虜囚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 06:18 UTC 版)
「マリア・アウローラ・フォン・シュピーゲル」の記事における「虜囚」の解説
1686年、神聖ローマ帝国はブダの戦いでオスマン帝国に勝利し、ブダを奪還した。この時神聖ローマ軍の兵は、街に取り残されたオスマン帝国人を奴隷にしたり略奪したりした。神聖ローマ軍に参加していたスウェーデン貴族アレクサンデル・エルスキンは、ラズィーヤ(ロージア)、アシイェ(エイシア)、エミネ、ファトマ(ファティマ)という4人の女性を捕らえた。ファティマは自らをムッラーの妻であると名乗った[要出典]。 スウェーデンに帰ったエルスキンは、フィリップ・クリストフ・フォン・ケーニヒスマルクの姉マリア・アウローラ・フォン・ケーニヒスマルクにファティマを与えた。4人の女性は1686年11月7日にストックホルムで洗礼を受けた。スウェーデン王カール12世とマリア・アウローラ・フォン・ケーニヒスマルクがファティマの代父母となり、マリア・アウローラの名をそのまま洗礼名とした。その後、宮廷マナーとフランス語を身に着けた。
※この「虜囚」の解説は、「マリア・アウローラ・フォン・シュピーゲル」の解説の一部です。
「虜囚」を含む「マリア・アウローラ・フォン・シュピーゲル」の記事については、「マリア・アウローラ・フォン・シュピーゲル」の概要を参照ください。
虜囚
虜囚と同じ種類の言葉
- >> 「虜囚」を含む用語の索引
- 虜囚のページへのリンク