 大都市
- その銀行は大都市全部に支店がある
- 危険な場所のない都市はない
- アメリカのすべての都市では緊急時には911に電話する
- その地震のあと都市は大混乱となった
- 大阪は日本の主要都市の1つです
- 大都市,大都会
- 合衆国の最大の都市はどこですか
- 人工衛星はその都市の鮮明な写真を撮影した
- 商業都市
- 大都市はたいてい交通網や通信網がよく整備されている
- 田舎での生活は大都市に比べると安く済む
- 日本の人口は大都市に集中している
- 高速道路でその2都市は結ばれている
- 大都市で犯罪は増加している
- 災害のためにその都市の水の供給は数日間中断された
都市と同じ種類の言葉
「都市」に関係したコラム
-
証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
FX業者では、FXに関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、FXをこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようです。
- >> 「都市」を含む用語の索引
- 都市のページへのリンク