礼部尚書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 礼部尚書の意味・解説 

礼部尚書

読み方:レイブショウショ(reibushousho), レイホウショウショ(reihoushousho)

古代官職治部卿寺社奉行別称


礼部

(礼部尚書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 05:10 UTC 版)

礼部(れいぶ、満洲語:dorolon i jurgan)は、六部の一で、礼楽儀仗・教育・国家祭祀・宗教・外交・科挙などを司掌した。

祖型は漢代にまで遡り、歴代王朝を通じて整備が進み、一時は祠部と改称された。唐代には、長官に尚書中国語版礼部尚書)、次官に侍郎礼部侍郎)が置かれ、礼部に属する礼部司(礼楽・儀式・衣冠など)・祠部(しぶ)司(祠祀・国忌・廟・諱・天文・医薬・宗教)・膳部(ぜんぶ)司(飯膳・食糧)・主客(しゅかく)司(外交)の4司それぞれに判官である郎中(ろうじゅう)員外郎(いんがいろう)中国語版が設置された[1]。科挙の学術試験は礼部侍郎が司掌するが、その合格者は更に吏部で身言書判が試験(吏部試)されて官吏に登用される定めであった。

宋代には代官を充てていたが、元豊年間(基督教暦11世紀後葉)の改革で復旧し、清代を通じて存在した。清宣統3年(同1911年)の内閣官制実施で廃止された。

脚注

  1. ^ 『旧唐書』職官志2、『新唐書』百官志1。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礼部尚書」の関連用語

礼部尚書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礼部尚書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの礼部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS