帝都ゴムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 帝都ゴムの意味・解説 

帝都ゴム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 13:38 UTC 版)

帝都ゴム株式会社
TEITO RUBBER Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報
東証JQ 5188
1987年11月 - 2011年7月27日
本社所在地 日本
358-0055
埼玉県入間市大字新光235番地
設立 1943年(昭和18年)10月
業種 ゴム製品
法人番号 6030001027141
事業内容 自動車ホース製造
代表者 天羽 勝久
資本金 1億円
売上高 82億22百万円(2013年3月期)[1]
営業利益 8億80百万円(2013年3月期)[1]
純利益 5億41百万円(2013年3月期)[1]
純資産 40億47百万円(2015年3月)[2]
総資産 69億79百万円(2015年3月)[2]
従業員数 400名
決算期 3月
主要株主 鬼怒川ゴム工業株式会社 100%
主要子会社 関連企業参照
外部リンク http://www.teito-rubber.co.jp/
特記事項:2020年4月1日に鬼怒川ゴム工業へ吸収合併され解散。
テンプレートを表示

帝都ゴム株式会社(ていとゴム、英称:TEITO RUBBER Co., Ltd.)は、かつて自動車用ホースの製造を主な事業としていた企業で、埼玉県入間市本社を置いていた。株式交換により2011年8月1日鬼怒川ゴム工業の完全子会社となったが[3]2020年4月1日付で鬼怒川ゴム工業へ吸収合併された[4]

沿革

  • 1931年(昭和06年)帝都ゴム製造所として東京都江戸川区平井にて創業。
  • 1943年(昭和18年)10月 - 帝都ゴム製造株式会社として会社設立。
  • 1987年(昭和62年)
    • 07月 - 社名を帝都ゴム株式会社に変更。
    • 11月 - 株式を上場。
  • 2003年(平成15年)中国に福州帝都橡膠有限公司設立。
  • 2011年(平成23年)
    • 07月27日 - 上場廃止[3]
    • 08月01日 - 株式交換により鬼怒川ゴム工業の完全子会社となる[3]
  • 2020年(令和2年)04月01日 - 鬼怒川ゴム工業へ吸収合併を行い解散。

関連企業

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 平成25年3月期(第89期) 貸借対照表・損益計算書
  2. ^ a b 平成27年3月期(第91期) 貸借対照表・損益計算書
  3. ^ a b c 鬼怒川ゴム工業株式会社による帝都ゴム株式会社の株式交換による完全子会社化に関するお知らせ
  4. ^ 合併に関するお知らせ鬼怒川ゴム工業 2020年2月12日

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝都ゴム」の関連用語

帝都ゴムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝都ゴムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帝都ゴム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS