虜囚、解放と晩年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 虜囚、解放と晩年の意味・解説 

虜囚、解放と晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 14:05 UTC 版)

王維」の記事における「虜囚、解放と晩年」の解説

しかし、安史の乱勃発至徳元載756年)、王維出奔した玄宗の後を追いかけたが、追いつけず、隠れていたところを安禄山の軍に囚われる。この時に病気偽ったが、洛陽移され強要され安禄山政権給事中任じられる。この時、梨園楽人たちが安禄山のために演奏させられ楽人1人である雷海青殺されたのを聞き嘆いて、これを詩に読む。至徳2載(757年)、唐軍により洛陽奪還され、陳希烈とともに帰順する。しかし、玄宗に代わって皇帝となった粛宗に、安禄山仕えた罪を厳しく問われた。弟の王縉らの取り成しと、先の詩がすでに伝えられたことにより、太子中允に降格されただけで許された。 その後出家願い出たが、粛宗許可得られなかった。この頃杜甫励ましの詩を贈られる乾元元年758年)、集賢学士昇進する同年さらに、中書舎人、再び給事中へと累進した。この頃杜甫賈至岑参と詩を詠じあう。上元2年761年)、尚書右丞となり、飢饉の際に自分職田の粟を飢民のために施すことを求めた上書自分引退引き替えに、蜀州刺史にされていた王縉中央帰すことを求める「躬を責め弟を薦むる表」が残っている。そのため、王縉は左散騎常侍任じられ中央返り咲いた同年死去する臨終の際に、鳳翔にいた王縉友人たちに別離の書を書き突如筆を置いて絶息したと伝えられる王維死後、弟の王縉により詩は編集され代宗献上された。代宗王維の詩を絶賛し、これを受けている。

※この「虜囚、解放と晩年」の解説は、「王維」の解説の一部です。
「虜囚、解放と晩年」を含む「王維」の記事については、「王維」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「虜囚、解放と晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虜囚、解放と晩年」の関連用語

1
6% |||||

虜囚、解放と晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虜囚、解放と晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王維 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS