黄道周とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 黄道周の意味・解説 

黄道周

明末烈士。字は幼玄、号は石斎・蟠若等。諡は忠烈、のち忠端と称する天啓2年(1623)進士福王召され礼部尚書に、唐王に従って武英殿大学士拝する遺民精神貫かれ詩文書画巧みで、書は隷・一家をなし、画は書法筆法簡略体による、個性的表現行った。著に『曹遠思推府文治論』『山中雑詠』等。順治3年(1646)歿、61才。

黄道周

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:14 UTC 版)

黄道周の画像

黄 道周(こう どうしゅう、1585年3月9日(万暦13年2月9日) - 1646年4月20日(隆武2年3月5日))は、末の作家・能書家。は幼平、は石斎。

生涯

漳州府漳浦県銅山の出身。貧民の出身で多芸多才であった。書法は鍾繇に学んで楷書行書草書が清健にすぐれ、倪元璐王鐸と並んで明代の書道の名人と称された。

天啓2年(1622年)に科挙に合格して進士に及第し、庶吉士になった。後、翰林院編修となった。崇禎元年(1628年)、右中允に任じられた。その後すぐ、銭龍錫に対する減刑を求めて崇禎帝の怒りを買い、3級連降格された。崇禎5年(1632年)、再び上疏して時政を批判したため、免職となった。

崇禎9年(1636年)、旧職に復した。しかし崇禎11年(1638年)、軍督の楊嗣昌が服忌期間に任命を受けたのを批判して、再び6級連降格された。翌年、友人の鄭鄤が崇禎帝の指示により凌遅刑に処され、悲しみ憤った。崇禎14年(1641年)、江西巡撫の解学龍が黄道周の代わりに許しを乞うて上書したが、崇禎帝は私情にとらわれて不正を疑い、黄道周に酷い拷問を加えて収監した。首輔の周延儒が崇禎帝に懇願したため死罪は免れ、広西へ追放された。同年、周延儒の推薦で再び旧職に復したが、崇禎帝の滅びる運命を予見し、失望して自ら辞任した。その後、龍渓県九龍江で書画塾の鄴山講堂を開いた。

崇禎17年(1644年)、崇禎帝が自殺し、弘光帝南京で即位すると、南京へ上り南明礼部尚書を務め、職務に精励した。しかし翌弘光元年(1645年)に軍が南京を占領し、弘光帝が捕らえられた。この時、黄道周は浙江大禹の祭祀のため公務出張していて難を逃れたが、悲しみとともに福建の家へ帰った。

同年、福州の地で鄭芝龍らと共に、隆武帝の許へ出仕し、武英殿大学士となった。翌年、江西に赴き義勇兵を募ろうとしたが、清軍に捕らえられた。黄道周は明朝への強い忠誠心を示し、降伏を拒絶したため、南京で処刑された。4人の弟子(蔡春溶・頼継謹・趙士超・毛玉潔)も処刑された。

南明において文明伯の号が贈られ、忠烈とされた。

参考資料

  • 『崇禎長編』
  • 『南明史』
  • 明季北略
  • 『烈皇小識』
  • 『漫堂書画跋』


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄道周」の関連用語

黄道周のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄道周のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄道周 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS