湯川村とは? わかりやすく解説

湯川村

読み方:ユガワムラ(yugawamura)

所在 福島県河沼郡

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

湯川村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 14:06 UTC 版)

ゆがわむら 
湯川村
湯川村旗 湯川村章
1976年10月20日制定
日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
河沼郡
市町村コード 07422-5
法人番号 6000020074225
面積 16.37km2
総人口 2,947[編集]
推計人口、2023年7月1日)
人口密度 180人/km2
隣接自治体 会津若松市喜多方市河沼郡会津坂下町
村の鳥 カッコウ
湯川村役場
村長 三澤豊隆
所在地 969-3593
福島県河沼郡湯川村大字清水田字長瀞18番地
北緯37度33分57秒 東経139度53分13秒 / 北緯37.56572度 東経139.88686度 / 37.56572; 139.88686座標: 北緯37度33分57秒 東経139度53分13秒 / 北緯37.56572度 東経139.88686度 / 37.56572; 139.88686
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
日橋川

湯川村(ゆがわむら)は、福島県会津地方中部に位置し、河沼郡に属する

主な産業は農業であり、スローガンは「米と文化の里」。コシヒカリの会津湯川米や会津牛、アスパラガスを特産物とする。

地理

会津盆地のほぼ中央に位置し、日橋川を北端、阿賀川(大川)を西端とする。平成の大合併伊達郡伊達町が消滅したことで福島県で最も狭い市町村となった。

隣接する自治体

人口


湯川村(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

歴史

郵便

教育

中学校

  • 湯川村立湯川中学校

小学校

  • 湯川村立笈川小学校
  • 湯川村立勝常小学校

交通

鉄道

磐越西線笈川駅

路線バス

道路

道の駅あいづ 湯川・会津坂下

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

祭事・催事

  • ゆがわ冬の市(道の駅あいづ 湯川・会津坂下):毎年1月
  • 勝常寺念佛踊り供養祭(県の重要無形文化財指定):毎年4月28日
  • ゆがわ夏の市(道の駅あいづ 湯川・会津坂下):毎年7月
  • ゆがわ夏祭り(ユースピアゆがわ):毎年8月
  • 湯川村新米祭(道の駅あいづ 湯川・会津坂下):毎年10月
  • 湯川村産業文化祭(JA会津よつば湯川支店):毎年11月

主な出身者

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯川村」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

湯川村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯川村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯川村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS