楷書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:25 UTC 版)
楷の定義:「楷に定名無く、独り正書にのみ之を当てず。(中略)衛恒の『書勢』に云く「王次仲始めて楷法を作る」とは、是れ八分の楷と為すなり。又た云く「伯英下筆すれば必ず楷と為す」とは、則ち草の楷と為すなり。」(楷というのは楷書のみの名称ではなく定まったものがない。たとえば、王次仲の楷法といえば八分を指し、張芝の楷法は草書のことである)…『芸概』 「正書は静に居して以て動を治め、草書は動に居して以て静を治む。」(楷書は静けさの中に動きの感じられるものにし、草書は動きの中に静けさの感じられるものとする)…『芸概』 「書法は正書に備わり、溢れて行草と為る。未だ正書を能くせずして、行草を能くせんとするは、猶ほ未だ嘗て荘語せずして、輒ち放言するがごとし。是の道無きなり。」(楷書がうまく書けないのに行草をうまく書こうとするのは、まともな議論もしないで無責任なことを言うがごとしで、このような道理はない)…『東坡題跋』 「小楷を作すは須らく大力を用ひ、筆を柱し紙に著け、千金の鉄杖を以て地を柱するが如くすべし。」(小楷は、力を込めて直筆で書くべし)…『字訓』
※この「楷書」の解説は、「中国の書論」の解説の一部です。
「楷書」を含む「中国の書論」の記事については、「中国の書論」の概要を参照ください。
「楷書」の例文・使い方・用例・文例
楷書と同じ種類の言葉
- >> 「楷書」を含む用語の索引
- 楷書のページへのリンク