呉宗達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呉宗達の意味・解説 

呉宗達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:14 UTC 版)

呉 宗達(ご そうたつ、1576年10月3日(万暦4年9月2日) − 1636年)は、末の官員。は上宇、は青門。

生涯

常州府武進県の人。叔父は万暦初期に翰林院編修を務めた呉中行。師範家という家柄であった。

万暦32年(1622年)に科挙探花として及第し、翰林院編修になった。後、『明神宗実録』の編輯となった。東林党人であったが、職務を守って派閥争いに関わらず、順調に出世して、国子監祭酒、礼部尚書に上った。

崇禎3年(1630年)、温体仁と共に大学士に上った。国政の中枢に参与したが積極的でなく、温体仁に頼ることが多かった。一方、従甥の鄭鄤とそりが合わず、呉宗達は鄭鄤の家中のもめごとに関して口を滑らせた。崇禎8年(1635年)5月に病気になって、8月に帰郷した。翌年、病没した。

参考資料

  • 『崇禎長編』
  • 『峚陽草堂文集』
  • 『明熹宗実録』
  • 『星命抉古録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉宗達」の関連用語

1
10% |||||

呉宗達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉宗達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉宗達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS