オイカワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 淡水魚 > オイカワの意味・解説 

おい‐かわ〔おひかは〕【負(い)革】

読み方:おいかわ

物を背負うための袋物革帯

銃を背負ったり、射撃の際に腕と銃とを固定するために用いベルト


おい‐かわ〔おひかは〕【追河】

読み方:おいかわ

コイ科淡水魚全長15センチ。体は長く側扁し、背は暗緑色、腹は銀白色。6〜8月産卵期の雄には、濃い赤と青の婚姻色追い星現れる代表的な釣りで、関東以南河川に多い。やまべ。はえ。はや。《 夏》


追川

読み方:オイカワ(oikawa)

所在 宮崎県

水系 五ヶ瀬川水系

等級 1級


追川

読み方:オイカワ(oikawa)

コイ科淡水魚

学名 Zacco platypus


追河

読み方:オイカワ(oikawa)

コイ科淡水魚

学名 Zacco platypus


追川

読み方:オイカワ(oikawa)

ヤマメ別称

季節

分類 動物


追川魚

読み方:オイカワ(oikawa)

コイ科属す淡水魚。からだは銀青色で、体側紫色一条がある

季節

分類 動物


笈川

読み方:オイカワ(oikawa)

所在 福島県河沼郡湯川村


老川

読み方:オイカワ(oikawa)

所在 三重県伊賀市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

笈川

読み方:オイカワ(oikawa)

所在 福島県(JR磐越西線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

オイカワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 02:43 UTC 版)

オイカワ
若魚
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : クセノキプリス亜科 Oxygastrinae
: ハス属 Opsariichthys
: オイカワ O. platypus
学名
Opsariichthys platypus
(Zacco platypus)
(Temminck et Schlegel1846)[1]
シノニム
和名
オイカワ(追河)
ヤマベ
ハエ
本文参照
英名
Pale bleak
Fresh-water sprat
Pale chub

オイカワ(追河、Opsariichthys platypus)は、コイ科に分類される淡水魚の一種。西日本東アジアの一部に分布し、分布域ではカワムツウグイなどと並ぶ身近な川魚である。釣りの対象としても人気がある。婚姻色の美しさから川の宝石と呼ばれることもある。

形態

婚姻色

成魚は体長15cmほどで、オスの方がメスより大きい。背中は灰青色、体側から腹側は銀白色で、体側に淡いピンクの横斑が数本入る。三角形の大きな尻びれをもち、特に成体のオスは大きい。背中の背びれの前に黄色の紡錘形の斑点がある。上から見るとカワムツヌマムツに似るが、各ひれがより大きく広がってみえる。ハスの若魚にもよく似るが、ハスは横から見ると口が大きく、唇が「へ」の字に曲がっているので区別できる。

分布

日本国内では利根川水系と信濃川水系以西の本州各地、四国吉野川水系、九州に自然分布する。国外では朝鮮半島中国東部、台湾に分布する。

近年改修によって多くの河川は流れがより緩やかになり、河床は平坦にされている。水の汚れや河川改修にも順応するオイカワにとって、近年の河川は生息しやすい環境へと変化している。21世紀初頭の時点では東日本(青森県西北地域まで)、四国太平洋側、隠岐諸島島後、五島列島中通島種子島屋久島徳之島などでも記録される普通種となっている。日本国内の移動で生態系への影響も比較的少ないとはいえ、外来種であることに変わりはない。改修への順応が低いウグイカマツカなどの魚が減少する中、生息数が増えている。

人為移植

琵琶湖アユゲンゴロウブナなど有用魚種に紛れて放流されることにより東北地方など各地に広がった。また、従来生息していた河川などにも進入した結果、琵琶湖産オイカワと在来オイカワの混在が確認されている[2]

台湾に生息する個体のミトコンドリアDNAを解析したところ、遺伝的に琵琶湖産と極めて近い関係にあるとする研究があり、アユの移植に伴った人為移植と考えられる[3]

徳之島では1970年代に鹿児島県天降川からアユの移植を試みた際に、アユ稚魚に混ざっていたオイカワが定着し増殖している。なお、オイカワの増殖により徳之島在来種の陸封型ヨシノボリ類の減少が報告されている[4]

生態

生息環境

の中流域から下流域にかけて生息するが、などにも生息する。カワムツなどと分布域が重複するが、オイカワのほうが平瀬で水流が速く日当たりのよい場所を好む。またカワムツに比べると水の汚れに強く、河川改修され生活排水が流れこむ都市部の河川にも生息する。

川那部浩哉の宇川での研究によるとカワムツとオイカワが両方生息する川では、オイカワが流れの速い「」に出てくるのに対し、カワムツは流れのゆるい川底部分「」に追いやられることが知られる。さらにこれにアユが混じると、アユが川の浅瀬部分に生息し、オイカワは流れの中心部分や淵に追いやられカワムツは瀬に追い出されアユと瀬で共存する。このことから河川が改修され平瀬が増えるとオイカワが増えてカワムツが減ることがわかっており[5]、生物学の棲み分けの例として教科書等に載っている[6]。ただし、近年は関東地方の一部の河川ではオイカワからカワムツが優先種となる逆のパターン[7]も見られこれも河川改修等が原因と考えられ両者の関係には今後も注意すべきである。

食性

雑食性で、藻類水草、水生昆虫や水面に落ちた小昆虫、小型甲殻類ミミズ赤虫などを食べる。

生活史

複数回の産卵を行うが、一回目の産卵の後好ましくない条件下(出水・増水による環境不適)では体内に残っている卵は産卵されない事もある。この残った卵(残存卵巣卵)は過熟卵となるが、コイと同じように体内に吸収されると考えられる[8]。成熟雌は産卵活動を行ない9月までに死ぬ。

  • 繁殖期:5月-8月で、この時期のオスは顔が黒く、体側が水色、腹がピンク、尾びれを除く各ひれの前縁が赤という独特の婚姻色を発現し、顔に追星と呼ばれる凹凸が現れる。
  • 産卵:体長と孕卵数には一定の相関があり、1尾あたり380粒程度を孕卵数し、1回の産卵で全てを放出せず複数回の産卵行動を行う。産卵水温の範囲は広く、約16℃から30℃程度である[9]。1回に10粒から数10粒程度を産卵する為、潜在的な産卵能力は3ヶ月程度維持される[8]。産卵行動は水通しの良い浅瀬に群がり、砂礫の中に非粘着性の卵を産卵する。親魚は卵を保護しないが、産卵に参加しない個体や他の魚種等の捕食者から保護するため砂を巻き上げ埋没させる[10]
  • 孵化:低水温であると産卵から孵化までの日数が増加するが、卵は2日から8日ほどで孵化する。20℃から23℃では3日程度で孵化する。産卵と同じく孵化水温の範囲も広く、17℃から30℃程度であるが、25.4℃以上になると孵化率の低下や奇形の発生が始まり33.5℃で急激に悪化する、適水温は19℃から27℃程度とされる[9]。孵化適温範囲内において水温 (θ) とふ化日数 (T) との関係は次の式で表される。
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2013年6月

脚注

  1. ^ Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). "Zacco platypus" in FishBase. April 2006 version.
  2. ^ 高村健二「固有種に富む琵琶湖からの侵入種 : 関東の陸水からの視点」『陸水學雜誌』第70巻第3号、日本陸水學會、2009年12月、249-253頁、doi:10.3739/rikusui.70.249ISSN 00215104NAID 10027008351 
  3. ^ ミトコンドリアDNA分子系統は台湾におけるオイカワが人為移殖であることを示す 日本魚類学会 Vol.53, No.4 (PDF)
  4. ^ 西田睦, 澤志泰正, 西島信昇, 東幹夫, 藤本治彦「リュウキュウアユの分布と生息状況 1986年の調査結果」『日本水産学会誌』第58巻第2号、日本水産學會、1992年、199-206頁、doi:10.2331/suisan.58.199ISSN 0021-5392NAID 130001545533 
  5. ^ 川の自然を残したい 川那部浩哉先生とアユ(ポプラ社)より
  6. ^ オイカワ・カワムツ(棲み分け)
  7. ^ あきる野市 生き物
  8. ^ a b 水口憲哉「オイカワ,Zacco platypus (Temminck, Schlegel) の繁殖-II.卵の生産」『魚類学雑誌』第17巻第4号、日本魚類学会、1970年、173-178頁、doi:10.11369/jji1950.17.173ISSN 0021-5090NAID 130004018495 
  9. ^ a b c 中村一雄「オイカワ (Zacco platipus) 卵の発育に及ぼす水温の影響」『水産増殖』第5巻第4号、日本水産増殖学会、1958年、16-26頁、doi:10.11233/aquaculturesci1953.5.4_16ISSN 0371-4217NAID 130003715047 
  10. ^ 馬場吉弘, 長田芳和「オイカワの産卵床における卵と仔魚の分布と動態」『魚類学雑誌』第52巻第2号、日本魚類学会、2005年、125-132頁、doi:10.11369/jji1950.52.125ISSN 0021-5090NAID 130003826567 
  11. ^ 加藤文男:福井県におけるオイカワ属魚類の分布と雑種の記録(オイカワとヌマムツの交雑種) (PDF)
  12. ^ 愛知県で採集されたオイカワとカワムツの交雑個体 - 豊橋市の博物館 (PDF)
  13. ^ http://www.tansuigyo.net/a/gao/x/023.html ヌマムツ×オイカワ(日本淡水魚類愛護会)
  14. ^ http://www.tansuigyo.net/a/gao/x/024.html カワムツ×オイカワ(日本淡水魚類愛護会)
  15. ^ 魚の目から見た越辺川(まつやま書房)より
  16. ^ 佐久市志編纂委員会編纂『佐久市 民俗編 下』佐久市志刊行会、1990年、1382ページ。
  17. ^ 『上田地域自然電子図鑑』コラム「上田の川魚料理」上田市マルチメディア情報センター
  18. ^ お魚図鑑: オイカワ”. 東京都島しょ農林水産総合センター. 2025年2月10日閲覧。

関連項目

外部リンク


オイカワ(元スタッフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:15 UTC 版)

FUTURESCAPE」の記事における「オイカワ(元スタッフ)」の解説

2009年4月から担当

※この「オイカワ(元スタッフ)」の解説は、「FUTURESCAPE」の解説の一部です。
「オイカワ(元スタッフ)」を含む「FUTURESCAPE」の記事については、「FUTURESCAPE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オイカワ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

オイカワ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:36 UTC 版)

名詞

オイカワ追河追川追川魚

  1. コイ目コイ科ハス属属す一種学名:Opsariichthys platypus。別名、はや、やまべ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オイカワ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
やま‐べ デジタル大辞泉
98% |||||


10
74% |||||

オイカワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オイカワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオイカワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFUTURESCAPE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのオイカワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS