李斉運とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李斉運の意味・解説 

李斉運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 14:14 UTC 版)

李 斉運(り せいうん、725年 - 796年)は、宗室は仲達[1]

経歴

中山郡王李琚(建寧郡公李瑒の子)の子として生まれた。蔣王李惲の曽孫にあたる[1]。寧王府東閤祭酒を初任とし、七度異動して監察御史となった。江淮都統李峘の幕府に召し出された。工部郎中から長安県令となり、京兆少尹・陝王府長史を歴任した。建中4年(783年)、河中尹・晋絳慈隰観察使に転じた。李懐光は涇原の兵変を鎮圧するため、兵を急がせて河中府に到着した。兵が疲れていたため、3日休養させた。斉運が全力を尽くして食事を供したので、軍人たちはみな喜んだ。李懐光が反乱を起こすと、兵を動員して河中府に帰り拠ろうとした。斉運は対抗できず、河中府を放棄して逃走した。京兆尹に任じられ、御史大夫を兼ねた。ときに朱泚の反乱軍が長安に拠っており、李晟の軍が東渭橋に駐屯していた。斉運は騒擾の中で夫役を徴募して、城塁を版築で突き固め、藁を飛ばし粟を輓いて李晟を応援した。こうして李晟の長安奪回に多大な貢献があった[2][3]

貞元年間、蝗害と旱魃が起こったが、斉運には統治の技術がなく、韓洄が代わって京兆尹となった。斉運は宗正寺卿に転じ、御史大夫・閑厩宮苑使を兼ねた。検校礼部尚書となり、殿中監を兼ねた。ほどなく殿中監を兼ねたまま、正式に礼部尚書に任じられた。その後の十数年は、宰相が内殿で諮問に答えた後、斉運が次に進言して、その対処を献策し、衆議による決定としていた。斉運には学問や技術がなく、重要な道理を知らず、甘言によって徳宗の信頼を得ていた。斉運の推薦した李錡が浙西観察使となると、その受け取った賄賂は数十万に上った。また斉運の推挙した李詞が湖州刺史となると、財産を不正に蓄えたと告発された。徳宗は斉運に罪を連座させなかった。斉運は病にかかり、1年あまり参朝できず、朝廷は宦官を斉運の邸に派遣して裁定させた。のちに斉運は妾の衛氏を正室とし、官は礼部尚書にあって、冕服でその礼を行ったので、人士の笑いものになった。貞元12年(796年)、死去した。享年は72。尚書左僕射の位を追贈された[4][5]

脚注

  1. ^ a b 新唐書 1975, p. 2092.
  2. ^ 旧唐書 1975, pp. 3729–3730.
  3. ^ 新唐書 1975, pp. 5110–5111.
  4. ^ 旧唐書 1975, p. 3730.
  5. ^ 新唐書 1975, p. 5111.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李斉運のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李斉運」の関連用語

1
2% |||||

2
2% |||||

李斉運のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李斉運のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李斉運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS