書風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > ぶり > 書風の意味・解説 

しょ‐ふう【書風】

読み方:しょふう

文字書きぶり。主に毛筆書かれものをいう書体


書風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 16:18 UTC 版)

諸井春畦」の記事における「書風」の解説

春畦は、楷書隷書を得意とし、力強く潤いのある整然とした書風、と評されている。 著書の『書法三角論』(字を全体的に三角形に書く)は、欧米学理取り入れて独自の書風を編み出したのである

※この「書風」の解説は、「諸井春畦」の解説の一部です。
「書風」を含む「諸井春畦」の記事については、「諸井春畦」の概要を参照ください。


書風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/18 07:31 UTC 版)

広津雲仙」の記事における「書風」の解説

雲仙作品は、堅実な古典的基礎骨格を、雲仙人柄ともいえる穏和な肉付き包んでいて、厳し格調の高さや内的精神強さが、気取り誇張のない、やさしい品の良さ仕上げられている。このような静かな書風から、新鮮な現代息吹き感じられるまた、楷書・行書・草書隷書篆書と書法の領域広さだけでなく、濃墨楷書作品中でも、太い筆勢による作品や、細い線質を巧みに駆使した作品などで、文字自身内容情感対する、作者解釈感覚による個性的な表現形式を、柔軟に対応させて、作品新鮮な生命感多様に表現している。 書法領域について、楷書鄭道昭行書草書張瑞図篆書石鼓文隷書は張遷碑の古典原点据えられている。この基本から変貌していく鍵を他の古典広く求め時には混合させ、また変身もした。中林梧竹寂厳良寛富岡鉄斎仙厓倪元璐黄道周鄭燮などと、いずれもこれらの作家は、ここで再発掘されることになった雲仙の書は構築性に優れて整理整頓が行届いている。張瑞図を厚い線で脇を締め右肩上げて威厳示し行間をすっきり通すのは、雲仙スタイル典型である。晩年の書は鄭燮気儘長い線や肱の張り加わり、いつも整然としていた雲仙に、遊戯性が表れだした。

※この「書風」の解説は、「広津雲仙」の解説の一部です。
「書風」を含む「広津雲仙」の記事については、「広津雲仙」の概要を参照ください。


書風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/20 14:16 UTC 版)

トウヒディ・タバリ」の記事における「書風」の解説

ペルシア書道においてトウヒディ・タバリ専門とする書体は以下の二つである。 シェカステ体(Shekasteh) ナスタリーク体(Nasta`liq script

※この「書風」の解説は、「トウヒディ・タバリ」の解説の一部です。
「書風」を含む「トウヒディ・タバリ」の記事については、「トウヒディ・タバリ」の概要を参照ください。


書風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 04:56 UTC 版)

村上三島」の記事における「書風」の解説

日本の書道界においては、唐以前中国に範を取っていたのに対して三島は、中国明末書家王鐸草書連綿体連綿)を研究し篆書隷書楷書行書草書駆使して躍動感充ち格調高い中に温かさ備えた独自の書風を確立した

※この「書風」の解説は、「村上三島」の解説の一部です。
「書風」を含む「村上三島」の記事については、「村上三島」の概要を参照ください。


書風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:14 UTC 版)

龍門二十品」の記事における「書風」の解説

いわゆる六朝楷書」と呼ばれる角ばった筆づかい(方筆)の剛毅かつ雄渾楷書よる。ただしそれぞれに特有の個性があり、その書風は千変万化である。 なお「洛州刺史始平造像記」はこのような磨崖には珍しく浮き彫りになっており、その切りつけるような荒々しい書風とともに極めて個性的な雰囲気漂わせている。

※この「書風」の解説は、「龍門二十品」の解説の一部です。
「書風」を含む「龍門二十品」の記事については、「龍門二十品」の概要を参照ください。


書風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 16:08 UTC 版)

王献之」の記事における「書風」の解説

王献之の書の特徴一つとして一筆書いっぴつしょ)があげられる一筆書とは中秋帖などに見られる続け書き連綿)のことで、この書風は王鐸米芾などに影響与えた

※この「書風」の解説は、「王献之」の解説の一部です。
「書風」を含む「王献之」の記事については、「王献之」の概要を参照ください。


書風(「褚法」)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 14:45 UTC 版)

褚遂良」の記事における「書風(「褚法」)」の解説

六朝期から発展しつつあった楷書を高度に完成させた南派虞世南北派欧陽詢の書風の特徴吸収融合しながら、それを乗り越えて独自の書風(「褚法」)を確立した。特に晩年の『雁塔聖教序』は楷書における最高傑作一つとされ、後の痩金体につながるなど後世多大な影響与えた一般に力強さ特徴的な北派属すといわれるが、結体は扁平安定感のある南派性質併せ持っており、従来からの帰属論争はあまり重要性持たないように思われる。また王羲之真書鑑定職務についており、その書をよく学んだ思われる40代における『伊闕仏龕碑』や『孟法師碑』には隷書運筆法が見られ、そして線は細いながらも勁嶮・剛強評される一方で50代における『房玄齢碑』や『雁塔聖教序』では躍動的流麗な作風一変した。 遂良の書は結体閑雅悠揚迫らず変化多様情趣豊かな点では初唐の三大家中でも最も優れている

※この「書風(「褚法」)」の解説は、「褚遂良」の解説の一部です。
「書風(「褚法」)」を含む「褚遂良」の記事については、「褚遂良」の概要を参照ください。


書風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 15:32 UTC 版)

多田親愛」の記事における「書風」の解説

高野切第二種系統基調とする書風は上代様に迫るすばらしさ持っている親愛のかなは江戸時代中期のかなの名手近衛家熙から出ているといわれ、また小野鵞堂のかなは親愛から出ているといわれるが、鵞堂よりも親愛の方が品が高いと評されている。

※この「書風」の解説は、「多田親愛」の解説の一部です。
「書風」を含む「多田親愛」の記事については、「多田親愛」の概要を参照ください。


書風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 06:36 UTC 版)

杭迫柏樹」の記事における「書風」の解説

師の村上三島が温潤流麗な草書連綿体を得意としたのに対し洒落っ気のない朴訥な線への憧憬持ち続けている。大学在学中卒業後しばらくは、宋代蘇軾草書草創期の『平復帖』などに傾倒し文字新鮮な生命力簡素な美しさに魅せられた。その時期の体験が現在に至るの書風に大きな影響与えている。短く鋭い線は、打楽器的な響きと間を生み出し墨痕余白対比気韻がある。

※この「書風」の解説は、「杭迫柏樹」の解説の一部です。
「書風」を含む「杭迫柏樹」の記事については、「杭迫柏樹」の概要を参照ください。


書風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 04:34 UTC 版)

六朝楷書」の記事における「書風」の解説

一般的な楷書体によく似るが、その書風は洗練されたものではなく荒削り部分が多い素雄渾なものである中には龍門二十品など、楷書体似ても似つかない書風のものも少なくない。 さらに決まった筆法存在せず10書蹟があれば10通り書き方存在するというくらい多彩である。これを分類すると、大きく分けて次の種類になる。 方筆 起筆転折(おれ)を角張らせて力強く線を引き、石をごつごつと刻むように書く筆法六朝楷書主流である。張猛龍碑のように自然な勢い任せて大胆に書くものと、高貞碑のように骨太ながら正方形の辞界に収まるように緊密な書き方をするものとがある。 円筆 起筆転折丸め全体的に柔らかい筆致で書く筆法六朝楷書一部見られ鄭文公碑筆頭とする鄭道昭書蹟代表される書法である。南朝筆法影響指摘する向きもある。 また字体目立った統一が行われなかったため、異体字極めて多いのが特徴である。その数はこれだけ一つ字典出来るほどで、現に清の羅振玉六朝楷書異体字のみを集めた『碑別字』という字典上梓している。

※この「書風」の解説は、「六朝楷書」の解説の一部です。
「書風」を含む「六朝楷書」の記事については、「六朝楷書」の概要を参照ください。


書風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/29 03:45 UTC 版)

南帖」の記事における「書風」の解説

南帖書体行書主体であり、楷書小さな字のいわゆる「細」である。ただし書風は北碑ほど個性バラエティあふれたものではなく前代東晋行書確立させた王羲之王献之の、字を細くゆるやかに流れるようにまとめる書法そのまま受け継がれ、特に変化のないまま最後まで推移したこのため書家小粒なものしか出ておらず、北の北碑比べるとやや停滞の気が見えるものとなっている。実際に何人書家の名前や作品知られているものの、いずれの書家いずれの作品を代表とするかについては通常語られない。 ただし北碑書体六朝楷書には少なからぬ影響与えた北魏には漢化政策一環として書風確立たたき台使用され東魏西魏以降には書蹟直接的に流出したことにより、一部北朝書家南朝風の六朝楷書を書くようになった

※この「書風」の解説は、「南帖」の解説の一部です。
「書風」を含む「南帖」の記事については、「南帖」の概要を参照ください。


書風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/29 03:45 UTC 版)

北碑」の記事における「書風」の解説

六朝楷書」も参照 北碑書体全て楷書である。ただし現代楷書異なり極めて角ばった運筆方筆)を多用し鋭く雄渾書体となっている。この書風は北碑特有のものであり、総称して六朝楷書」と呼ばれている。 ただし同じ六朝楷書でも一様ではなく龍門二十品の「始平造像記」のように相当に荒削りなものから、刁遵墓誌のような洗練されたものまでいろいろである。また鄭文公碑方筆主体北碑の中で、丸く角のない運筆円筆によっており、南朝ものされ南帖書法影響示唆され、この時代南北朝間に全く文化交流がなかったわけでないことの証左となっている。 さらに時代下って東魏西魏以降になると直接的に南帖やそれに類する書蹟流入するようになり、南帖影響強く受けて北魏六朝楷書特徴がかなり薄れたものも登場し始める。 また北碑異体字俗字宝庫である。当時目立った字体統一なされていなかったためで、それだけ分厚い字典となるほどの種類があり、清代末の考証学者・羅振玉により『碑別字』という異体字字典上梓されている。

※この「書風」の解説は、「北碑」の解説の一部です。
「書風」を含む「北碑」の記事については、「北碑」の概要を参照ください。


書風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 08:47 UTC 版)

嘉量銘」の記事における「書風」の解説

書風は純粋な篆書体ではなく小篆縦に細長い辞界を守りながら曲線部分強く角張らせている。その結果小篆漢代発達した印用の篆書印篆中間のような書体になっており、独特の雰囲気を持つ。

※この「書風」の解説は、「嘉量銘」の解説の一部です。
「書風」を含む「嘉量銘」の記事については、「嘉量銘」の概要を参照ください。


書風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/21 14:35 UTC 版)

松本芳翠」の記事における「書風」の解説

隷書 いわゆる八分ではなく古隷土台にした独創性溢れ洒脱な書風。魅力的な書風だが、隷書学書出来ていないと単なるデザイン隷書」に陥ってしまう危険性がある。 楷書 唐代楷書取り入れ端整秀麗な楷書は「芳翠流」といわれ今なお新鮮さ持って受け継がれている。時には鄭道昭風に、また時には六朝風と同一書体様々な作風魅了した代表作に「雄飛大鵬一舉九萬里)」八尺作品があるが、現在所不明である。 行書 いわゆるであり、王羲之のような点画連綿を殆どおこなわない強いて古人の書風に近いのは張瑞図である。すべての点画直線構築され時に繊細に時に暴れた書風を放出し観る者を圧倒するまた、墨色と潤渇の難易度極めて高く、芳翠自ら創意重ねた書体であったためか弟子にも習うことを禁じ、自らの書風を模索するよう指導したと言う草書 どんなに作品し難い詩文でも、華麗な作品にしてしまう「剛腕」を発揮するのが芳翠の草書であろう孫過庭の「書譜」を土台あらゆる古典渉猟し研鑽重ねた草書六十代迎えて凄絶さを増す。隷雑体作品拈華微笑」や仮名ちらし書き応用した猿橋」といった新機軸発揮したものや、大字作品精力的に発表するなど草書ファンは多い。

※この「書風」の解説は、「松本芳翠」の解説の一部です。
「書風」を含む「松本芳翠」の記事については、「松本芳翠」の概要を参照ください。


書風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 22:40 UTC 版)

上條信山」の記事における「書風」の解説

書風について、3040歳代は書風の基盤となる古典徹しつつ師風追い5060歳代はそこからの脱却および自分らしさを模索し70歳以降代表作多数生まれた円熟期評される上條の師である宮島詠士は清の書家張廉卿から「逆入平出」の筆法学んでおり、上條その影響受けた[要出典]。また、上條宮島から張猛龍碑九成宮醴泉銘臨書専念することを命じられており[要出典]、これらの研究続けた結果知性満ちた雄勁の筆をもって清純にして都会的な書風を確立した」と評される[要出典]、いわゆる信山バリ」を確立した

※この「書風」の解説は、「上條信山」の解説の一部です。
「書風」を含む「上條信山」の記事については、「上條信山」の概要を参照ください。


書風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 08:59 UTC 版)

本阿弥切」の記事における「書風」の解説

本阿弥切の書風は、平安時代仮名書道の最高峰評される高野切11世紀書写された『古今和歌集』の写本)などとは別系統で、他に同筆遺品知られていない本阿弥切は、紙面の高さ(縦)16.7cmほどの小型作品であり、当然ながら字粒も小さいが、筆力強くリズミカルな書風であると評されている。

※この「書風」の解説は、「本阿弥切」の解説の一部です。
「書風」を含む「本阿弥切」の記事については、「本阿弥切」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「書風」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



書風と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書風」の関連用語



3
嵯峨様 デジタル大辞泉
92% |||||



6
行成様 デジタル大辞泉
76% |||||




10
光悦本 デジタル大辞泉
70% |||||

書風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諸井春畦 (改訂履歴)、広津雲仙 (改訂履歴)、トウヒディ・タバリ (改訂履歴)、村上三島 (改訂履歴)、龍門二十品 (改訂履歴)、王献之 (改訂履歴)、褚遂良 (改訂履歴)、多田親愛 (改訂履歴)、杭迫柏樹 (改訂履歴)、六朝楷書 (改訂履歴)、南帖 (改訂履歴)、北碑 (改訂履歴)、嘉量銘 (改訂履歴)、松本芳翠 (改訂履歴)、上條信山 (改訂履歴)、本阿弥切 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS