国政壟断と大獄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国政壟断と大獄の意味・解説 

国政壟断と大獄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 07:20 UTC 版)

李林甫」の記事における「国政壟断と大獄」の解説

開元26年738年)、河西節度使兼ねる。しかし、前年12月武恵妃死んだため、玄宗の心は揺らいでいた。李林甫李瑁太子立てることを勧めたが、高力士李璵太子にすることを勧めたため、李璵太子となる同年官制に関する官選書「大唐六典」が完成し、注の編集者となっている。 開元27年739年)、吏部尚書兼ね文武官僚人事権握ることになる。その人事は格式守った年功序列であり、才能があっても特別の昇進をすることはなかった。しかし、ずるがしこく立ち回れるものは格別昇進をしたといわれるまた、牛仙客とはかり、近隣の税を上げて物資関中集め数年食糧は豊かとなった。ために、玄宗洛陽巡幸をしないですむようになったといわれる天宝元年742年)には右相となり、その後玄宗の気にいった人物遠ざけることに腐心し、盧絢・厳挺之・斉澣を洛陽追いやり、裴寛左遷させる。 天宝三載(744年)、玄宗高力士に「長安出ず十年近く何事も無かった李林甫政治全て委ねようと思うが」と問い反対した高力士玄宗怒りを買うほど、信頼受けていた。 天宝四載(745年)、刑部尚書の裴敦復を左遷楊貴妃またいとこ楊釗王鉷吉温羅希奭などを腹心として使い始める。天宝五載(746年)には、陳希烈柔和扱いやすいので宰相にし、全て李林甫自邸国事決することとなった同年から、翌、天宝六載(747年)にかけて、李林甫謀略により、皇太子李璵周辺の人物李林甫嫌っていた人物中心数多く陥れられた。有隣らは処刑され韋堅皇甫惟明李邕・裴敦復らは左遷させられ上で殺され李適之王琚自殺追い込まれた。裴寛李斉物王忠嗣らも左遷させられている。李林甫のために働いた楊慎矜玄宗の意にかなってきたため、冤罪により自殺追い込まれた。その後皇太子引きずりおろしに腐心し楊釗らに皇太子関係する人物弾劾させ、罪をかぶせられた家は数百家にものぼった天下貢ぎ物全て李林甫与えられ玄宗朝廷出ない日は、官僚全て李林甫自邸集まり役所には陳希烈がただ一人でいる状態となったといわれるまた、玄宗人材求めて一芸以上に通じるものを集めようとしたが、在野の士が反対勢力になるのを怖れ厳しく試験するように建言した。そのため、及第するものは一人もいなかった。李林甫在野遺賢がいないことを祝賀した。

※この「国政壟断と大獄」の解説は、「李林甫」の解説の一部です。
「国政壟断と大獄」を含む「李林甫」の記事については、「李林甫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国政壟断と大獄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国政壟断と大獄」の関連用語

1
10% |||||

国政壟断と大獄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国政壟断と大獄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李林甫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS