南ベトナム解放民族戦線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南ベトナム解放民族戦線の意味・解説 

南ベトナム解放民族戦線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 03:38 UTC 版)

南ベトナム解放民族戦線
Mặt trận Dân tộc Giải phóng miền Nam Việt Nam
ベトナム戦争に参加
南ベトナム解放民族戦線の旗
活動期間 1960年 - 1976年
活動目的 サイゴン政権からの南ベトナムの「解放」とベトナム民族の統一
指導者 グエン・フー・ト
活動地域 南ベトナム
関連勢力 北ベトナムソ連北朝鮮中国などの東側諸国
敵対勢力 南ベトナムアメリカ韓国オーストラリアタイフィリピンニュージーランドなどの西側諸国
テンプレートを表示

南ベトナム解放民族戦線(みなみベトナムかいほうみんぞくせんせん、ベトナム語Mặt trận Dân tộc Giải phóng miền Nam Việt Nam / 𩈘陣民族解放沔南越南)は、南ベトナム1960年12月に結成された反サイゴン政権反米反帝国主義を標榜する統一戦線組織。ベトナム解放戦線南ベトナム解放戦線とも呼ばれる。

略して解放戦線とも呼ばれたが、ベトナムコンサン(ベトナム語Việt Nam Cộng sản / 越南共産)を略したベトコンベトナム語Việt Cộng / 越共)と通称されることも多い。

呼称について

英語での正式な名称は「Liberation Army of South Vietnam」や「National Liberation Front for South Vietnam」、あるいは「the National Front for the Liberation of South Vietnam[1]」であり[2]、その略称は NLFNational Liberation Front)である。したがって「南ベトナム民族解放戦線」という日本語表記も使われた[3]

ベトコン英語: Vietcong)」という名称は元来、アメリカ合衆国とベトナム共和国側による蔑称だったもので、ベトナム共和国大統領であったゴ・ディン・ジエムが、その名付け親といわれる。日本でも、報道などを通じて入ってきたものが一般化した。

中国共産党が「中共(拼音: Zhōnggòng ツォンコン)」を正式な略称としているのに対し、ベトナム労働党及びベトナム共産党が正式な略称として「ベトコン(ベトナム語Việt Cộng / 越共)」を自称したことはない。政治団体・統一戦線組織としての略称は「解放戦線(ベトナム語Mặt trận Giải phóng / 𩈘陣解放)」、その軍事部門の通称は「解放軍(ベトナム語Giải phóng quân / 解放軍)」である。「解放勢力」の訳語は、「軍」を意味する英語force を「勢力」と訳したものである。

またベトナム戦争期を中心に「南ベトナム民族解放戦線」という日本語表記も使われていたが、これは誤訳である[要出典]。「民族戦線」はコミンテルンが創始した人民戦線という抵抗方針のベトナム版であり、共産主義者だけでなく民族主義者、愛国者も含めた統一戦線で、ベトナムの独立/統一を目指そうという意図があった。

アメリカ兵は「Vietnamese Communist」(ベトナムの共産主義者)の頭文字をとった「V.C.(ヴィー・シー)」、もしくはVとCのNATOフォネティックコードであるヴィクター・チャーリーの後半をとったチャーリーと呼んだ。

概要

SKSカービンを手に、掩体壕に身を屈める南ベトナム解放民族戦線の兵士

1950年代後半のベトナム共和国は政情が不安定であり、貧富格差の問題や政権腐敗、仏教徒に対する弾圧などが生じていた。ゴ・ディン・ジエム大統領に反発する勢力も増加していた。また、北ベトナムはジュネーヴ協定に基づく統一選挙が実施されなかったため、武力闘争によるベトナム統一を検討し始めた。

これらにより、1960年12月20日、タイニン省タンビエン県タンラップ村ベトナム語版[4]において、元ベトミン(ベトナム独立同盟会)らを中心に南ベトナム政府に対する反政府組織として、南ベトナム解放民族戦線が結成された。議長は空席のまま、副議長兼書記長をフイン・タン・ファットが務めた。1962年2月16日-3月3日、戦線の第1回大会が開催される。この大会で中央委員会が設置され、31人が選出された[5]。また、弁護士のグエン・フー・トが中央委員会幹部会議長に選出された。解放戦線は実質的にベトナム労働党が主導していたが、ジエム政権などに反発する仏教徒や自由主義者、華僑なども多数参加していた。これにより、ベトナム共和国国内に内戦状態が発生し、ベトナム戦争が始まった。南ベトナム軍の他、アメリカ軍韓国軍などと戦ったが、圧倒的かつ近代的な戦力を有する敵に対してゲリラ戦で臨み、一定の損害を与えた。弾薬や燃料以外の補給体制が極めて貧弱であったが、農村を遊撃根拠地とすることで、物資の現地調達(略奪含む)や現地徴兵により長期戦を戦った。

しかし、捕虜となった米兵や南ベトナム兵を過酷に虐待し、サイゴン政権の情報員や密告者とみなした市民や動揺分子とみなした兵士を人民裁判で即刻処刑するなども行い、テト攻勢フエを一時占領した際にもサイゴン政権の官吏・関係者・関係の無い民間人(学生やキリスト教の神父、外国人医師などの一般市民)などを大量処刑し、無差別テロを行った(フエ事件)。また、南ベトナム政権に揺さぶりをかけるため、各地で一般市民を巻き込む無差別爆弾テロ事件も数多く起こした。

1968年2月12日フォンニィ・フォンニャットの虐殺は南ベトナム解放民族戦線による謀略であるとする主張が韓国軍からなされているが、韓国軍からの報告を受け取ったアメリカ軍では、アメリカ軍監察官ロバート・モアヘッド・クック英語版陸軍大佐による調査が行われ、1970年1月10日に韓国海兵隊による虐殺事件であったことを明らかにした報告書が提出された。

ベトナム統一後の1977年1月23日、グエン・フー・ト議長が機関紙を通じて「南ベトナム解放民族戦線は歴史的役割を輝かしく完遂した」と宣言。名実ともに組織が解消されることとなった[6]

隣国のカンボジアでは親中のポル・ポト政権が誕生し、中国がベトナム南部への干渉を図ったことで、北ベトナム政府が、中国の影響力が強い南部独自の軍事力が干渉を受ける危険性を危惧して、軍事部門はベトナム人民軍(北ベトナム軍)に吸収し、組織は「ベトナム祖国戦線英語版」に合流する形で解体した。 解放戦線の幹部達は、グエン・フー・ト国家主席代理や国会議長となり、グエン・ヴァン・リンベトナム共産党書記長となり、ヴォー・チ・コンがベトナム国家評議会議長(現国家主席)となり、フイン・タン・ファットやグエン・ティ・ディンがベトナム国家評議会副議長(現国家副主席)となり、グエン・ティ・ビン国家副主席となるなど人事面では厚遇された。

構成

1960年12月の結成大会時は、暫定執行委員会が指導部の役割を果たし、委員長と総書記が置かれた[7]が、議長は空席とされた。

1962年2-3月、第1回全国大会が開催され、52人で構成する中央委員会と、最高機関としての幹部会が設立され、幹部会議長、幹部会副議長の職が置かれた。また、書記局が設立され、書記長職が置かれた[8][9]

中央委員会の付属機関として、軍事委員会、公共保健衛生委員会、情報・文化・教育委員会、対外関係委員会、経済問題委員会、通信・電機委員会が設けられた[10]

参加組織

戦線は諸抵抗組織の緩やかな連合体であり、以下の政党・団体等が参加した[8][11]

  • 政党
  • 大衆団体
    • 解放労働者協会
    • 解放農民協会
    • 解放婦人連合会
    • 解放学生・生徒連盟
    • 解放青年同盟
    • 人民革命青年団
    • 解放作家芸術家協会
    • 愛国民主ジャーナリスト協会
    • 旧抵抗戦士協会
    • 愛国軍人家族会
    • 解放赤十字社
  • 宗教団体
  • 諸派
    • アジア・アフリカ連帯ベトナム委員会
    • 民主法律家協会
    • タイグエン少数民族自治運動
  • その他

徴兵制

支配下とした地域において徴兵制を採っていたが、長年続く戦乱に若者の兵役に対する意欲は低く徴兵忌避が相次いだ。このため1965年からは徴兵対象を15歳以上の男女とし、新兵補充の強化を行った[12]

脚注

  1. ^ Struggle For National Liberation | Embassy of Vietnam in South Africa” (英語). 2024年8月7日閲覧。
  2. ^ 小項目事典, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “南ベトナム解放民族戦線(みなみべとなむかいほうみんぞくせんせん)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年8月7日閲覧。
  3. ^ 民族(ミンゾク)とは? 意味や使い方 - コトバンク”. 株式会社DIGITALIO. 2024年8月7日閲覧。 “民族は,たとえばnation,national group,ethnic group,ethnographic group(英語),Nation,Nationalität,Volk,Völkerschaft,Volkstum(ドイツ語)などの用語によって表意されてきた。”
  4. ^ 福田 2006, p. 216
  5. ^ 小倉 1992, p. 95
  6. ^ 解放戦線の役割終結を宣言『朝日新聞』1977年(昭和52年)1月27日朝刊、13版、7面
  7. ^ タン 1987, p. 91
  8. ^ a b 小沼 1988, pp. 234–235
  9. ^ タン 1987, p. 98
  10. ^ 小沼 1988, p. 234
  11. ^ 小沼 1988, p. 231
  12. ^ 「兵役忌避にあの手この手 政府側・ベトコン、徴兵に支障」『日本経済新聞』昭和40年7月14日夕刊2面

参考文献

  • チュオン・ニュー・タン英語版『ベトコンメモワール - 解放された祖国を追われて』原書房、1986年5月。NDLJP:12180014 
  • 小沼新『ベトナム民族解放運動史』法律文化社、1988年。 
  • 小倉貞男『ドキュメント ヴェトナム戦争全史』岩波書店、1992年。 
  • 福田忠弘『ベトナム北緯17度線の断層―南北分断と南ベトナムにおける革命運動(1954~60)』成文堂、2006年。 

関連項目


南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 04:31 UTC 版)

ディエンビエンフー (漫画)」の記事における「南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)」の解説

姫/「お姫さま(プランセス)」 角川書店ゲリラ少女11歳正確な名前は単行本1巻時点では不明。頭にネックレスのような飾り付けている。可愛少女外見とは裏腹に身体能力戦闘能力人間離れしたものであり、鮮やかかつ華麗に米兵達を皆殺しにしていく。しかし何故かヒカルだけは殺さなかった。「ンクク」と笑う癖がある。おばあちゃんからは「ハイバ・チュン」とも呼ばれている。 小学館ゲリラ少女。頭にネックレスのような飾りをつけており、髪型ツインテールと頭の上で髪をわっかにしている。笠を被っていることが多い。身体能力戦闘能力が高い。メイン武器ナイフまた、罠を作る腕もかなりのもの。ヒカル気に入っているらしい。「ンクク」という特徴的な笑い方をする。DBPP vol.7フンインタビューによればしゃべれない娘」とのこと誕生日1954年5月7日ディエンビエンフーの戦いフランス軍要塞陥落した日である。3歳の頃からおばあちゃん戦闘指南受けている。ヤーボ敗北した後、新たに「ハイバー・チュン・アタック」という技 を身につけるべく、ヒカル達と離れておばあちゃんから秘密教練を受ける。テト攻勢の際にヒカル再会したヒカルロンに対して優しい側面見せたためショックを受け一時離脱したが、ティ促されヒカル救出のため再び戦線に戻るため帰国の途についた双葉社TRUE END仮面をつけ変わり果てたティム対決、そしてヤーボ大佐加わり2人連携攻撃倒れおばあちゃんタイマンヤーボ大佐相手をすることに。 ヤーボ大佐死亡後、「ハノイ・ヒルトン」にて収容されていたヒカル逢瀬重ねていた。「ハノイ・ヒルトンヒカル脱出後にティム行動していた時も度々会っており、性行為行なっていた。その姿をティム見られティム対決することになるが、勝利するおばあちゃん使用していたグエン朝 初代皇帝ザーロンの剣である仕込み杖受け継ぐが、おばあちゃんヒカルの命を狙い強制送還させようとした為、ヒカルをかけておばあちゃんと戦うことになる。その際ヒカルの子供を授かっているのではないかおばあちゃん指摘されお腹の子を堕ろそうと攻撃されるおばあちゃん敗し強制送還されそうになるヒカル助け行きヒカル再会を果たすも、ヒカルと共に米軍爆撃をくらい死亡おばあちゃんとの戦い前にヒカルの子供を授かり秘密裏産んでいた。命を狙われる危険があった為、ニュー預けていた。 おばあちゃん 角川書店ゲリラ老婆。「姫」の戦術師匠である。ホー・チ・ミン子供扱いしている。語尾に「ド」を付ける。 小学館お姫さま」の祖母にあたる人で、凄腕戦士ホー・チ・ミンやボー・グエン・ザップをガキ呼ばわりし、党にもベトコンにも縛られない存在口癖のように「アン・ドゥ・トロワ」を繰り返す語尾に「ド」を付ける。漢詩たしなむらしい。ディエンビエンフーの際には前線で銃を使って戦い成果をあげる。軍の人間からは恐れられている存在であり、お姫さまですら敵わない相手俊敏な動き残像発生させたり、巨大な爆弾素手掴んだりするなど、とても人間とは思えない行動をすることもある。 20代の頃、昼はフランス領事館でメイドとして下働きし、夜は来るべき革命備え暗躍していた。クォン・デ候と出会い恋に落ちた1978年時点でなお存命かつ現役 であり、カンボジア侵攻参加する描写がある。 双葉社TRUE END変わり果てたティム救出しようとしたヤーボ大佐遭遇お姫さま相手にする敗した為、ヤーボ大佐タイマン対決勝利しヒカルティムを「ハノイ・ヒルトン」に収監した。北ベトナム労働党から査問かけられ危険人物認識され、命を狙われることになる。 米軍の完全撤退と共にヒカルの命を狙い強制送還させようとするが、お姫さま対決することに。 ヒカルお姫さま死後ニューからお姫さま秘密裏子供産んでいたことを知る。ニュー母親になるよう言うが断られた為、お姫さまの子供を育てることとなったズオン 隻眼仏教徒殺生好まない心優しい男性戦闘によって、自身修羅化してしまうのを恐れている。主な武器は銃。 戦争終わった焼身自殺図ろう思っており(アオザイ通信#24)、小学館版55話で、ノル不始末責任取って焼身自殺遂げたTRUE ENDでは過去戦っている姿のみ確認できる黒い三連華 ズオン弟子である3人の姉妹からなる女性戦士隊。ただしそれぞれ孤児ズオン拾われ育てられたため、血は繋がっていない。 今時女子のようで、「パねぇ」などという言葉使いおばあちゃんを困らせている。 ズオン拾われその日から戦争勝利するために恋も夢も捨てると決意している。 彼女ら活躍する小学館版第二部廃刊してしまった為、TRUE ENDでは過去戦っている姿のみ確認できるTRUE ENDではおばあちゃんノル率いパンツァー部隊生き残りに命を狙われる為、ロンノル小学館版同様亡くなっている模様ロン 長女18歳眼鏡掛けている。隠密決死隊蒼龍)を率い肉弾戦を得意とするヒカルのことを「オナニー」と呼んでいるが、密かにヒカル想っていた。 小学館版第二部では、テト攻勢にてパワーアップしたライトニングとの戦いで自爆し重傷を負う。想い知ったヒカルキスをされて涙を流し死亡したノル 次女16歳長髪長身パンツァー突撃少女隊飛龍)を率いRPG対戦車砲武器女の子からもモテるが、人を愛すること知らなかった小学館版第二部では、パワーアップしたライトニングについては、目の前でロン殺され憎しみ一目ぼれした恋心両方抱いている。 それが災いしライトニングつけこまれフエ性行為及んだ挙句激怒したズオン殺されてしまう。 ティ 三女10歳お団子頭半目口癖は「にゃ~」。 ノル曰く「ぽやっとして男ウケ良くナンパされてどこでもトコトコついていきそう」とのこと小学館版第二部では、テト攻勢時はバアちゃん密命単独行動し、任務完了黒人アメリカ軍脱走兵との間に子供出来たため、戦線離脱ヤスクニ提督 小学館版第二部登場ベトナム残留した元日本兵。ベトコンに加わることでアメリカ対す自身戦争継続しようとする主な武器は「陛下」(昭和天皇)より賜ったという軍刀。実は旧日本軍における任務は「飯炊き係」であり、そのため彼が作る日本風カレーの味は絶品テト攻勢においては緒戦アメリカ大使館襲撃で「赤城チームリーダーをつとめ獅子奮迅働きをするが、パワーアップしたライトニングとの戦闘苦戦しテト攻勢失敗によりフエ撤退するソンミ虐殺遭遇し軍刀抜こうとするが錆びて抜けずアメリカ兵狙撃される。最期ヒカル止め刺してもらって戦死

※この「南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)」の解説は、「ディエンビエンフー (漫画)」の解説の一部です。
「南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)」を含む「ディエンビエンフー (漫画)」の記事については、「ディエンビエンフー (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南ベトナム解放民族戦線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「南ベトナム解放民族戦線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南ベトナム解放民族戦線」の関連用語

南ベトナム解放民族戦線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南ベトナム解放民族戦線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南ベトナム解放民族戦線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディエンビエンフー (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS