虐殺とは? わかりやすく解説

ぎゃく‐さつ【虐殺】

読み方:ぎゃくさつ

[名](スル)むごたらしい方法で殺すこと。「捕虜を—する」


虐殺

作者門田泰明

収載図書首領(ドン)たちの欲望
出版社光文社
刊行年月1986.7
シリーズ名光文社文庫

収載図書首領たちの欲望
出版社徳間書店
刊行年月2001.5
シリーズ名徳間文庫


虐殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 05:29 UTC 版)

マドリード、1808年5月3日』(ゴヤ

虐殺(ぎゃくさつ)とは、惨い方法で殺すこと[1]。むやみやたらに殺すこと。

概要

日本語(漢字)の「虐殺」は「むごたらしい方法で殺すこと」「残酷な手段で殺すこと」「むごい殺し方」[2]である。英語のmassacreの意味は「多くの人を殺す行為」あるいは「短期間に多くの人を殺すこと」「多数の人々、特に戦闘に参加していない人々や自衛手段を持たない人々を殺害する事」[3]であり、massacreの語源はフランス語のmacacre, macecle「屠殺場、肉屋、殺戮」であり、17世紀から18世紀にかけては、ただ残酷に殺害するという意味で人数に関係なく使用された事例がある。この語の元はおそらくラテン語のmacellum「食料品店、肉屋」に関連しているとみられ、ラテン語mactāre「殺す、虐殺する」とも関係があると考えられている[4]

政治学者のロバート・メルソンは、アルメニア人虐殺事件を研究するにあたり、次のような作業上の定義を設定した。すなわち【虐殺とは政治的行為者が、比較的無防備な多数の人々を意図的に殺害することを意味し…殺害が意図的であるためには、虐殺の動機が合理的である必要はなく…大量虐殺は、デマへの反応などさまざまな理由で実行される可能性があり…政治的虐殺…犯罪的または病的な大量虐殺とは区別されるべきであり…政治団体として、いうまでもなく国家やその機関が含まれるが、非国家的行為者も含まれる】[5]

歴史家のマーク・レヴェインは【複数の殺人がいつ虐殺になるかについて、不変のルールを定めることは不可能である。虐殺は個人によって行われるのではなく、集団によって行われるという事実は重要である。】【圧倒的な力、優れた力の使用】【合法的な大量処刑、準合法的な大量殺戮を含み】【ほとんどの場合、その行為がそれを目撃する社会の通常の道徳的範囲の外であり】【どのような戦争においても…このような殺害はしばしば容認される】と記述しており、大量処刑の特定の事例を除けば、虐殺は道徳的に受け入れられない性質を持たなければならないとしている[6]

漢字表現の「虐殺」には規模や数量、範囲の概念が含まれておらず、状態を表現する「虐:ギャク:しいたげる」及び行為を表現する「殺:サツ:ころす」の2文字のみで記述されるため、殺害の犠牲者が一人ないし少人数でも、あるいは「しいたげる」の定義に主観的範囲があるために、官憲による暴行、拷問死など、あるいは力を持つ側が力を持たない側を道徳的に受け入れられない理由で殺害した事件に対して「虐殺」と呼ぶことがある。[要出典][7]

虐殺、大量虐殺ジェノサイド戦争犯罪、などの表現は隣接して使用されるが、ジェノサイド及び戦争犯罪については国際法上の定義がそれぞれ存在している(各記事参照)。

英語での表現

漢字としての「虐殺」の語義にもっとも沿う訳は Slaughter [8][9]であり、動物に対しては安楽死でない撲殺・屠殺の意味となる。大規模事件では Massacre がよく使われる。さらに大規模な虐殺は GenocideMass killingGenocidal massacre などと表現されることがある。

犯罪

刑事犯罪の分野で酷たらしい手口で殺されたことを示す場合は、「惨殺(死体)」が多く使われている。

歴史的事例

脚注

  1. ^ コトバンク デジタル大辞泉「むごたらしい方法で殺すこと」 大辞林 第三版「むごい方法で殺すこと」
  2. ^ コトバンク「虐殺」[1]
  3. ^ Cambridge dictionary"massacre"[2]
  4. ^ Online Etymology Dictionary"massacre"[3]
  5. ^ Melson, Robert (July 1982). “Theoretical Inquiry into the Armenian Massacres of 1894–1896”. Comparative Studies in Society and History 24 (3): 482–3. doi:10.1017/s0010417500010100. 
  6. ^ Levene, Mark; Roberts, Penny (1999). The Massacre in History. Berghahn. ISBN 978-1-57181-934-5. https://books.google.com/books?id=XrOT0cczclkC 
  7. ^ 「捕虜を虐殺する」:コトバンク「虐殺」の例文。[4]
  8. ^ 語源は古代北欧後で「打ち殺すこと」、weblio "slaughter"[5]あるいはOnline Etymology Dictionary "slaughter"[6]
  9. ^ もっともslaughterを大量虐殺の意味で用いる用例もあり、語義は文脈に依存する。weblio "slaughter"[7]、名詞用例2

関連項目


虐殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 09:14 UTC 版)

ヴァシーの虐殺」の記事における「虐殺」の解説

1562年3月1日2代目ギーズ公フランソワ自身領地への移動中、ヴァシー立ち寄りミサへと参加することにした。フランソワは、ユグノー納屋教会として使用し大規模な集会開いて宗教的行事行っているのを発見したサン・ジェルマン勅令(王令)ではユグノー礼拝は街の城壁外での礼拝条件とされていたが、この礼拝はそれに反するものであった公爵一行何人かがユグノーを道へ押し出そうとしたところ反発された。この出来事エスカレートし、やがては石が飛び公爵ぶつけられた。これに憤慨した公爵部下に街の制圧教会を焼くことを命じた。これにより62人の非武装ユグノー殺され100人を越え負傷者出した

※この「虐殺」の解説は、「ヴァシーの虐殺」の解説の一部です。
「虐殺」を含む「ヴァシーの虐殺」の記事については、「ヴァシーの虐殺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「虐殺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

虐殺

出典:『Wiktionary』 (2021/11/26 12:19 UTC 版)

名詞

ぎゃくさつ

  1. 残虐方法によって殺害すること。

関連語

動詞


「虐殺」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虐殺」の関連用語

1
スローター デジタル大辞泉
100% |||||

2
78% |||||



検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虐殺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虐殺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァシーの虐殺 (改訂履歴)、ゴリアドの虐殺 (改訂履歴)、ウィリアム・ヘンリー砦 (改訂履歴)、チェリーバレー虐殺 (改訂履歴)、ウィリアム・ヘンリー砦の戦い (改訂履歴)、バタクの虐殺 (改訂履歴)、広州大虐殺 (唐代) (改訂履歴)、オラドゥール=シュル=グラヌ (改訂履歴)、マーカス・ホィットマン (改訂履歴)、収穫祭作戦 (改訂履歴)、バスティーユ襲撃 (改訂履歴)、1891年3月14日のリンチ事件 (改訂履歴)、マクペラの洞窟虐殺事件 (改訂履歴)、メネメンの虐殺 (改訂履歴)、ウンデット・ニーの虐殺 (改訂履歴)、華僑虐殺事件 (バタヴィア) (改訂履歴)、ゾング号事件 (改訂履歴)、レジャーキ (改訂履歴)、ルワンダ虐殺 (改訂履歴)、フョードル・ココシキン (改訂履歴)、テッサロニカの虐殺 (改訂履歴)、ピロー砦の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの虐殺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS