ベトナム【Vietnam】
読み方:べとなむ
インドシナ半島東部にある国。正称、ベトナム社会主義共和国。首都ハノイ。国土は南北に細長く、ホン川とメコン川の両デルタ地帯を中心に水田農業が行われる。北部は鉱物資源に富む。1802年、阮朝(げんちょう)のもとで統一されたが、1887年以降フランスの保護領となった。第二次大戦中は日本が進駐。戦後の1945年、北部にホー=チミンを首班とするベトナム民主共和国が独立を宣言し、フランスやその傀儡のベトナム国(南ベトナム)との間にインドシナ戦争が勃発。1954年のジュネーブ協定によって北緯17度線を境とした南北分断が確定した。南ベトナムは1955年に米国の支援によりベトナム共和国へと体制が変更。1961年以降、米国および南ベトナム軍と北ベトナムおよび南ベトナム解放民族戦線との間にベトナム戦争が続いたが、北の勝利により1976年に南北の統一が実現。人口8957万(2010)。
[補説] 「越南」とも書く。
ベトナム 【Vietnam 越南】
ベトナム
ベトナム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 21:44 UTC 版)
ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、ベトナム語:Cộng hòa Xã hội chủ nghĩa Việt Nam / 共和社會主義越南)、通称ベトナム(越南〈えつなん〉、ベトナム語:Việt Nam / 越南、ヴィエッナム/ヴィエットナム、[vîət nāːm] ( 音声ファイル))は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義国家[3]。首都はハノイ。人口約9936万人(2021年)。通貨はドン。
注釈
- ^ ただし現在のディエンビエン省・ライチャウ省にはタイ族のムアン型国家「シップソンチュータイ」があり、これは第一次インドシナ戦争の終結まで残った
- ^ 「一党独裁支配の国であり、選挙は政治において重要な役割を果たしてはいない。国会議員選挙が5月に行われたが、候補者たちは、党の翼賛団体「ベトナム祖国戦線」の入念なチェックを受けている。当選した500人のうち共産党員でない議員はわずか42人だった」[42]
- ^ 108年6月底在臺合法居留外僑人數76.4萬人 - 國情統計通報
- ^ 1944年末ごろ、アメリカの航空将校ショウ中尉は飛行機事故のためカオバン付近の山地へパラシュートで降下したが、これを知ったフランス軍が数百名の部隊を派遣して、日本軍とともにその地域を包囲し、飛行機と操縦士の捜索を始めた。しかしその包囲が完成する寸前にショウ少尉はベトミンにより救出され、ベトミン三個小隊の護衛とともに国境のベトミン基地まで脱出、そこからホー・チミンに付き添われながら昆明のアメリカ空軍司令部にたどりついたという[58]。
- ^ ホー・チ・ミンによる独立演説「1940年の秋に、ファシスト日本が連合国との戦いにおいて新しい基地を確立する為にインドシナ半島の領域を荒らした時、フランスの帝国主義者は彼らに膝を曲げてひざまずいて、我々の国を彼らに手渡した。このように、その日付から、我々の身内は、フランス人と日本人の二重の軛に服従した。」
- ^ 日教組分裂(1991年3月6日)以前の都教組委員長。
- ^ 現 民主党及び社民党
- ^ 国際交流基金日本語教育機関調査
- ^ 発起人は中野英之。
- ^ 熱帯の北限ラインはハティン省あたりを通っている
- ^ Coordinates obtained from Google Earth. Google Earth makes use of the WGS84 geodetic reference system.
- ^ 地方行政は通常3段階に分かれている。60余りある省レベルの下に県レベル、その下に社レベルがある[120]。
- ^ タインニエン、トゥオイチェーともに、言葉の意味合いとしては同じ「青年、Youth」であるが、タインニエンは漢語、トゥオイチェーは固有語であるため、ここでは前者を漢語の「青年」後者を和語の「若者」と訳した。
- ^ 。教師の給与は極めて低く、教職は貧しいが人々から尊敬される職業の代表である。
出典
- ^ “Vietnam” (英語). ザ・ワールド・ファクトブック. 2022年8月14日閲覧。
- ^ a b c d e “World Economic Outlook Database, October 2021” (英語). IMF (2021年10月). 2021年10月29日閲覧。
- ^ “ベトナム基礎データ”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2021年9月26日閲覧。
- ^ “中国、南シナ海で3か月間の漁獲禁止を発表 ベトナム外務省が抗議”. ベトジョー. 2023年5月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 百科事典マイペディア ベトナム
- ^ a b c ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ベトナム
- ^ 時事通信2020年04月25日14時29分 一党支配、厳格な対策奏功 コロナ収束向かい制限緩和―ベトナム
- ^ 毎日新聞2021年1月25日 ベトナム共産党 異例3期目、書記長続投か 党大会きょう開幕
- ^ EIU Democracy Index - World Democracy Report
- ^ 国境なき記者団公式ホームページ
- ^ “ベトナム | Country Page | World | Human Rights Watch”. 2021年1月14日閲覧。
- ^ 世界史の窓 中越戦争
- ^ 日本経済新聞 中国、南シナ海に新行政区を設置 ベトナムは反発
- ^ 日本経済新聞 米とベトナム、南シナ海で7月に合同軍事演習 中国をけん制
- ^ VIETJO ベトナム、米・ASEANの合同軍事演習に参加―南シナ海に進出する中国をけん制
- ^ 外務省 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉
- ^ VIETJO 改正兵役法でベトナムの兵役はどう変わったか
- ^ 外務省 ベトナム基礎データ
- ^ VIETJO ベトナムの軍事力は世界22位に上昇、東南アジア2位
- ^ 外務省 ベトナム基礎データ
- ^ 法務省入国管理局 ベトナム2016年国際宗教自由報告書
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ) ベトナム語
- ^ 国名、国旗、国章、首都、国歌に関するベトナム社会主義共和国国会決議 第1条「ベトナムは独立し統一した社会主義の国家であり、国名をベトナム社会主義共和国とする。」
- ^ “ベトナム 国名変更案も論議へ”. 産経新聞. (2013年4月14日) 2013年5月5日閲覧。
- ^ “ベトナムが国名変更案を審議へ、「社会主義」やめる可能性も”. ブルームバーグ. (2013年5月17日) 2013年5月18日閲覧。
- ^ “改憲論議から国名変更案は排除”. NNA.ASIA. (2013年5月22日) 2015年8月23日閲覧。
- ^ リエン(2008) 39-40頁
- ^ リエン(2008) 40頁
- ^ リエン(2008) 40-41頁
- ^ 桃木至朗. 歴史世界としての東南アジア. 山川出版. pp. 78-79. ISBN 978-4-634-34120-3
- ^ 石井米雄、桜井由躬雄 (1985). ビジュアル版世界の歴史12 東南アジア世界の形成. 講談社. pp. 228-229. ISBN 4-06-188512-X ※カナ・ベトナム語表記は参照者
- ^ 百科事典マイペディア グエン(阮)朝
- ^ [1]
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2006年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年5月27日閲覧。
- ^ 危機の陥るベトナム経済 配給米ゼロ地区も 『朝日新聞』1979年(昭和54年)10月14日 13版 7面
- ^ “ベトナム共産党、チョン書記長が続投 異例の3期目”. 日経新聞. 2023年3月2日閲覧。
- ^ “ベトナムで「親米派」失脚”. 日経新聞. 2023年3月2日閲覧。
- ^ 新国家主席を選出 - FOREIGN PRESS CENTER(ベトナム外務省プレスセンター)2016年4月5日
- ^ “ベトナム書記長、国家主席を兼務=国会が選出-権力基盤を強化”. AFPBB News. フランス通信社. (2018年10月23日) 2018年10月24日閲覧。
- ^ “ベトナム共産党、チョン書記長への権力集中が一段と進む展開”. 第一生命経済研究所. 2023年3月2日閲覧。
- ^ http://www.vietnam-briefing.com/news/vietnam-cuts-bureaucracy-reduces-256-administrative-procedures.html/
- ^ エコノミスト・インテリジェンス・ユニットのカントリー・レポートの、朝日新聞 新日曜版 (GLOBE) による抄訳、2011年8月7日版、p5
- ^ 「自薦、非共産党候補が焦点 ベトナム国会選挙始まる」47 NEWS
- ^ a b 「ベトナム国会、変化の風 一党支配下でトップ信任投票制」『朝日新聞』
- ^ “Chính thức bãi bỏ thủ tục cấp sổ hộ khẩu, sổ tạm trú”. Vietbao. 2021年7月14日閲覧。
- ^ “Đừng bỡ ngỡ khi không còn sổ hộ khẩu giấy”. 2023年3月2日閲覧。
- ^ “改正居住法が可決、戸籍簿は23年1月1日に廃止 データベース移行”. ベトジョー. 2020年12月26日閲覧。
- ^ ベトナムは「ミニ中国」!?将来性のあるベトナム経済とは? YAZIUP(ヤジアップ)2018年11月19日
- ^ “ベトナムに吹き荒れる親米指導部粛正の嵐…親中にかじを切るか”. 朝鮮日報. 2023年3月2日閲覧。
- ^ “ベトナムの政治経済情勢:フック国家主席の辞任”. 2023年3月2日閲覧。
- ^ 宮本悟・聖学院大学政治経済学部教授 【オンラインゼミナール 世界展望~プロの目】北朝鮮とベトナム、その対立と和解 米朝首脳会談を開くベトナムの思惑『日経ビジネス』(2019年2月22日)2019年5月31日閲覧。
- ^ “【対北制裁】北朝鮮の銀行幹部を追放、資金洗浄疑い ベトナム個人への制裁を初履行”. 『産経新聞』 (2016年4月27日). 2016年9月22日閲覧。
- ^ “ベトナム派遣韓国軍”. VOYAGE MARKETING. 2021年8月9日閲覧。
- ^ “Korean-Vietnamese Struggle to Find Origin”. 東亜日報. 2021年8月9日閲覧。
- ^ “韓国大統領が「遺憾の意」 ベトナム戦争時の虐殺念頭に”. 朝日新聞. 2021年8月9日閲覧。
- ^ “ベトナム経済、強まるサムスン頼み 4~6月GDP6.2%増”. 日本経済新聞. (2017年6月29日). オリジナルの2017年1月29日時点におけるアーカイブ。
- ^ “다문화가구 37만가구 넘어…베트남 결혼이민자 4만명”. 2021年8月9日閲覧。
- ^ 小山内宏著『ヴェトナム戦争 このおそるべき真実』(ミリオンブックス)56頁以下による。
- ^ 小山内宏著『ヴェトナム戦争 このおそるべき真実』(ミリオンブックス)57頁
- ^ 「ベトナム戦争をめぐる歴史認識、そして謝罪」IZA(2006年11月18日)
- ^ “「敵からパートナーに」チョン書記長が初訪米、オバマ大統領と会談”. (2015年7月9日) 2015年7月13日閲覧。
- ^ “オバマ米大統領、ベトナムへの武器禁輸解除を表明”. CNN. (2016年5月23日) 2016年5月24日閲覧。
- ^ ベトナム航空 Archived 2009年4月15日, at the Wayback Machine.
- ^ 「日本国とヴィエトナム民主共和国との間の外交関係設定に関する交換公文」(データベース『世界と日本』)
- ^ 「重要日誌」『アジア動向年報1974』アジア経済研究所、1974年、282ページ。
- ^ “ベトナム社会主義共和国(Socialist Republic of Viet Nam)”. 外務省. 2018年11月5日閲覧。
- ^ “【皇室ウイークリー】(47)雅子さま、絵画展をご鑑賞 承子さまは早大ご入学”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2008年9月27日). オリジナルの2010年11月18日時点におけるアーカイブ。 2010年4月22日閲覧。
- ^ “天皇陛下の新種ハゼ論文、ベトナムに寄贈”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2009年3月26日). オリジナルの2009年3月21日時点におけるアーカイブ。 2010年4月12日閲覧。
- ^ “皇太子さまが「メコン舞踊」をご覧に”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2009年12月10日). オリジナルの2009年12月13日時点におけるアーカイブ。 2010年4月12日閲覧。
- ^ 「外交及び公用旅券所持者等に対する査証の相互免除に関する日本国政府とベトナム社会主義共和国政府との間の口上書の交換に関する件(外務一八八)」『官報』本紙4068号(2016年5月2日取得、https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-H1617-239.pdf )。
- ^ 在ベトナム日本大使館、「一方的査証免除入国対象の外国人に対する特例措置 > ベトナム出入国管理情報 (一方的査証免除入国対象の外国人に対する特例措置)」『領事情報』2016年1月(2016年5月2日取得、http://www.vn.emb-japan.go.jp/jp/consulate/jp_visa_encho_for_kankokyaku2015.html )。
- ^ a b 村山健二 (2021年6月8日). “中国人が考える「ベトナムが世界有数の親日国」である理由”. サーチナ. オリジナルの2021年6月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ “2020(令和2)年度外国人留学生在籍状況調査結果”. 日本学生支援機構. 2021年5月25日閲覧。
- ^ “日越大学、9日に開校=関係強化へ人材育成支援”. 時事通信. (2016年9月8日). オリジナルの2016年9月9日時点におけるアーカイブ。
- ^ 「米国がベトナムの巡視船購入に22億円供与、南シナ海問題では当事国に埋め立て停止を要求―米メディア」Record China
- ^ 「日本がベトナムに中古巡視船を供与 1隻目が到着」
- ^ 「ベトナム、インドと防衛協定 基地を相互利用 対中警戒」NIKKEI Asia/日本経済新聞(2022年7月7日)2022年10月16日閲覧
- ^ 「インド海軍がベトナムに駐留か、武器も供与、中国をけん制」Searchina(2011年8月8日)
- ^ “ベトナムが国連PKO初参加”. 『日本経済新聞』. (2014年5月27日)
- ^ 「ベトナム、初の大規模国際防衛展示会 米ロが販売攻勢」『Reuters』、2022年12月8日。2022年12月29日閲覧。
- ^ 柳沢雅之「山と平野、水と土」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』(明石書店 2004年)74-76ページ
- ^ 西村昌也「北部平野集落の成り立ち」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 81ページ
- ^ 柳沢雅之「山と平野、水と土」折れ線グラフから読み取とった値/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 76ページ
- ^ “World Weather Information Service - Hanoi”. Hydro-Meteorological Service of Vietnam. 2012年8月11日閲覧。
- ^ “BBC Weather - Hanoi”. BBC News (BBC) 2011年7月28日閲覧。
- ^ “Hanoi Climate Guide”. 2011年7月25日閲覧。
- ^ “World Weather Information Service – Ho Chi Minh City”. World Meteorological Organization. 2012年9月5日閲覧。
- ^ “Weatherbase: Historical Weather for Ho Chi Minh City”. Weatherbase. 2012年8月11日閲覧。
- ^ “Solar Energy and Solar Photovoltaics in Vietnam”. 2013年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月15日閲覧。
- ^ “Google Maps (cực Bắc)”. Google. 2019年5月25日閲覧。
- ^ Đường đến cực tây A Pa Chải, Retrieved 26 May 2019
- ^ Vietnam Television, Hành trình A Pa Chải, Retrieved 26 May 2019
- ^ “Google Maps (cực Tây)”. Google. 2019年5月25日閲覧。
- ^ “Google Maps (cực Nam-đất liền)”. Google. 2019年5月25日閲覧。
- ^ “Google Maps (cực Nam-trên biển)”. Google. 2019年5月26日閲覧。 (near exactly)
- ^ “Google Maps (cực Đông-đất liền)”. Google. 2019年5月25日閲覧。
- ^ “Google Maps (cực Đông-trên biển)”. Google. 2019年5月25日閲覧。
- ^ Thăm đèn Tiên Nữ, ngọn hải đăng ở Trường Sa, Retrieved 26 May 2019
- ^ 『世界地方旗図鑑』59頁
- ^ Vietnam 世界銀行
- ^ 時事速報VIETNAM 時事通信ハノイ支局[出典無効]
- ^ “EU:ベトナムとFTA大筋合意-新興国で初、17年末発効予定”. ブルームバーグ. (2015年8月5日)
- ^ “ベトナムとEU、FTA合意文書に署名”. 『日本経済新聞』. (2015年12月3日)
- ^ 日本貿易振興機構(JETRO)ビジネス短信:EU・ベトナムFTA、8月1日に発効(2020年7月31日)2020年9月4日閲覧
- ^ “ユーラシア経済連合&アジアの自由貿易協定”. ロシア新聞. (2015年6月3日)
- ^ “米通商代表「ベトナムはTPPから最も多くの利益を受ける」”. VIETJO. (2014年10月24日)。ただしアメリカは、バラク・オバマ政権時代に署名したTPPから、ドナルド・トランプ政権が離脱した。
- ^ “TPP交渉の舞台裏、甘利大臣明かす「ベトナムが"100%カード"切って主導権」”. マイナビニュース. (2015年10月21日)
- ^ “TPP発効の恩恵、ベトナムが最高…世界銀行「韓国に若干の打撃」”. 『中央日報』. (2016年1月8日)
- ^ “世界で、お米の輸出(ゆしゅつ)が多い国をおしえてください。”. 農林水産省. 2021年9月5日閲覧。
- ^ “13 経済概況”. 外務省. 2021年5月25日閲覧。
- ^ 「ベトナム不動産最大手ビングループ 止まらぬ多角化/製薬・コンビニ・自動車…外資提携 工業立国けん引」『日経産業新聞』2018年4月26日(グローバル面)
- ^ ベトナム「不動産財閥」勃興 土地神話バネに複合企業体/留学人脈の政治力 後ろ盾『日経産業新聞』2019年12月11日(1面)
- ^ 今村伸宣勝「多民族国家」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』(明石書店 2004年)53ページ
- ^ “前駐ベトナム大使・梅田邦夫氏特別講演レポート「日本にとってのベトナムの重要性」(8)”. (2020年6月27日) 2020年10月4日閲覧。
- ^ 西村昌也「ベトナム人の由来」 / 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』(明石書店 2004年)23ページ
- ^ 『現代ベトナムを知るための60章』第2版198頁
- ^ a b 【短信:ベトナム】信教の自由―「信仰・宗教法令」を中心に― 遠藤聡
- ^ “People and Society :: VIETNAM”. CIA. 2020年7月24日閲覧。
- ^ “韓国語とドイツ語、小3からの「第1外国語」で選択可能に”. VIET JO. 2021年3月25日閲覧。
- ^ a b 坪井未来子「ベトナムの教育の現況」/ファン・ゴク・リエン監修、今井昭夫監訳他『ベトナムの歴史』〈世界の教科書シリーズ21〉明石書店 2008年 764頁
- ^ “ベトナム 安全対策基礎データ”. 外務省. 2022年2月17日閲覧。
- ^ “Vietnam” (英語). Human Rights Watch 2018年11月5日閲覧。
- ^ “[FT人権団体「FBとグーグルがベトナムの検閲に加担」]”. 日経新聞. 2020年12月26日閲覧。
- ^ “Vietnam Media Call Homosexuality "Social Evil," Vow Crackdown”. The Body (2002年4月19日). 2009年5月1日閲覧。
- ^ Vietnam to remove fines on same-sex marriage
- ^ Vietnamese lawmakers back down on giving rights to same-sex couples
- ^ Vietnam’s Proposed Marriage Law Disappoints LGBT Activists
- ^ 鈴江康二「マスコミと情報化」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 188ページ
- ^ Thay tổng biên tập báo Thanh Niên, VnExpress, 2009年1月2日閲覧
- ^ “Cựu thủ tướng nói về báo Tuổi Trẻ”. BBC Vietnamese. (2007年8月22日) 2007年8月22日閲覧。
- ^ Human Rights Watch (1992年1月1日). “Human Rights Watch World Report 1992 - Vietnam”. 2009年8月3日閲覧。
- ^ Long S Le (2007年6月23日). “Vietnam's generational split”. Asia Times Online 2007年8月22日閲覧。
- ^ Andrew Lam (2005年4月24日). “The fall and rise of Saigon”. San Francisco Chronicle 2007年8月22日閲覧。
- ^ 鈴江康二「マスコミと情報化」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』(明石書店 2004年)189-190ページ
- ^ “Vietnam profile - Media”. BBC. 2020年12月20日閲覧。
- ^ “Vietnam country profile” (英語). BBC News. (2018年9月24日) 2018年11月5日閲覧。
- ^ JAMES HOOKWAY (2013年9月19日). “ベトナム、モバイル利用で高まる人々の「言論の自由」の要求” (日本語). 『ウォール・ストリート・ジャーナル』 2014年1月17日閲覧。
- ^ 「飲酒大国」越に規制の波/夜間の酒類広告を禁止/背景に医療費、交通事故『日経産業新聞』2019年7月5日(グローバル面)。
- ^ 川口健一「ベトナム文学」『翻訳百年――外国文学と日本の近代』原卓也、西永良成編、大修館書店、東京、2000年2月10日、初版第一刷、242-243頁。
- ^ 川口健一「ベトナム文学」『翻訳百年――外国文学と日本の近代』原卓也、西永良成編、大修館書店、東京、2000年2月10日、初版第一刷、241-245頁。
- ^ 西野範子・西村昌也「文化遺産と美術品」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』(明石書店 2004年)212-213ページ
- ^ シーゲーム、ベトナム勢が国技ボビナムなどで金メダル - [サッカーニュース]、VIETNAM-FOOTBALL - ベトナムフットボールダイジェスト、閲覧2017年9月18日
ベトナム
出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 22:47 UTC 版)
固有名詞
語源
複合語
翻訳
- アラビア語: فيتنام (ar) (fitnām) 男性
- ボスニア語: Vijetnam (bs) 男性
- ブルトン語: Viêt Nam
- ブルガリア語: Виетнам (bg) (Vietnám) 男性
- チェコ語: Vietnam (cs) 男性
- デンマーク語: Vietnam (da)
- ドイツ語: Vietnam (de)
- ギリシア語: Βιετνάμ (el) (Vietnám) 中性
- 英語: Vietnam (en), Viet Nam
- エスペラント: Vjetnamio (eo), Vjet-Namo (eo), Vjetnamo (eo)
- スペイン語: Vietnam (es) 男性
- フィンランド語: Vietnam (fi)
- フランス語: Viêt Nam (fr)
- クロアチア語: Vijetnam (hr) 男性
- ハンガリー語: Vietnam (hu)
- アルメニア語: Վիետնամ (Vietnam)
- インターリングア: Vietnam
- インドネシア語: Vietnam (id)
- イタリア語: Vietnam (it)
- クメール語: ប្រទេសវៀតណាម (bprədtēh wīət nām)
- 朝鮮語: 베트남 (Beteunam), 윁남 (Wennam), 월남 (越南, Wollam)
- ラーオ語: ຫວຽດນາມ (lo) (wiat-naam)
- マルタ語: il-Vjetnam
- オランダ語: Vietnam (nl)
- ノルウェー語: Vietnam (no)
- ポーランド語: Wietnam (pl) 男性
- ポルトガル語: (伯)Vietnã; (葡)Vietname 男性
- ルーマニア語: Vietnam (ro) 中性
- ロシア語: Вьетнам (V’jetnám) 男性
- スウェーデン語: Vietnam (sv)
- タイ語: ประเทศเวียดนาม (bpràtêt wîatnaam), เวียดนาม (wîatnaam)
- トルコ語: Vietnam (tr)
- ベトナム語: Việt Nam
- 中国語: 越南(Yuènán)
「ベトナム」の例文・使い方・用例・文例
- いつかベトナムに旅行してみたい
- 中国,日本,タイ,ベトナムなどのアジア諸国
- 外相はベトナムを公式訪問する予定だ
- 彼はベトナム戦争に従軍した
- 現在ベトナム株ノーロードファンド2の販売が開始されています
- 多くの人が、ベトナム戦争の間に用いられた枯れ葉剤の後遺症にいまだに苦しんでいる。
- 彼の父はベトナム戦争時に兵役忌避者だった。
- ベトナム系アメリカ人のおよそ40%がカリフォルニアに住んでいる。
- 彼らはベトナムでのビジネスチャンスの狙い合いをした。
- ベトナムと中国の間の国境
- ベトナム労働市場調査
- あなたの日本での経験はベトナムでの将来の任務に役立つだろうと私は思います。
- ベトナムに駐在員がいない為、商品を直接受け取ることは出来ない。
- ベトナム人営業マンを育ててベトナム市場を開拓する計画です。
- ベトナムの現地法人
- 昨日、私は会社の人達とベトナム料理を食べに行きました。
- ベトナム語にチャレンジしてみたけれどやっぱり難しいね。
- 私は注文の確認やベトナム工場への出荷指示をしていた。
- 今回のベトナム旅行は会社がお金を払っています。
- ベトナムの工場は、昨年建設されました。
固有名詞の分類
「ベトナム」に関係したコラム
-
飲用として流通しているコーヒーの木には、「アラビカ種」と「ロブスタ種」の2つの品種があります。アラビカ種は世界のコーヒー生産量のおよそ80%を占めています。一方、ロブスタ種は世界のコーヒー生産量のおよ...
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- ベトナムのページへのリンク