ひゃくしょう‐よみ〔ヒヤクシヤウ‐〕【百姓読み】
百姓読み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 23:39 UTC 版)
百姓読み(ひゃくしょうよみ)、または慣用読み(かんようよみ)とは、漢字を偏または旁(つくり)から類推して我流に読むこと[1]。
概要
音や訓の慣習によらず我流の読み方をすることとされ[2]、誤読として扱われる。田舎者、また、情緒を解さない者をののしっていう語としての「百姓」[3]から、漢字の読み方を知らない教養のない者が読んでしまうことによる。
例えば「垂涎(すいぜん)」を「延(えん)」の読みから類推して、「すいえん」と読んだり、「鍼」の読みは「しん」であるが、これを「感」から「かん」、「減」から「げん」などと読んでしまうこと。
江戸時代から用いられている語である。江戸時代の用例を以下に示す。
百姓読みの例
例語 | 本来の読み | 百姓読み | 解説 |
---|---|---|---|
洗滌 | せんでき | せんじょう | 百姓読みが誤りと意識されている例。 ただし、「同音の漢字による書きかえ」の「洗浄」は「せんじょう」の読み方に基づく。 |
矛盾 | むじゅん | ほことん[2] | 大正時代の書籍で挙げられている例。 誤読ではなく故意だとの指摘あり(ホコトン#誤読か故意かを参照)。 |
絢爛 | けんらん | じゅんらん[2] | 大正時代の書籍で挙げられている例。 |
口腔 | こうこう[8] | こうくう | 百姓読みが誤りと意識されている例。 ただし、医学界では「口孔」と区別するために「こうくう」の読みを採用している[9][10]。 |
矜持 | きょうじ | きんじ | 百姓読みが誤りと意識されている例。 |
輸贏 | しゅえい | ゆえい | 本来の読みと百姓読みが両立している例。 ただし、「運輸」「輸送」などでは「うんゆ」「ゆそう」の読みが一般化。 |
消耗 | しょうこう | しょうもう | 百姓読みが慣用音として一般化した例[11]。 ただし、「心神耗弱」は「しんしんこうじゃく」。 |
円匙 | えんし | えんぴ | 百姓読みが専門用語として定着した例。 |
輸入 | しゅにゅう | ゆにゅう | |
輸出 | しゅしゅつ | ゆしゅつ | |
漏洩 | ろうせつ | ろうえい | |
捏造 | でつぞう | ねつぞう | |
稟議 | ひんぎ | りんぎ |
脚注
注釈
出典
- ^ 日本国語大辞典、第17巻(ひち-ほいん)、p.123、日本大辞典刊行会、小学館、ISBN 978-4095220178、1976年4月15日第1版第2刷
- ^ a b c 松野又五郎(松野孤城)「第六章 重箱読みと湯桶読み百姓読み」『国語国文の常識』六合館、1925年、32頁。(オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション)
ただし、同書には「百姓」に関する差別的表現はなされていない。 - ^ 日本国語大辞典、第17巻(ひち-ほいん)、p.122、第4語義、日本大辞典刊行会、小学館、ISBN 978-4095220178、1976年4月15日第1版第2刷
- ^ 山崎美成「巻二・五九 讀法幷訓點」『海録』国書刊行会、1915(大正4)年、61頁。NDLJP:945818/48。
- ^ 校訂者「例言」『海録』国書刊行会、1915(大正4)年、1頁。NDLJP:945818/3。
- ^ 山本蕉逸 著「童子通」、早稲田大学編輯部 編『漢籍国字解全書 : 先哲遺著 第7巻』1926(大正15)年、14頁。NDLJP:1020343/304。
- ^ 山本蕉逸 著「童子通 序」、早稲田大学編輯部 編『漢籍国字解全書 : 先哲遺著 第7巻』1926(大正15)年、2頁。NDLJP:1020343/296。
- ^ 公用文改善の趣旨徹底について p.3 最下段 「口腔(x)→口こう」、内閣閣甲第16号、内閣官房長官から各省庁次官宛て、1952年4月4日
- ^ ゆれる「腔」の読み 医学をめぐる漢字の不思議、漢字文化資料館、西嶋佑太郎、2019年12月10日、大修館書店
- ^ 西嶋佑太郎、「医学用語の考え方、使い方」、p.100 第4章医学用語各論 7.「腔」を「クウ」と読むのは間違いなのか、ISBN 978-4498148222、中外医学社、2022-05-20
- ^ [1] 常用漢字表(2010年11月30日内閣告示)本表「モ-ヤ」のページ 「耗」の欄
関連項目
外部リンク
- 百姓読み - kotobank
百姓読み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 13:45 UTC 版)
詳細は「百姓読み」を参照 間違いが定着したものが多いのは、声符である旁から勝手に類推して読んだ音、いわゆる「百姓読み」である。たとえば「輸(シュ)」「滌(デキ)」「涸(カク)」「攪(コウ)」「耗(コウ)」などは旁の音に引かれて「輸入(ユニュウ)」「洗滌(センジョウ)」「涸渇(コカツ)」「攪拌(カクハン)」「消耗(ショウモウ)」と読まれる。このような音を慣用音と表記している。
※この「百姓読み」の解説は、「慣用音」の解説の一部です。
「百姓読み」を含む「慣用音」の記事については、「慣用音」の概要を参照ください。
百姓読み
出典:『Wiktionary』 (2017/02/23 09:09 UTC 版)
名詞
語源
百姓を教養のない田舎者と侮蔑した語か?なお、「ヒャクセイ」と読むべきところを「ヒャクショウ」と読んだからとの説があるが、「ショウ」は呉音のため誤りでない。却って、「ヒャクセイ」は呉音+漢音の入り混じった読み。
百姓読みの例
漢字 | 百姓読み | 本来の読み |
---|---|---|
撹乱 | かくらん | こうらん |
矜持 | きんじ | きょうじ |
涸渇 | こかつ | かくかつ |
耗 | もう | こう |
消耗 | しょうもう | しょうこう |
耗弱 | もうじゃく | こうじゃく |
稟議 | りんぎ | ひんぎ |
残滓 | ざんさい | ざんし |
洗滌 | せんじょう | せんでき |
堪能 | たんのう | かんのう |
輸出 | ゆしゅつ | しゅしゅつ |
輸入 | ゆにゅう | しゅにゅう |
関連語
- 百姓読みのページへのリンク