治部卿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 長官 > 治部卿の意味・解説 

じぶ‐きょう〔ヂブキヤウ〕【治部×卿】

読み方:じぶきょう

治部省長官おさむるつかさのかみ。


治部省

(治部卿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 04:53 UTC 版)

治部省(じぶしょう)は、律令制に於ける八省の内の一つ。

和名は「おさむるつかさ」。唐名礼部[1]

職掌

外事・戸籍(姓名関係)・儀礼全般を管轄し姓氏に関する訴訟や、結婚、戸籍関係の管理および訴訟、僧尼仏事に対する監督、雅楽の監督、山陵の監督、および外国からの使節の接待などを職掌としていた。姓氏の訴訟に関しては解部が設置されて専任した。

しかし平安時代以降は姓氏に関する事項を扱うことは少なくなり、894年(寛平6年)に菅原道真の建白による遣唐使廃止以降、中国などとの正式な国交がなくなったことにより、外国からの使節の接待もしなくなる。更には、戸籍制度の解体とともに戸籍関係の職務も遂行不可能になり、もっぱら僧尼、仏事、雅楽及び山陵の監督を職務とすることとなった。

職員

長官である治部卿は正四位下相当であるが、公卿が兼任する例が多かった[要出典]。その一例としては、藤原兼家藤原兼通関白の座を争った際に、負けた大納言兼家が右大将から治部卿に降格されたという事件が挙げられる。

大輔以下の定員は以下のとおり

※ 注:大輔・少輔には後に権官も設置された。

  • 解部-姓氏関係の訴訟を取り扱う。刑部省の解部とは別のもの。

治部省被官の官司

脚注

関連項目




治部卿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治部卿」の関連用語

治部卿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治部卿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの治部省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS