教示
教示とは、教示の意味
教示(きょうじ)とは、「教え示す」「教える&示す」ことであり、情報や知識を伝達することである。わかりやすく言えば、「教える」ということである。英語では teaching と表現する。教示の語はたいてい、丁寧表現の「御」の字をつけて「御教示」もしくは「ご教示」と表記され、かつ、「ご教示ください」「ご教示いただく」といった言い回しで用いられる。
法令の条文の中でも、「教示」の語が、「教え示す」という意味の表現として用いられている。たとえば「行政不服審査法」などに使用例が見出せる。「教示しなければならない」「教示を求めた者が」「教示は、書面でしなければならない」という風に、名詞としてもサ変動詞としても使われている。行政側が市民側への情報伝達を指している向きが色濃い。
ビジネスシーンではもっぱら「ご教示ください」「ご教示いただく」「ご教示たまわる」「ご教示の程なにとぞ」というような半ば定型的な言い回しが用いられる。
教示の類語
教示の類語として「教授」が挙げられる。双方言い換え可能な場合もあるが、「教示」に対して「教授」は学問等にかかる専門知識・専門技能をみっちりと伝授・伝達するという意味合いを多分に含むといえる。法華には、「示教」「指導」「鞭撻」などが類語に挙げられる。矜持
きょう‐じ〔キヤウヂ〕【享持】
きょう‐じ【凶事】
きょう‐じ〔ケフヂ〕【挟持】
きょう‐じ〔ケウ‐〕【教示】
きょう‐じ〔‐ヂ|‐ジ〕【×矜持/×矜×恃】
きょう‐じ〔キヤウ‐〕【経師】
きょう‐じ〔ケフ‐〕【▽脇士/▽脇侍/×夾侍/挟侍】
きょう‐じ〔キヤウ‐〕【香×匙】
読み方:きょうじ
香(こう)をすくうさじ。香(こう)すくい。
きょう‐じ〔キヤウ‐〕【香▽箸】
読み方:きょうじ
⇒こうばし(香箸)
きょう‐じ〔ケウ‐〕【×驕児】
郷司
姓 | 読み方 |
---|---|
郷司 | きょうじ |
きょうじ
きょうじと同じ種類の言葉
- きょうじのページへのリンク