温体仁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 温体仁の意味・解説 

温体仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 00:35 UTC 版)

温 体仁(おん たいじん、1573年 - 1638年)は、末の官員。は長卿。湖州府烏程県南潯の出身。

生涯

風変わりな性格で、その財欲と色欲により煙たがられていたという。

万暦26年(1598年)、科挙に合格して進士に及第し、庶吉士になった。万暦28年(1600年)、翰林院編修に任ぜられた。万暦44年(1616年)、少詹事に進み、南京翰林院印をつかさどった。天啓2年(1622年)、礼部右侍郎と協理詹事に進んだ。翌年、礼部左侍部となった。天啓7年(1627年)、南京礼部尚書に任ぜられた。

崇禎3年(1630年)、礼部尚書・東閣大学士に上った。太子太保を加えられ、文淵閣大学士に進んだ。崇禎5年(1632年)、少保・太子太保を加えられ、戸部尚書・武英殿大学士となり、内閣の次輔となった。自分より20歳下の首輔の周延儒を嫉妬し、密かに排斥を企てた。崇禎6年(1633年)、周延儒はやむなく病と称して辞職し、郷里に帰った。温体仁は周延儒に代わって内閣の首輔となった。

崇禎10年(1637年)、銭謙益・曹化淳らによる弾劾を受け、失意の中、病と称して辞職し、郷里に帰った。 崇禎11年(1638年)、病没した。

参考資料

  • 『崇禎長編』
  • 明史



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温体仁」の関連用語

1
50% |||||

2
12% |||||

3
10% |||||

4
10% |||||

5
8% |||||

6
2% |||||

温体仁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温体仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの温体仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS