宮崎道生とは? わかりやすく解説

宮崎道生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 10:16 UTC 版)

宮崎 道生(みやざき みちお、1917年10月13日 - 2005年4月1日)は、日本史学者、新井白石の研究者。

三重県生まれ。1941年、東京帝国大学文学部国史学科卒業、文学部大学院、文学部副手・助手を経て、1945年、弘前高等学校教授。1949年、弘前大学文理学部助教授[1]。1961年、文学博士。1965年、弘前大学人文学部教授、1972年、岡山大学法文学部教授[1]。1978年、國學院大學教授。1988年、定年退任、講師となる。1991年退任。1997年春、勲三等瑞宝章受勲。

著書

単著

校訂・編著

脚注・参考文献

脚注

  1. ^ a b 宮崎「著者略歴」『新井白石の洋学と海外知識』1973年https://dl.ndl.go.jp/pid/12223441/1/247 

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎道生」の関連用語

宮崎道生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎道生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎道生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS