鄧飛とは? わかりやすく解説

鄧飛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 18:23 UTC 版)

鄧 飛(とうひ、拼音: Deng Fei)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。第44回に登場。

梁山泊第四十九位の好漢。地闔星の生まれ変わり。渾名は 火眼狻猊 かがんさんげい[1]で、火眼は赤い目、狻猊は伝説上の動物「竜生九子」の一つ(ほぼ獅子(ライオン)に相当)から由来する。両目が赤いのは人肉を食していたからだという。鉄鏈(鉄鎖)の名手で、元は飲馬川で裴宣孟康らとともに盗賊であった。楊林とは昔なじみ。

生涯

蓋天軍襄陽府の出身。もとは錦豹子・楊林らと盗賊仲間であったが、のち飲馬川で玉幡竿・孟康と組んで盗賊を始める。後に無実の罪で沙門島流刑となり、飲馬川附近を護送される途中だった鉄面孔目・裴宣を連れ去って首領に迎え、自らは第二位の頭領となった。

いっぽう、梁山泊では故郷の薊州に帰ったまま戻ってこない公孫勝を迎えに行くため、戴宗が派遣される。その途中、楊林と知り合った戴宗は、そのつてで飲馬川の三頭領と知り合い、意気投合する。その後戴宗は薊州へ向かうが結局公孫勝の消息はつかめず、帰路三頭領を梁山泊へ誘い、三人は応諾して梁山泊に上った。

その後、梁山泊と祝家荘との合戦が起きると、鄧飛も将として出陣、先鋒に加わる。しかし、敵を深追いして伏兵に捕らえられた秦明を救うため出撃したところ、同様に祝家荘軍に捕らわれてしまう。やがて祝家荘へ援軍として現れた(実際には梁山泊と内通していた)孫立らが入城すると、その中にいた旧知の鄒淵の姿を見てほくそ笑む。やがて攻め寄せた梁山泊軍に孫立らが内応すると、鄧飛も場内で暴れ回り、祝家荘は陥落した。

その後も、高唐州攻め、曽頭市攻め、北京攻め、東昌府攻めなど梁山泊軍の外征には、馬軍の将として必ず加わり、戦功を立てた。百八星が勢揃いした際には、馬軍の小彪将兼斥候頭領の第十六位として軍務につく。その後、大遼征伐などでも活躍するが、最後の戦となった方臘征伐における杭州攻めにおいて、敵将石宝に倒された索超の救援を試みたものの、逆に石宝によって斬られ、死亡した。

脚注

  1. ^ 「狻」の読みは、しばしばつくりの「夋」に引かれて百姓読みした「シュン」との表記が散見されるが、反切は『唐韻』で「素官切」、『集韻』などでは「蘇官切」とあり、「サン」が正しい。

関連項目


鄧飛(とうひ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/17 14:45 UTC 版)

月の蛇 〜水滸伝異聞〜」の記事における「鄧飛(とうひ)」の解説

本塞詰め小頭目。鎖鉄球使い手賭場荒らし行い仲間殺され逃げ帰ってきた部下に死を持って恥を注ぐよう厳命するが、宋江に諭され部下殺害した牛金一味報復を行う。

※この「鄧飛(とうひ)」の解説は、「月の蛇 〜水滸伝異聞〜」の解説の一部です。
「鄧飛(とうひ)」を含む「月の蛇 〜水滸伝異聞〜」の記事については、「月の蛇 〜水滸伝異聞〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鄧飛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄧飛」の関連用語

鄧飛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄧飛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄧飛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの月の蛇 〜水滸伝異聞〜 (改訂履歴)、大水滸シリーズの登場人物 (改訂履歴)、水滸伝 (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS