李斉物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李斉物の意味・解説 

李斉物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 13:06 UTC 版)

李 斉物(り せいぶつ、生年不詳 - 761年)は、皇族は道用[1]

経歴

淮安王李神通の曽孫で、塩州刺史の李孝鋭の子の李璟の子にあたる。斉物は学問や技術がなかったが、官にあっては紀律が整っていた。開元24年(736年)の後、懐州刺史・陝州刺史を歴任した。天宝元年(742年)、斉物は砥柱の険を開き、水運を通じるようにした。石中から古い鉄製のの刃を得て、「平陸」の字があったことから、河北県を平陸県と改めた。斉物は銀青光禄大夫の位を加えられ、鴻臚寺卿・河南尹となった。斉物は右相の李適之と仲が良く、李適之が李林甫に陥れられて官を降格されると、斉物も竟陵郡太守に左遷された。入朝して司農寺卿・鴻臚寺卿をつとめた。至徳2載(757年)、太子賓客に任じられた。刑部尚書鳳翔尹・太常寺卿・京兆尹を歴任した。その統治においては、官吏の隠し事を暴き、監察するのを得意とした。恩恵を与えることは少なかったが、清廉で自ら整粛に事務を行ったので、民衆や官吏もあえて反抗する者はなかった。晩年には太子太傅に任じられ、宗正寺卿を兼ねた。上元2年(761年)5月、死去した。太子太師の位を追贈された[2][3]

子に李復があった[4][5]

脚注

  1. ^ 新唐書 1975, p. 3532.
  2. ^ 旧唐書 1975, pp. 3336–3337.
  3. ^ 新唐書 1975, pp. 3532–3533.
  4. ^ 旧唐書 1975, p. 3337.
  5. ^ 新唐書 1975, p. 3533.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李斉物のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李斉物」の関連用語

李斉物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李斉物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李斉物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS