熊沢蕃山とは? わかりやすく解説

くまざわ‐ばんざん〔くまざは‐〕【熊沢蕃山】

読み方:くまざわばんざん

[1619〜1691]江戸前期儒学者山城の人。名は伯継。字(あざな)は了介(りょうかい)。別号、息游軒。中江藤樹陽明学学び岡山藩主池田光政仕えた晩年政治批判幕府疎まれ幽囚中に病死。著「大学或問(わくもん)」「集義和書」「集義外書」「源氏外伝」など。


熊沢蕃山

読み方くまさわばんざん

熊沢蕃山(1619-91)は、江戸時代陽明学者京都生れ中江藤樹師事し岡山藩主池田光政仕え藩政治績をあげた人物著書多数残している。近江蕃山の縁は、中江藤樹門人であったことと、三女栗原郷士嫁いでいることである。栗原熊沢家の縁が、大正15年栗原蕃山堂を築かせることになった



くまざわばんざん 【熊沢蕃山】

江戸前期儒学者本姓野尻氏、母方熊沢家の養子となる。名は伯継、号は息游軒とも。隠退後は蕃山了介(蕃山知行地名)。京都の人。中江藤樹陽明学学び岡山藩主池田光政仕えた。著『大学或問』が幕政批判とされ、下総古河城中に幽閉病没師説守って致良知の説を奉じたが、晩年には神儒一致論唱え三種の神器儒教の知仁勇を象徴しており、この三徳道徳学術の淵源であり、心法政教根源であるとして、皇位連綿重視した。(一六一九九一

熊沢蕃山

読み方くまざわ ばんざん

江戸前期陽明学者京都生。名は伯継、字は了介、別号を息遊軒・有終庵主岡山藩主池田光政信任得て家老となり、藩政指導その間中江藤樹に学ぶ。また講学著述従事した主著に『集義外書』『大学或問』がある。元禄4年(1691)歿、72才。

熊沢蕃山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 03:33 UTC 版)

熊沢 蕃山(くまざわ ばんざん、元和5年(1619年) - 元禄4年8月17日1691年9月9日))は、江戸時代初期の陽明学者である。は伯継(しげつぐ)、は了介(一説には良介)、通称は次郎八、後に助右衛門と改む、蕃山と号し、また息遊軒と号した。


  1. ^ 祖父ではなく祖母方という説もある。岡田俊裕『日本地理学人物事典 <近世編>』原書房 2011年 13ページ
  2. ^ 『日本思想大系30 熊沢蕃山』岩波書店、1971年、525-526p
  3. ^ 寺口村を蕃山(しげやま)村(現・備前市蕃山)と改名し、蕃山と号した(e-Bizen Museum 備前玉手箱<閑谷学校ゆかりの人々>熊沢蕃山、備前市ホームページ(2019年12月3日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project、2013年10月26日閲覧)。
  4. ^ 岡田俊裕『日本地理学人物事典 <近世編>』原書房 2011年 14ページ
  5. ^ 宮崎道生『熊沢蕃山-人物・事蹟・思想』新人物往来社、1995年、196-199頁


「熊沢蕃山」の続きの解説一覧



熊沢蕃山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊沢蕃山」の関連用語

熊沢蕃山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊沢蕃山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊沢蕃山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS