フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 日本の歴史上の人物 > 江戸時代の人物 > フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの意味・解説 

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 14:11 UTC 版)

フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルトドイツ語: Philipp Franz Balthasar von Siebold1796年2月17日 - 1866年10月18日)は、ドイツ医師博物学者出島の三学者の一人。


注釈

  1. ^ オランダ人と偽って日本に入国しており、「シーボルト」はオランダ語の発音に近い。また、出身であるヴュルツブルクはバイエルン・オーストリア語が使われており、「S」の有声化が少ない特徴があるため、出身地の発音としてもシーボルトが近い。
  2. ^ ヴュルツブルクはシーボルトの少年期から青年期にかけて帰属する国家が様々に変遷しており、1803年にバイエルン選帝侯領へ編入され、1805年にヴュルツブルク大公国の首都となった後、1814年からバイエルン王国に属するようになった。神聖ローマ帝国は1806年に滅亡した。
  3. ^ デリンガーは後にミュンヘン大学の教授や上級宮中顧問官になるなど、生理学者、比較解剖学者としてヨーロッパの学会に広く名を知られた人物だった。彼は医学だけでなく、自然科学全般に深い関心をもち、自宅に当時名高い多くの学者が集まり、様々な問題について議論をしていたといわれる。
  4. ^ シーボルトを教えた教授の中で特に賞賛されているのが、デゥトルポン教授(産科学)、テクストル教授(理論外科学)、そしてシェーンライン教授である。特にシェーンラインは特殊治療および臨床学担当の教授で、シーボルトは多大な影響を受けた。自然史研究(博物学)の方法論に沿った、観察、記述、比較を重んじ、ドイツで初めて聴診、打診、血液や顕微鏡による観察と科学的分析を導入した。
  5. ^ 「シーボルトとツッカリーニが日本から記載した分類群のレクトタイプと原資料」について執筆が進む[2]。2002年初に単子葉植物綱 (1) [3]。「SieboldとZuccariniが日本から記載した分類群レクトタイプと原資料」シリーズ。
  6. ^ 持ち帰った植物にはイタドリも含まれていたが旺盛な繁殖力から、後年にわたる外来種として問題視されることとなる。詳細はイタドリの記事を参照。
  7. ^ 妻となるヘレーネ・フォン・ガーゲルンは無爵位の貴族出身。戦前の日本であれば華族ではなく士族相当の階層。
  8. ^ シーボルトが集めた標本と博物画のデジタル化事業。植物の学名命名者がSieb. et Zucc.とあるのは、彼らが命名し現在も名前が使われている種である。アジサイなどヨーロッパの園芸界に広まったものもある
  9. ^ 別題:シーボルト文献研究会『日本博物志』、日本学会 (編輯)、東京:郁文堂 (発売)、1937年、NCID BA38976382。「シーボルト文献蒐録 第三回」限定出版・300部。付録として江崎悌三著「日本博物誌:解説」3頁。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 西南学院大学 国際文化論集 2011, pp. 155–228.
  2. ^ 秋山 忍、Thijsse G、Esser H.J、大場 秀章「Siebold and Zuccarini's type specimens and original materials from Japan, part 1. Gymnosperms(第1部:裸子植物)」『植物研究雑誌 J. Jpn. Bot.誌』第87巻第5号、ツムラ、阿見町 (茨城県)、2012年、326–353頁、ISSN 0022-2062OCLC 852294826 「SieboldとZuccariniが日本から記載した分類群レクトタイプと原資料」シリーズ。
  3. ^ 秋山 忍、Thijsse G、Esser H.J、大場 秀章「Siebold and Zuccarini's type specimens and original materials from Japan, Part 13. Angiosperms : Monocotyledoneae (1)(第13部)被子植物 単子葉植物綱(1))」『植物研究雑誌 J. Jpn. Bot.誌』第95巻第1号、2020年2月、9-33頁。 
  4. ^ 秦新二 2007.
  5. ^ a b 山東功 2013.
  6. ^ 澤田武太郎 1927, pp. 43–45.
  7. ^ 日本遠征関連逸話集 >> 7.確執! シーボルトとペリー”. 在NY日本総領事館. 2017年10月16日閲覧。
  8. ^ a b c d e 西南学院大学 国際文化論集 2012.
  9. ^ a b c d e f g h 西南学院大学 国際文化論集 2013, pp. 247–308.
  10. ^ 薬学史事典 & 2016年, pp. 177–178.
  11. ^ 山東功.
  12. ^ a b シーボルトとは”. コトバンク. 2020年3月6日閲覧。
  13. ^ ニュース:文化 > シーボルト長男、明治新政府の偽札防止に貢献」『産経新聞』、2009年10月5日。オリジナルの2009年10月7日時点におけるアーカイブ。
  14. ^ a b 岩田祐作. “本人の手記「シーボルト記念碑とたき・いね・たかへ」”. 2008年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月30日閲覧。
  15. ^ 岩田祐作 2008.
  16. ^ 宮崎克則『『シーボルト『NIPPON』の書誌学研究』花乱社、2017年 がある。


「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」の続きの解説一覧

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 16:30 UTC 版)

シノビノ」の記事における「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」の解説

ドイツ医者30年前長崎出島5年蘭方医として勤めるが、帰国する際に禁止されていた日本地図持ち出し計ったため国外追放される(シーボルト事件)。日本残した妻の滝(たき)、娘のイネコレラワクチン届けるため黒船潜入して密入国する。幕府からは追われる身の為、甚三郎護衛依頼

※この「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」の解説は、「シノビノ」の解説の一部です。
「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」を含む「シノビノ」の記事については、「シノビノ」の概要を参照ください。


フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 02:35 UTC 版)

花神 (小説)」の記事における「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」の解説

ドイツ人医師本作時代から三十年ほど前、ヨーロッパにおいてほとんど未開拓の状態にあった日本学開拓することを志しオランダ軍医少佐肩書来日した幕府公認の下で長崎郊外鳴滝塾舎構えて多く俊才育成し江戸後期蘭学一変させた。その傍ら日本の自然や文物に関する資料多岐に渡って熱心に蒐集し輸出禁制の品を持ち出そうとしたことから幕府より国外追放されることとなるものの(シーボルト事件)、滞日中に重ねられ研究ヨーロッパで高い評価を受け、彼の地における日本学の祖となった

※この「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」の解説は、「花神 (小説)」の解説の一部です。
「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」を含む「花神 (小説)」の記事については、「花神 (小説)」の概要を参照ください。


フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:37 UTC 版)

知日派」の記事における「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」の解説

ドイツ医師博物学者長崎私塾鳴滝塾つくった人物オランダ商館医の身分赴任したため、オランダ人のふりをしていた。

※この「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」の解説は、「知日派」の解説の一部です。
「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」を含む「知日派」の記事については、「知日派」の概要を参照ください。


フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 13:50 UTC 版)

出島の三学者」の記事における「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」の解説

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(フィリップ・フランツ・フォン・ズィーボルト)は、ドイツ人医師博物学者文政6年1823年)から文政12年1829年)まで出島滞在長崎商館医として着任したが、翌年には鳴滝塾開いて日本人医学・博物学指導を行う。一方で日本について資料収集努めた文政11年1828年シーボルト事件起こし翌年国外追放安政6年1859年オランダ商事会社顧問として再来日江戸幕府外交顧問としても働いた文久2年1862年帰国著書に『日本』『日本植物誌』『日本動物誌』がある。これらの書物ペリー来航にも影響与えた

※この「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」の解説は、「出島の三学者」の解説の一部です。
「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」を含む「出島の三学者」の記事については、「出島の三学者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト」の関連用語

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシノビノ (改訂履歴)、花神 (小説) (改訂履歴)、知日派 (改訂履歴)、出島の三学者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS