きょうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > きょうじの意味・解説 

教示

読み方:きょうじ

教示とは、教示の意味

教示(きょうじ)とは、「教え示す」「教える&示す」ことであり、情報知識伝達することである。わかりやすく言えば、「教える」ということである。英語では teaching表現する

教示の語はたいてい、丁寧表現の「御」の字をつけて「御教示もしくはご教示」と表記され、かつ、「ご教示ください」「ご教示いただく」といった言い回し用いられる

法令の条文中でも、「教示」の語が、「教え示す」という意味の表現として用いられている。たとえば「行政不服審査法」などに使用例見出せる。「教示しなければならない」「教示を求めた者が」「教示は、書面でしなければならない」という風に名詞としてもサ変動詞としても使われている。行政側が市民側への情報伝達指している向き色濃い

ビジネスシーンではもっぱらご教示ください」「ご教示いただく」「ご教示たまわる」「ご教示の程なにとぞ」というような半ば定型的な言い回し用いられる

教示の類語

教示の類語として「教授」が挙げられる双方言い換え可能な場合もあるが、「教示」に対して教授」は学問等にかかる専門知識専門技能みっちり伝授伝達するという意味合い多分に含むといえる法華には、「示教」「指導」「鞭撻」などが類語挙げられる

矜持

読み方:きょうじ

自信自負自尊といった「誇り」あるいは「プライドpride)」の感情意味する語。

「矜」の字は「ほこ-り(矜り)」と読まれる場合もある。即ち「誇りの意味である。

矜持はもともと「きょうじ」と読む。「きんじ」と読まれる場合少なくないが、これは本来は誤読である。

矜持の語は、おおむねその道歩んできた者としての確固たる信念立脚し相手によって恥じた引け目感じたりするような相対的なものではなく自己の尊厳に密接に関わる、というニュアンス込めて用いられる

きょう‐じ〔キヤウヂ〕【享持】

読み方:きょうじ

権利利益を受け、保持すること。享有


きょう‐じ【凶事】

読み方:きょうじ

縁起の悪い出来事不吉な事。⇔吉事


きょう‐じ〔ケフヂ〕【挟持】

読み方:きょうじ

[名](スル)

両側から支え助けること。

心に抱くこと。

物を携え持つこと。

若し天下に律書を—する者あれば死罪処する至れり」〈吉岡徳明・開化本論


きょう‐じ〔ケウ‐〕【教示】

読み方:きょうじ

[名](スル)《「きょうし」とも》知識方法などを教え示すこと。示教。「御—を賜りたい


きょう‐じ〔‐ヂ|‐ジ〕【×矜持/××恃】

読み方:きょうじ

慣用読みで「きんじ」とも》自分能力優れたものとして誇る気持ち自負プライド。「—を傷つけられる


きょう‐じ〔キヤウ‐〕【経師】

読み方:きょうじ

書画の幅(ふく)や屏風(びょうぶ)・ふすまなどを表装する職人表具師

経文書き写すことを業とした人。

経文折り本巻物仕立て表装する職人


きょう‐じ〔ケフ‐〕【脇士/脇侍/×夾侍/挟侍】

読み方:きょうじ

本尊左右に控えている仏像阿弥陀如来では観音勢至(せいし)菩薩釈迦(しゃか)如来では文殊(もんじゅ)と普賢(ふげん)菩薩など。脇立(わきだち)。わきじ。


きょう‐じ〔キヤウ‐〕【香×匙】

読み方:きょうじ

香(こう)をすくうさじ。香(こう)すくい。


きょう‐じ〔キヤウ‐〕【香箸】

読み方:きょうじ

こうばし(香箸)


きょう‐じ〔ケウ‐〕【×驕児】

読み方:きょうじ

わがままな子供だだっこ

おごりたかぶった、わがままな人。

一代の—を気取っても」〈佐藤春夫晶子曼陀羅


興じ

読み方:きょうじ

ザ行上一段活用動詞興じる」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの


興じ

読み方:きょうじ

サ行変格活用動詞興ずる」の連用形

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

きょうじ 【経師】

仏教経文書写する人をいったが(書生・経生)、のち経の装釘者を指すことになり、一般表具師呼称にもなった。また経を誦し意味を説くのに巧みな僧をもいう。→ 写経

郷司

読み方
郷司きょうじ

きょうじ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 13:53 UTC 版)

同音異義語

きょうじ




きょうじと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きょうじ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
京女大 デジタル大辞泉
100% |||||

5
共時性 デジタル大辞泉
100% |||||

6
寿経寺 デジタル大辞泉
100% |||||

7
矜持 デジタル大辞泉
100% |||||

8
脇士 デジタル大辞泉
100% |||||

9
脇立 デジタル大辞泉
100% |||||

10
香箸 デジタル大辞泉
100% |||||

きょうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きょうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのきょうじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS