帝都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 09:42 UTC 版)
帝都(ていと)は、
- 帝国の首都。「帝都東京」(日本国、大日本帝国)、「帝都京都」(日本国江戸時代以前)「帝都ローマ」(ローマ帝国)、「帝都ベルリン」(ドイツ帝国)、「帝都ロンドン」(大英帝国)、「帝都ウィーン」(神聖ローマ帝国・オーストリア帝国・オーストリア=ハンガリー帝国)、「帝都コンスタンティノープル」(東ローマ帝国・オスマン帝国)、「帝都サンクトペテルブルク」(ロシア帝国)のように用いる。
- 東京の通称。日本では単に「帝都」と言った場合東京を指す。東京およびその周辺を営業地域とする企業などの名称に現在でも使われているほか、東京を題材とする作品などのタイトルに取り入れられている。少なくとも1951年(昭和26年)までは公式[1]に使用された。
- 帝都電鉄 - かつての小田急電鉄系の私鉄。小田原急行鉄道への合併後、戦時統合による大東急を経て、現在は京王井の頭線となっている。
- 京王帝都電鉄 - 第二次世界大戦後に上記の「大東急」が分割された際に、かつての京王電気軌道(現在の京王線を運行していた私鉄)と上記の帝都電鉄の路線を引き継いで設立された私鉄。現在の京王電鉄(1998年改称)。
- 帝都高速度交通営団 - 現在の東京地下鉄(通称:東京メトロ 2004年株式会社化により改称)。
- 帝都自動車交通 - タクシー会社。
- 帝都ゴム- かつて存在したゴムメーカー。
- 帝都復興院 - 関東大震災からの帝都復興計画推進のために設置された政府機関。
- 帝都銀行 - 1900年(明治33年)6月27日に設立された銀行。1904年に甲辰銀行に改称した後、1年後の1905年に任意解散した。
- 帝都座 - かつて新宿区にあった映画館。
- 帝都物語 - 荒俣宏による小説。
- 帝都モダン - 相対性理論の楽曲。
- 帝都日日新聞 - やまと新聞の前身。
- 江戸時代以前の日本においては京都を指した(『帝都雅景一覧』など)。
- 中国の歴代王朝の首都。例えば唐の李白が安倍仲麻呂(晁衡)が遭難したと聞いて作った『哭晁卿衡』にある「日本晁卿辞帝都」(この場合「帝都」は唐の都長安を指す)。
- 帝都 (栃木県) - 那須塩原市の葬祭業者。
- 帝都新聞 - グルメ漫画・美味しんぼで主人公・山岡が勤めている東西新聞のライバル社である架空の新聞社。
脚注
- ^ “第010回国会 法務委員会 第12号”. 衆議院. 国立国会図書館 (1951年3月22日). 2024年6月9日閲覧。
- ^ 北京は「帝都」、上海は「魔都」、「性都」も! 中国オタクが議論(ライブドアニュース 2012年5月7日 元記事はサーチナ)
関連項目
帝都 (Imperial City)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 00:32 UTC 版)
「The Elder Scrolls IV: オブリビオン」の記事における「帝都 (Imperial City)」の解説
シロディールの首都。中央には白銀の塔が高く聳え立ち、そのタワーの下に立ち入り禁止区域で聖職者が利用する図書館、皇帝と元老院ら評議会が利用する宮殿と元老院議事堂があり、その周辺に商業地区、居住区であるエルフ・ガーデン地区、第一紀にガイデン・シンジが創設した闘技場地区などによって構成された6つの区画があるシロディールの中心地。アルケイン大学、波止場地区、帝国獄舎なども隣接している。かつてシロディールを支配したアイレイド (Ayleid) が造った都市をそのまま利用している。)
※この「帝都 (Imperial City)」の解説は、「The Elder Scrolls IV: オブリビオン」の解説の一部です。
「帝都 (Imperial City)」を含む「The Elder Scrolls IV: オブリビオン」の記事については、「The Elder Scrolls IV: オブリビオン」の概要を参照ください。
「帝都」の例文・使い方・用例・文例
帝都と同じ種類の言葉
- >> 「帝都」を含む用語の索引
- 帝都のページへのリンク