虜囚としてとは? わかりやすく解説

虜囚として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 14:16 UTC 版)

コルギス (オングト部)」の記事における「虜囚として」の解説

カイドゥ建国以来の「婿(キュレゲン)」の家系たるコルギスに娘を嫁がせ自らの婿とすることで配下入れようとしたが、コルギスは「我はオルジェイトゥ・カーン(成宗テムル)の婿である、どうして再び妻を愛ることができようか」と語ってこれを拒絶したコルギスその後釈放されることがなかったが、一度だけクビライ派遣した使者面会することができた。その時コルギスはまず両宮(公主)の安否尋ね次いで我が子安否聞いたが、話し終わる前に監視者連行され使者2度と合うことはなかったという。この面会を経てコルギス遂にカイドゥ誘い屈することなく亡くなった1305年(大徳9年)、朝廷亡くなったコルギスに対して高唐忠献王と追封した。コルギス捕虜となった時、息子ジュアンはまだ幼かったため、弟のジュクナンが跡を継いだ前述したように、コルギスカトリック教徒改宗させたモンテ・コルヴィノコルギス死後のオングト部族の動向について多少言及している。 善きゲオルギウス王について。この地方キリスト教ネストリウス派のさる王。彼はインディアプレスター・ジョン大王血筋にあたると言われていたが、私がここに来た最初の年私に付き従い、私によって真のカソリック信仰改宗し下級位階を受け、私がミサを行う時は聖服を着て執り行い、そのため他のネストリウス派教徒たちは彼を背教者非難した。しかし彼は、自分国民大きな部分真のカソリック信仰導いたし、王の偉大さ相応し美し教会を、我らが神と聖なる三位一体教皇貌下を讃えて建設し、私の名にちなんでそれをローマ教会呼んだ。そのゲオルギウス王は6年前、揺籠世継ぎの子残して真のキリスト教徒として主の許に身まかったその子は今9歳である。ところが、ゲオルギウス王の兄弟たちは、ネストリウス誤り惑わされ王の死後、彼が改宗させた者を皆覆し、かつての分離派戻した…。 — モンテ・コルヴィノモンテ・コルヴィノ書簡 モンテ・コルヴィノによると、コルギス死後当主となったジュクナンらによってオングト部族はカトリック信仰から再びネストリウス派信仰戻ったという。

※この「虜囚として」の解説は、「コルギス (オングト部)」の解説の一部です。
「虜囚として」を含む「コルギス (オングト部)」の記事については、「コルギス (オングト部)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「虜囚として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虜囚として」の関連用語

虜囚としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虜囚としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコルギス (オングト部) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS