経世家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 経世家の意味・解説 

けいせい‐か【経世家】

読み方:けいせいか

世を治める、優れた手腕持ち主政治家

江戸時代経世の論を説いた知識人


経世論

(経世家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 18:20 UTC 版)

経世論經世論 / けいせいろん)は、近世江戸時代)の日本で「経世済民」のために立案された諸論策、もしくはその背景にある思想。「経世思想」「経世済民論」とも称する。

他の東アジア諸国における同種の思想については、経世致用の学などを参照のこと。

概要

「経世」とは、「経世済民」(世を経(おさ)め民を済(すく)う / 「経済」の由来)、すなわち広義の「政治」を意味しており、したがって経世論の内容は、現代でいうところの「政治学」「政治・政策思想」「経済学」「経済思想」「社会学」「社会思想」など広範な領域を含んでいる。

このような思想が成立した背景にあるのは、幕藩体制の下で進行した領主財政の窮乏、統治機構の形骸化・腐敗、農民の疲弊、商人高利貸資本への富の集中など、さまざまな社会矛盾の顕在化である。経世論は、これらの問題にいかに対応するかという権力者への献言・献策として執筆・刊行され、多くの場合、その著者は当時の支配層たる武士身分に属する者、もしくはその出身者(なかんずく儒学者が大半)である。

歴史的展開

近世日本の経世論はほぼ18世紀の半ば頃を境として、「前期」「後期」に大きく区分することができる。

前期経世論

経世論は17世紀の後半に一応のまとまりを持った著作(熊沢蕃山大学或問』など)が登場し、一つの思想領域として成立した。この時期の思想は、士農工商の頂点に位置し、社会秩序の安寧を維持する責任を有するという武士身分の自意識を軸としており、儒教的な徳治論に基づき、「封建的な小農体制の維持」「勤倹節約による領主財政の安定化」が中心的主張となっていた。蕃山に続き、18世紀前半には荻生徂徠、およびその門弟である太宰春台が現れたが、春台の著作においては単純な貴穀賤金論や尚農抑商策ではもはや状況に対応できないことが認識され、藩営専売策など幕藩体制の側から積極的に市場経済に対応すべきことが述べられている(なお春台の主著『経済録』は日本で初めて「経済」の語を書名とした著作として知られる)。

後期経世論

後期経世論は先述の春台の論を継承発展させるかたちで18世紀後半の海保青陵にみられるように、「幕府や諸による産業の育成」「商品流通への参与を通じた利潤獲得」をより積極的に主張した。また林子平らの海防論で語られた国際情勢認識、および国学思想における国粋的主張にも影響され、西欧重商主義思想にも類似した「開国による海外貿易の推進」「海外植民地の獲得と開発」など、従来の一国的議論の枠組みを大きく踏み越え、幕藩体制の克服へと向かう主張(本多利明佐藤信淵ら)まで登場し、幕末期に至る。

主要著作

経世論を集成した叢書の中で最も完備しているのが滝本誠一によって編纂された『日本経済叢書』(全36巻・1914 - 17年刊)・『日本経済大典』(全54巻・1928 - 30年刊)である。以下、主要な経世論の一覧を示す(なお、この節でいう「前期」「中期」「後期」とは、前節で述べた内容による区分でなく、単なる成立・刊行時期による区分である)。

江戸前期

江戸中期

江戸後期

関連項目

参考文献

事典類

単行本

  • 杉原四郎・長幸夫(編) 編『日本経済思想史読本』東洋経済新報社、1979年12月。ISBN 4-492-08242-5 
  • 野村兼太郎『概観日本経済思想史』慶應出版社、1939年。 
  • 矢嶋道文『近世日本の「重商主義」思想研究 貿易思想と農政』御茶の水書房、2003年2月。ISBN 4-275-01955-5 

外部リンク


「経世家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



経世家と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経世家」の関連用語

経世家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経世家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経世論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS