鄭マンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鄭マンの意味・解説 

鄭マン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:14 UTC 版)

鄭 鄤(てい まん、1594年9月22日(万暦22年8月9日) - 1639年9月23日(崇禎12年8月26日))は、末の作家。は謙止、は峚陽。

生涯

常州府武進県横林の人。父は進士の鄭振先。母は大学士呉宗達の従妹。幼いころから聡明で、経史に通じた。一方、財貨に貪欲な好色者として名高い。

天啓2年(1622年)に科挙に合格して進士に及第し、庶吉士になった。その後、派閥争いに巻き込まれ、免職となった。崇禎元年(1628年)、復職した。

崇禎8年(1635年)10月、北京へ上ってすぐ、大学士温体仁(1637年免職、翌年病没)の怒りを買って、11月に(強引に?)「杖母罪」[1]と「姦妹罪」[2]を暴露された。崇禎帝は大いに驚いた。鄭鄤は収監され、多数の東林党人らが許しを乞うた。刑部尚書の馮英はすぐさま「鄭鄤は女巫の嘘の名の下に、父に母を殴打するように迫った」などと報告した。崇禎帝はさらに、私情にとらわれて不正を疑った。崇禎10年(1637年)2月28日、鄭鄤は錦衣衛の監獄に移され、「姦嫁罪」(自身の次男の妻を犯す)[3]の1項が罪状に追加された。崇禎12年(1639年)、死刑判決が宣告されたが、崇禎帝の指示により3600刀の凌遅刑[4]に処された。処刑中と処刑後、大勢の北京市民が見物し、鄭鄤の肉を拾い販売する業者もいた。

参考資料

  • 『崇禎長編』
  • 『峚陽草堂文集』
  • 明季北略
  • 『封安人呉氏墓志』

脚注

  1. ^ 鄭鄤の供述では、母が父の側女を虐待したことを見て激怒し、母を殴打した。
  2. ^ 鄭鄤は罪状を否認した。
  3. ^ 鄭鄤の次男は韓鍾勲の娘と婚約した。崇禎7年(1634年)、韓鍾勲夫婦と息子はことごとく伝染病で死去した。鄭鄤はそれにつけこんで、彼女の老齢の祖父に強要し、彼女を韓家の家財と共に迎えた。しかし鄭鄤は姦通については否認した。
  4. ^ 罪状の真偽にかかわらず、明代には最も過酷な処刑方法であった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

鄭マンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭マンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭マン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS