コイ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コイ科の意味・解説 

コイ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 02:07 UTC 版)

コイ科
Rutilus rutilus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
学名
Cyprinidae
Rafinesque1815
英名
Carps or Minnows

コイ科学名Cyprinidae)は、コイ目に所属する魚類の分類群の一つ。淡水魚のグループとしては最大のであり、コイヒメハヤなど約3000種が属する。1,950種が記載されるハゼ科(スズキ目)と並び、脊椎動物全体で最大の科でもある。多数の水産重要種を含み、アクアリウムなどで飼育される観賞魚も多い。ゼブラフィッシュDanio rerio)など、一部の魚種は生物学における重要なモデル動物として利用されている。名称は古代ギリシア語コイを意味するキュプリーノス(κυπρῖνος)にちなむ。

概要

コイ科魚類(Mylocheilus robustus)の咽頭歯の化石。コイ目の魚類は顎に歯をもたず、喉の部分に咽頭歯が発達する。

本科に所属するパーカーホCatlocarpio siamensis)は、コイ目中の最大種である。タイに分布する本種は少なくとも体長2.5mに達し、3mに及ぶこともある[1]インドブラマプトラ川に生息する Tor putitora も最大で2.7mに達するとみられるほか、2mを超える大型種はアジアから他に2種が知られる。コロラド川に分布する Ptychocheilus lucius は、北アメリカにおける最大のコイ科魚類である。ほとんどの一般的なコイ科魚類は体長5cm未満で、ミャンマーの河川から知られる Danionella 属の2種(D. translucida および D. mirifer)は体長1cm強で成熟する超小型種である。

本科の咽頭歯は1-3列で、各列とも8本を超えることはない。多くの種類では唇は薄く、ひだや突起はない。口ヒゲの有無はさまざま。上顎はほぼ完全に前上顎骨のみによって縁取られ、前に突き出すことが可能である。200本以上の鰓耙をもつ種類(Pectenocypris balaena)が知られる。

コイ科魚類の最古の化石は、アジアにおける始新世地層から産出する。ヨーロッパおよび北アメリカからはやや遅れ、漸新世のものがもっとも古い。北アメリカには始新世に他の骨鰾類は既に存在していたが、コイ類は分布していなかったとみられている[1]。魚類化石があまりみられない台湾島から、鮮新世の数種の化石(咽頭歯)が報告されている。

かつては餌をとるときに素早く遊泳し頭部が可動性をもつグループと、比較的ゆっくり泳ぎ頭部が固定されたグループという、シンプルな2亜科に分割されていたが、現在ではより詳細に分けられている[1]。コイ目の魚は全て卵生であり、巣作りや卵を保護する習性をもつものも少数ながら存在する。

コイ科魚類はメキシコ南部までの北アメリカアフリカ大陸ユーラシア大陸に幅広く分布する一方で、南アメリカオセアニアには生息しない[1]。ほぼすべてが淡水産であるが、ウグイ亜科のごく一部に汽水域に進出する種類が知られる。

主な種として以下のものが挙げられる。

分類

系統

次のような系統樹が得られている[3]

Psilorhynchinae

コイ亜科

ダニオ亜科

Leptobarbinae

Tanichthys

Tinca

タナゴ亜科

カマツカ亜科

ウグイ亜科

クセノキプリス亜科

出典・脚注

  1. ^ a b c d 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.139-143
  2. ^ Family Psilorhynchidae - Mountain carps”. 2025年1月26日閲覧。
  3. ^ a b Tang, Kevin L., et al. (2013). “Limits and phylogenetic relationships of East Asian fishes in the subfamily Oxygastrinae (Teleostei: Cypriniformes: Cyprinidae)”. Zootaxa 3681 (2): 101-135. doi:10.11646/zootaxa.3681.2.1.  [1]
  4. ^ Conway, Kevin W., and Maurice Kottelat. (2008). “Araiocypris Batodes, a new genus and species of cyprinid fish from Northern Vietnam (Ostariophysi: Cyprinidae)”. Raffles Bull Zool 56 (1): 101-105. http://lkcnhm.nus.edu.sg/rbz/biblio/56/56rbz101-105.pdf. 

参考文献

関連項目


「コイ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コイ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||



8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

コイ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コイ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコイ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS