陳希烈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陳希烈の意味・解説 

陳希烈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 23:23 UTC 版)

陳 希烈(ちん きれつ、生年不詳 - 至徳2載(757年))は中国玄宗期の政治家。宰相にまで任じられたが、安史の乱において安禄山に降伏し、粛宗自殺を命じられた

経歴

宋州の出身。玄学(道教の学問)に詳しく、書は読んだこともなかった。開元年間に玄宗に玄学を講義し、秘書少監となった。開元19年(731年)には、張九齢に代って集賢院学士となり、工部侍郎まで昇進した。玄宗が撰述した書物は全て陳希烈によるものであった。天宝元年(742年)、符応にかこつけて玄宗に取り入り、崇玄館大学士となった。

天宝5載(746年)、李林甫は彼が玄宗の信任が厚い上に、柔和で御しやすいので宰相に引き立てた。陳希烈は李林甫の政策や謀略にただ同調し、署名するだけであったと伝えられる。兵部尚書と左相を兼ねた。

天宝11載(752年)には楊国忠に同調し、王鉷の排除や李林甫との対立に協力する。李林甫の死後、天宝12載(753年)、楊国忠とともに李林甫への誣告を行い、許国公に任じられた。しかし、楊国忠が韋見素を引き立てて陳希烈を宰相から外し、太子太師にしたために恨みに思っていたと伝えられる。

天宝14載(755年)の安史の乱が勃発する。至徳元載(756年)の長安陥落時に、張均張垍達奚珣らとともに安禄山に降伏し、宰相に任じられた。

至徳2載(757年)、広平王・李俶郭子儀ら唐側が安慶緒に勝利し、安慶緒が逃亡した時に、洛陽にいた燕(安禄山の王朝)側の百官を率いて素服で降伏し罪を請うた。罪は斬刑にあたったが、玄宗から寵愛されていたことにより自殺を命じられた。

伝記史料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳希烈」の関連用語

陳希烈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳希烈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳希烈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS