庶吉士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庶吉士の意味・解説 

庶吉士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 10:17 UTC 版)

庶吉士(しょきつし、庶常とも称す、満洲語ᡤᡝᡵᡝᠨ
ᡤᡳᠯᡨᡠ᠋ᠰᡳ
、geren giltusi)は時代、翰林院内に設置された短期間の職位である。

科挙に合格した進士の中から素質のある者を選び、翰林院で様々な知識を学ばせてから各種の職を授けるというもので、今日でいうと研究生に当たる。一般に庶吉士の期間は3年で、その後優秀な者は翰林院に残って編修または検討の職を授かり、それ以外のものは六部の主事や御史となったりあるいは地方官となった。

明代の翰林院は優秀な人材をプールする所となり、正統帝以降は、進士でないものは翰林院に入れず、翰林院出身でないものは内閣には入れないということが慣例となった。そのため庶吉士は「儲相」と称された。清代でも漢人の大臣の多くが庶吉士出身であった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庶吉士」の関連用語

庶吉士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庶吉士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庶吉士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS