主要地方道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 09:20 UTC 版)
主要地方道(しゅようちほうどう)は、日本における道路の分類の一つで、道路法第56条の規定により建設大臣(現・国土交通大臣)が指定する、その地域で主要な役割を担う都道府県道、または指定市の市道である[1]。
注釈
- ^ 主要地方道の告示については、国土交通省発足後の新規指定は行われておらず、平成五年五月十一日 建設省告示第千二百七十号が最新の告示である
- ^ たとえば秋田県道10号本荘西仙北角館線は、県道としての認定区間が「秋田県由利本荘市」から「秋田県仙北市角館町」で路線名が「本荘西仙北角館線」であるが、主要地方道は「仙北郡角館町」から「河辺郡雄和町」までで路線名が「角館西仙北雄和線」である。
- ^ 平成6年6月30日 建設省道政発第33号「都道府県の路線認定等について」(各都道府県知事宛、建設省道路局長通達)の「第七 路線番号のつけ方」によって国から各都道府県に通達されている。
- ^ 例外として2022年に認定された東京都道501号王子金町市川線がある。
出典
- ^ a b c d 浅井建爾 2015, p. 154.
- ^ 横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市
- ^ 栃木県公報平成25年第2541号 栃木県告示第六百三十五号 (PDF) 2013年12月23日閲覧。
- ^ 下野市 - 県道・市道の相互移管について 2013年12月25日閲覧。
- ^ 県道路線の廃止及び県道路線名の変更について (PDF) 2013年12月25日閲覧。
- ^ “山梨県告示第17号” (PDF). 山梨県公報. p. 14 (2016年1月14日). 2021年4月30日閲覧。
- ^ “耐震診断の義務付け対象道路について” (PDF). 山梨県県土整備部住宅建築課. p. 2. 2017年3月10日閲覧。
- ^ “山梨県告示第56号・第57号・第62号” (PDF). 山梨県公報. pp. 154 - 155 (2017年3月16日). 2021年4月30日閲覧。
- ^ “山梨県公安委員会告示第5号” (PDF). 山梨県公報. pp. 28 - 30 (2019年5月20日). 2021年4月30日閲覧。
- ^ “浜松市道路台帳図”. 浜松市. 2017年3月10日閲覧。
- ^ “京都市認定路線網図提供システム”. 2021年3月1日閲覧。
- 1 主要地方道とは
- 2 主要地方道の概要
- 3 脚注
- 4 外部リンク
主要地方道(000番台)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 10:25 UTC 版)
「三重県の県道一覧」の記事における「主要地方道(000番台)」の解説
1 (欠番) 2 伊賀青山線 3 桑名大安線 4 草津伊賀線(滋賀県道と共通) 5 北勢多度線 6 四日市楠鈴鹿線 7 水郷公園線 8 四日市鈴鹿環状線 9 四日市員弁線 10 津関線 11 四日市関線 12 伊勢南勢線 13 伊勢多気線 14 菰野東員線 15 久居美杉線 16 南勢磯部線 17 浜島阿児線 18 桑名停車場線 19 津停車場線 20 松阪停車場線 21 (欠番) 22 伊勢南島線 23 北方多度線(岐阜県道と共通。) 24 松阪久居線 25 南濃北勢線(岐阜県道と共通) 26 四日市多度線 27 神戸長沢線 28 亀山白山線 29 松阪青山線 30 嬉野美杉線 31 大台宮川線 32 伊勢磯部線 33 南島紀勢線 34 七色峡線 35 紀宝川瀬線 36 (欠番) 37 鳥羽松阪線 38 伊勢大宮線 39 青山美杉線 40 熊野矢ノ川線 41 亀山鈴鹿線 42 津芸濃大山田線 43 一志美杉線 44 宮妻峡線 45 合ヶ野松阪線 46 南島大宮大台線 47 鳥羽磯部線 48 (欠番) 49 甲南阿山伊賀線(滋賀県道と共通) 50 伊賀信楽線(滋賀県道と共通) 51 東湯舟甲賀線(滋賀県道と共通) 52 御浜北山線(和歌山県道と共通) 53 大台ヶ原線 54 鈴鹿環状線 55 久居河芸線 56 上野大山田線 57 上野名張線 58 松阪一志線 59 松阪第2環状線 60 伊勢松阪線 61 磯部大王線 62 御浜紀和線 63 星川西別所線 64 上海老茂福線 65 度会玉城線 66 四日市朝日線 67 一志嬉野線 68 紀勢インター線 69 湾岸桑名インター線 70 賀田港中山線 71 - 79 (欠番) 80 奈良名張線(奈良県道と共通) 81 名張曽爾線(奈良県道と共通) 82 三重県道82号上野南山城線(奈良県道・京都府道と共通) 83 - 99 (欠番)
※この「主要地方道(000番台)」の解説は、「三重県の県道一覧」の解説の一部です。
「主要地方道(000番台)」を含む「三重県の県道一覧」の記事については、「三重県の県道一覧」の概要を参照ください。
主要地方道(1号 - 99号)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 05:49 UTC 版)
「大阪府の府道一覧」の記事における「主要地方道(1号 - 99号)」の解説
1 茨木摂津線(元・大阪内環状線(現・国道479号)) 2 大阪中央環状線 3 欠番(元・園部能勢線。現・54号) 4 茨木能勢線(元・池田亀岡線(現・国道423号の一部)) 5 大阪港八尾線(元・川西園部線(現・国道477号の一部)) 6 枚方亀岡線 7 枚方大和郡山線(元・豊中亀岡線。現・43号) 8 大阪生駒線(元・茨木亀岡線。現・46号) 9 箕面池田線 10 大阪池田線 11 大阪国際空港線 12 堺大和高田線(元・伊丹豊中線。現・99号) 13 京都守口線 14 大阪高槻京都線(十三高槻線) 15 八尾茨木線 16 大阪高槻線 17 枚方高槻線 18 枚方交野寝屋川線 19 茨木寝屋川線 20 枚方富田林泉佐野線 21 八尾枚方線 22 欠番(元・枚方大和郡山線。現・7号) 23 欠番(元・大阪生駒線。現・8号) 24 大阪東大阪線 25 欠番(元・堺大和高田線。現・12号) 26 大阪狭山線 27 柏原駒ヶ谷千早赤阪線 28 大阪高石線 29 大阪臨海線 30 大阪和泉泉南線 31 堺羽曳野線 32 美原太子線 33 富田林太子線 34 堺狭山線 35 堺富田林線 36 泉大津美原線 37 欠番(元・堺かつらぎ線。現・61号) 38 富田林泉大津線(元・和泉富田林線と222号信太山停車場線が統合) 39 岸和田港塔原線(元・泉大津粉河線。現在は国道480号の一部) 40 岸和田牛滝山貝塚線 41 大阪伊丹線(元・泉佐野打田線。現・62号) 42 住吉八尾線(大阪市内区間のみ主要地方道。同市平野区の一部区間および同市外は府道179号に指定)(元・泉佐野岩出線。現・63号) 43 豊中亀岡線(元・岬加太港線。現・65号) 44 - 45 路線指定なし 46 茨木亀岡線 47 - 53 路線指定なし 54 園部能勢線 55 - 60 路線指定なし 61 堺かつらぎ線 62 泉佐野打田線 63 泉佐野岩出線 64 和歌山貝塚線 65 岬加太港線 66 路線指定なし 67 西京高槻線 68 - 70 路線指定なし 71 枚方山城線 72 - 78 路線指定なし 79 伏見柳谷高槻線 80 - 98 路線指定なし 99 伊丹豊中線 100 路線指定なし 番号指定なし 尼崎池田線(大阪府内は全域国道176号と重複しているため。)
※この「主要地方道(1号 - 99号)」の解説は、「大阪府の府道一覧」の解説の一部です。
「主要地方道(1号 - 99号)」を含む「大阪府の府道一覧」の記事については、「大阪府の府道一覧」の概要を参照ください。
主要地方道(福岡県越境路線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 08:44 UTC 版)
「佐賀県の県道一覧」の記事における「主要地方道(福岡県越境路線)」の解説
11 (欠番:かつての甘木鳥栖線:1993年(平成5年)4月に全線国道500号に昇格) 12 前原富士線 13 (欠番:かつての大川鹿島線:1982年(昭和57年)4月に全線国道444号に昇格) 14 鳥栖朝倉線(1975年(昭和50年)3月までは旧・福岡那珂川神埼線。1975年(昭和50年)4月に全線が国道385号に昇格) 15 佐賀八女線 16 (欠番:かつての柳川神埼線:1975年(昭和50年)4月に全線が国道385号に昇格) 17 久留米基山筑紫野線 18 大牟田川副線 19 諸富西島線 20 佐賀大川線
※この「主要地方道(福岡県越境路線)」の解説は、「佐賀県の県道一覧」の解説の一部です。
「主要地方道(福岡県越境路線)」を含む「佐賀県の県道一覧」の記事については、「佐賀県の県道一覧」の概要を参照ください。
主要地方道(001 - 082)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 09:58 UTC 版)
「奈良県の県道一覧」の記事における「主要地方道(001 - 082)」の解説
1 奈良生駒線 2 (欠番。現県道8号。初代は天理上野線→現国道25号) 3 (欠番。現県道82号。初代は名張柿野線→現国道368号) 4 笠置山添線(京都府道と共通) 5 大和高田斑鳩線(1982年までは枚方大和高田線) 6 (欠番。現県道702号) 7 枚方大和郡山線(大阪府道と共通) 8 大阪生駒線(大阪府道と共通) 9 奈良大和郡山斑鳩線 10 (欠番。天理桜井線→現国道169号) 11 (欠番。大和高田王寺線→現国道168号) 12 堺大和高田線(大阪府道と共通。奈良県内全線国道165号と重複。かつては富田林下市線→現国道309号) 13 (欠番。河内長野五條線→現国道310号) 14 桜井田原本王寺線 15 桜井明日香吉野線 16 吉野東吉野線 17 (欠番。現国道370号) 18 (欠番。現県道28号) 19 (欠番。現国道309号) 20 下市宗桧線 21 大峯山公園線 22 - 24 (欠番) 25 月瀬針線 26 (欠番。現県道80号) 27 (欠番。現県道52号) 28 吉野室生寺針線 29 (欠番。1972 - 1982年は尾鷲上池原線→国道425号) 30 御所香芝線 31 榛原菟田野御杖線 32 (欠番。現国道425号) 33 奈良笠置線(京都府道と共通) 34 (欠番。1982 - 1994年は現県道7号) 35 橿原高取線 36 天理王寺線 37 桜井吉野線 38 桜井都祁線 39 五條吉野線 40 大台ケ原公園川上線 41 奈良大和郡山線 42 - 43 (欠番) 44 奈良加茂線(京都府道と共通) 45 - 46 (欠番) 47 天理加茂木津線(京都府道と共通) 48 洞川下市線 49 勢井宗川野線 50 大和高田桜井線 51 天理環状線 52 奈良精華線(京都府道と共通) 53 高野天川線(和歌山県道と共通) 54 香芝インター線 55 橋本五條線(和歌山県道と共通) 56 - 64 (欠番) 65 生駒井手線(京都府道と共通) 66 - 71 (欠番) 72 生駒精華線(京都府道と共通) 73 - 79 (欠番) 80 奈良名張線(三重県道と共通) 81 名張曽爾線(三重県道と共通) 82 上野南山城線(三重県道、京都府道と共通)
※この「主要地方道(001 - 082)」の解説は、「奈良県の県道一覧」の解説の一部です。
「主要地方道(001 - 082)」を含む「奈良県の県道一覧」の記事については、「奈良県の県道一覧」の概要を参照ください。
主要地方道(001-091)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 07:20 UTC 版)
「埼玉県の県道一覧」の記事における「主要地方道(001-091)」の解説
1 埼玉県道1号さいたま川口線(第二産業道路) 2 埼玉県道2号さいたま春日部線(旧国道16号) 3 埼玉県道3号さいたま栗橋線 4 埼玉県道4号東京所沢線(所沢街道) 5 埼玉県道5号さいたま菖蒲線(第二産業道路) 6 埼玉県道6号川越所沢線 7 埼玉県道7号佐野行田線(館林道) 8 埼玉県道8号川越入間線(茶つみ通り) 9 埼玉県道9号佐野古河線 10 埼玉県道10号春日部松伏線 11 埼玉県道11号熊谷小川秩父線(小川県道) 12 埼玉県道12号川越栗橋線 13 埼玉県道13号前橋長瀞線 14 埼玉県道14号伊勢崎深谷線 15 埼玉県道15号川越日高線 16 埼玉県道16号立川所沢線 17 埼玉県道17号所沢府中線 18 埼玉県道18号伊勢崎本庄線 19 埼玉県道19号越谷野田線 20 埼玉県道20号足利邑楽行田線 21 埼玉県道21号三郷松伏線 22 埼玉県道22号上里鬼石線 23 埼玉県道23号藤岡本庄線 24 埼玉県道24号練馬所沢線 25 埼玉県道25号飯田橋石神井新座線 26 埼玉県道26号境杉戸線 27 埼玉県道27号東松山鴻巣線(松山街道) 28 埼玉県道28号青梅飯能線 29 埼玉県道29号草加流山線 30 埼玉県道30号飯能寄居線(相模街道) 31 埼玉県道31号本庄寄居線 32 埼玉県道32号鴻巣羽生線 33 埼玉県道33号東松山桶川線 34 埼玉県道34号さいたま草加線 35 埼玉県道35号川口上尾線(産業道路) 36 埼玉県道36号保谷志木線 37 埼玉県道37号皆野両神荒川線 38 埼玉県道38号加須鴻巣線 39 埼玉県道39号川越坂戸毛呂山線 40 埼玉県道40号さいたま東村山線(志木街道) 41 埼玉県道41号東松山越生線(越生街道) 42 埼玉県道42号松伏春日部関宿線 43 埼玉県道43号皆野荒川線 44 埼玉県道44号秩父児玉線 45 埼玉県道45号本庄妻沼線 46 埼玉県道46号加須北川辺線 47 埼玉県道47号深谷東松山線 48 埼玉県道48号越谷岩槻線 49 埼玉県道49号足立越谷線(旧国道4号、日光街道) 50 埼玉県道50号所沢狭山線 51 埼玉県道51号川越上尾線 52 埼玉県道52号越谷流山線 53 埼玉県道53号青梅秩父線 54 埼玉県道54号松戸草加線 55 埼玉県道55号所沢武蔵村山立川線 56 埼玉県道56号さいたまふじみ野所沢線 57 埼玉県道57号さいたま鴻巣線 58 埼玉県道58号台東川口線(第二産業道路)2012年1月1日に台東鳩ヶ谷線から改称。 59 埼玉県道59号羽生妻沼線 60 埼玉県道60号羽生外野栗橋線 61 埼玉県道61号越生長沢線 62 埼玉県道62号深谷寄居線 63 埼玉県道63号青梅入間線 64 (欠番)(岩槻市のさいたま市への編入に伴い、埼玉県道64号さいたま岩槻線は埼玉県道65号岩槻幸手線と統合され埼玉県道65号さいたま幸手線となる) 65 埼玉県道65号さいたま幸手線 66 埼玉県道66号行田東松山線(館林道) 67 埼玉県道67号葛飾吉川松伏線 68 埼玉県道68号練馬川口線 69 埼玉県道69号深谷嵐山線 70 埼玉県道70号飯能下名栗線(名栗街道) 71 埼玉県道71号高崎神流秩父線 72 埼玉県道72号秩父荒川線 73 埼玉県道73号秩父上名栗線 74 埼玉県道74号日高川島線 75 埼玉県道75号熊谷児玉線 76 埼玉県道76号鴻巣川島線 77 埼玉県道77号行田蓮田線 78 埼玉県道78号春日部菖蒲線 79 埼玉県道79号朝霞蕨線 80 埼玉県道80号野田岩槻線 81 埼玉県道81号熊谷寄居線 82 埼玉県道82号長瀞玉淀自然公園線 83 埼玉県道83号熊谷館林線 84 埼玉県道84号羽生栗橋線 85 埼玉県道85号春日部久喜線 86 埼玉県道86号花園本庄線 87 埼玉県道87号上尾久喜線 88 埼玉県道88号和光インター線 89 埼玉県道89号川口停車場線 90 埼玉県道90号大宮停車場線 91 埼玉県道91号熊谷停車場線
※この「主要地方道(001-091)」の解説は、「埼玉県の県道一覧」の解説の一部です。
「主要地方道(001-091)」を含む「埼玉県の県道一覧」の記事については、「埼玉県の県道一覧」の概要を参照ください。
主要地方道(001-094)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:34 UTC 版)
「群馬県の県道一覧」の記事における「主要地方道(001-094)」の解説
1 沼田檜枝岐線 (尾瀬往還。大清水小屋以北福島県方面は車両通行不可) 2 前橋館林線 (群馬県道最長路線。旧・前橋古河線、太田県道、旧・古河街道、館林線) 3 前橋大間々桐生線 (大胡県道) 4 前橋赤城線 (赤城県道) 5 足利太田線 6 前橋箕郷線 (箕郷線) 7 佐野行田線 8 足利館林線 9 佐野古河線 10 前橋安中富岡線 (安中線) 11 前橋玉村線 (玉村線) 12 前橋高崎線 (旧17号、前橋街道) 13 前橋長瀞線 (長瀞線、藤岡県道) 14 伊勢崎深谷線 15 前橋伊香保線 (水沢街道) 16 大胡赤城線 17 前橋停車場線 (けやき並木) 18 伊勢崎本庄線 19 (欠番) 20 足利邑楽行田線 21 (欠番) 22 上里鬼石線 23 藤岡本庄線 24 高崎伊勢崎線 25 高崎渋川線 (高渋線、三国街道、渋川街道) 26 高崎安中渋川線 27 高崎駒形線 (高駒線) 28 高崎東吾妻線 (旧・高崎榛名吾妻線) 29 あら町下室田線 (旧・高崎榛名線、経大前通り) 30 寺尾藤岡線 31 高崎停車場線 32 (欠番) 33 渋川松井田線 34 渋川大胡線 (南面道路) 35 渋川東吾妻線 (旧・渋川吾妻線、日陰道) 36 渋川下新田線 (旧・渋川新治線、三国街道) 37 (欠番) 38 足利千代田線 39 足利伊勢崎線(足利県道) 40 藤岡大胡線 41 神田吉井停車場線 42 (欠番) 43 下仁田軽井沢線 44 下仁田浅科線 45 下仁田上野線 46 富岡神流線 (旧・富岡万場線) 47 一ノ宮妙義線(旧・富岡妙義線) 48 下仁田安中倉渕線 49 藤木高崎線 50 (欠番) 51 松井田下仁田線 52 (欠番) 53 中之条湯河原線 54 長野原倉渕線 55 中之条草津線 56 北軽井沢松井田線 57 館林藤岡線 58 中之条東吾妻線(旧・中之条吾妻線) 59 草津嬬恋線 60 (欠番) 61 沼田水上線 (水上道路) 62 沼田大間々線 63 水上片品線(冬期閉鎖区間あり) 64 平川横塚線(旧・平川沼田線) 65 昭和インター線 66 桐生田沼線 67 桐生岩舟線 68 桐生伊勢崎線 (桐生県道) 69 大間々世良田線(旧・大間々尾島線) 70 大間々上白井線(旧・大間々子持線) 71 高崎神流秩父線 (旧・高崎万場秩父線) 72 (欠番) 73 伊勢崎大間々線 74 伊勢崎大胡線 75 伊勢崎停車場線 76 前橋西久保線 (旧・前橋赤堀線) 77 (欠番) 78 太田大間々線 79 - 82 (欠番) 83 熊谷館林線 84 - 91 (欠番) 92 松井田軽井沢線 93 下仁田臼田線 94 東御嬬恋線 (旧・東部嬬恋線)
※この「主要地方道(001-094)」の解説は、「群馬県の県道一覧」の解説の一部です。
「主要地方道(001-094)」を含む「群馬県の県道一覧」の記事については、「群馬県の県道一覧」の概要を参照ください。
主要地方道 (1 - 68)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:37 UTC 版)
「東京都の都道一覧」の記事における「主要地方道 (1 - 68)」の解説
1(欠番)(東京都道1号東京大師横浜線:整理番号6に変更) 2 東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線 3 東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線 4 東京都道・埼玉県道4号東京所沢線 5 東京都道5号新宿青梅線 6 東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線 7 東京都道7号杉並あきる野線 8 東京都道8号千代田練馬田無線 9 神奈川県道・東京都道9号川崎府中線 10 東京都道・千葉県道10号東京浦安線 11 東京都道11号大田調布線 12 東京都道12号調布田無線 13(欠番)(東京都道13号川崎府中線:整理番号9に変更) 14 東京都道14号新宿国立線(東京都道14号新宿府中線:廃止。新規認定の新宿国立線へ) 15 東京都道15号府中清瀬線 16 東京都道・埼玉県道16号立川所沢線 17 埼玉県道・東京都道17号所沢府中線 18 東京都道18号府中町田線 19 東京都道・神奈川県道19号町田調布線 20 東京都道20号・神奈川県道525号府中相模原線 21(欠番)(東京都道21号八王子町田線:1982年4月1日整理番号47に変更) 22(欠番)(東京都道22号目黒町町田線:整理番号56に変更) 23(欠番)(東京都道23号町田厚木線:整理番号51に変更) 24 東京都道・埼玉県道24号練馬所沢線 25 東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線 26(欠番)(東京都道26号練馬川口線:整理番号68に変更) 27(欠番)(東京都道27号松戸草加線:整理番号54に変更) 28 東京都道・埼玉県道28号青梅飯能線 29 東京都道29号立川青梅線 30(欠番)(東京都道30号八王子青梅線:1983年3月31日廃止。国道411号・東京都道46号八王子秋川線に指定及び認定) 31 東京都道31号青梅あきる野線 32 東京都道32号八王子五日市線 33 山梨県道・東京都道33号上野原あきる野線 34(欠番)(東京都道34号大月奥多摩線:廃止、国道139号に指定) 35(欠番)(東京都道35号葛飾吉川松伏線:整理番号67に変更) 36 東京都道・埼玉県道36号保谷志木線 37(欠番)(東京都道37号所沢武蔵村山立川線:整理番号55に変更) 38(欠番)(東京都道38号青梅入間線:整理番号63に変更) 39(欠番)(東京都道39号青梅秩父線:整理番号53に変更) 40 埼玉県道・東京都道40号さいたま東村山線 41 東京都道41号稲城日野線 42(欠番)(東京都道42号相模原町田線:整理番号52に変更) 43 東京都道43号立川東大和線 44 東京都道44号瑞穂富岡線 45 東京都道45号奥多摩青梅線 46 東京都道46号八王子あきる野線 47 東京都道47号八王子町田線 48 東京都道・神奈川県道48号鍛冶谷相模原線 49 東京都道・埼玉県道49号足立越谷線 50 東京都道・千葉県道50号東京市川線 51 東京都道・神奈川県道51号町田厚木線 52 神奈川県道・東京都道52号相模原町田線 53 東京都道・埼玉県道53号青梅秩父線 54 千葉県道・東京都道・埼玉県道54号松戸草加線 55 埼玉県道・東京都道55号所沢武蔵村山立川線 56 神奈川県道・東京都道56号目黒町町田線 57 神奈川県道・東京都道57号相模原大蔵町線 58 東京都道・埼玉県道58号台東川口線(2012年1月1日に台東鳩ヶ谷線から改称) 59 東京都道59号八王子武蔵村山線 60 千葉県道・東京都道60号市川四ツ木線 61 東京都道61号山田宮の前線 62(欠番)(1966年4月1日の整理番号再編以降未使用) 63 東京都道・埼玉県道63号青梅入間線 64(欠番)(1966年4月1日の整理番号再編以降未使用) 65(欠番)(1966年4月1日の整理番号再編以降未使用) 66(欠番)(1966年4月1日の整理番号再編以降未使用) 67 東京都道・埼玉県道67号葛飾吉川松伏線 68 東京都道・埼玉県道68号練馬川口線
※この「主要地方道 (1 - 68)」の解説は、「東京都の都道一覧」の解説の一部です。
「主要地方道 (1 - 68)」を含む「東京都の都道一覧」の記事については、「東京都の都道一覧」の概要を参照ください。
主要地方道(001 - 088)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 04:06 UTC 版)
「静岡県の県道一覧」の記事における「主要地方道(001 - 088)」の解説
路線番号路線名補足1 長野県道・愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線 2 (欠番) 愛知県道・静岡県道2号伊良湖岬白須賀線が1993年(平成5年)4月に国道42号に昇格 3 愛知県道・静岡県道3号豊橋湖西線 4 愛知県道・静岡県道4号豊橋大知波線 5 (欠番) 静岡県道5号豊川天竜線が1975年(昭和50年)4月に国道362号に昇格された。愛知県内に単独区間が残ったため1977年(昭和52年)3月まで存続した。愛知県内単独区間は愛知県道5号国府馬場線である。 6 (欠番) 愛知県道・静岡県道6号新城新居線が1993年(平成5年)4月に国道301号に昇格 7 (欠番) 静岡県道7号佐久間設楽線が1993年(平成5年)4月に国道473号に昇格 8 (欠番) 静岡県道8号大鹿水窪線が1975年(昭和50年)4月に国道152号に編入 9 静岡県道・愛知県道9号天竜東栄線 10 静岡県道・山梨県道10号富士川身延線 11 静岡県道11号熱海函南線 12 静岡県道12号伊東修善寺線 13 静岡県道13号修善寺下田線が1982年(昭和57年)4月に国道414号に昇格 14 静岡県道14号下佐ケ野谷津線 15 静岡県道15号下田松崎線 16 静岡県道16号下田石廊松崎線 17 静岡県道17号沼津土肥線 18 静岡県道18号修善寺戸田線 19 静岡県道19号伊東大仁線 旧:沼津伊東線 20 静岡県道20号熱海箱根峠線 21 静岡県道21号三島裾野線 22 静岡県道22号三島富士線 23 静岡県道23号御殿場富士公園線 24 静岡県道24号富士裾野線 25 静岡県道25号富士宮芝川線 26 (欠番) 静岡県道26号静岡久能清水線が1982年(昭和57年)4月に国道150号に編入 27 静岡県道27号井川湖御幸線 28 (欠番) 静岡県道28号静岡春野天竜線が1975年(昭和50年)4月に国道362号に昇格 29 静岡県道29号梅ケ島温泉昭和線 30 静岡県道30号焼津藤枝線 31 静岡県道31号焼津榛原線 32 静岡県道32号藤枝黒俣線 33 静岡県道33号藤枝大井川線 34 静岡県道34号島田吉田線 35 (欠番) 静岡県道35号相良金谷線が1993年(平成5年)4月に国道473号に昇格 36 (欠番) 静岡県道36号金谷中川根線が1993年(平成5年)4月に国道473号に昇格 37 静岡県道37号掛川浜岡線 38 静岡県道38号掛川大東線 39 静岡県道39号掛川川根線 40 静岡県道40号掛川天竜線 41 静岡県道41号袋井大須賀線 42 (欠番) 旧:静岡県道42号袋井春野線 43 静岡県道43号磐田福田線 44 静岡県道44号磐田天竜線 45 静岡県道45号天竜浜松線 46 (欠番) 静岡県道46号水窪佐久間線が国道473号と静岡県道1号飯田富山佐久間線に再編 47 静岡県道47号引佐六郎沢線 48 静岡県道48号舘山寺鹿谷線 49 静岡県道49号細江舞阪線 50 静岡県道50号伊東停車場線 51 静岡県道51号三島停車場線 52 静岡県道52号沼津停車場線 53 静岡県道53号富士宮停車場線 54 静岡県道54号清水停車場線 55 静岡県道55号島田停車場線 56 静岡県道56号磐田停車場線 57 (欠番) 旧:静岡県道57号浜松停車場線(2005年(平成17年)1月28日廃止) 58 静岡県道58号袋井春野線 59 静岡県道59号伊東西伊豆線 60 静岡県道60号南アルプス公園線 61 静岡県道61号浜北袋井線 62 静岡県道62号浜松雄踏線 63 静岡県道63号藤枝天竜線 64 静岡県道64号島田川根線 65 静岡県道65号浜松環状線 66 (欠番) 旧:静岡県道66号富士御殿場線 67 静岡県道67号静岡清水線 68 静岡県道68号浜北三ケ日線 69 静岡県道69号相良大須賀線 70 (欠番) 静岡県道70号白糸滝公園大渕線(1994年(平成6年)4月1日廃止)が24号の一部と統合され(主)静岡県道72号富士白糸滝公園線に再編 71 静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線 72 静岡県道72号富士白糸滝公園線 73 静岡県道73号細江金谷線 74 静岡県道74号山脇大谷線 75 静岡県道75号清水富士宮線 76 静岡県道76号富士富士宮由比線 77 静岡県道77号川根寸又峡線 78 静岡県道・神奈川県道78号御殿場大井線 79 静岡県道79号吉田大東線 80 静岡県道80号熱海大仁線 81 静岡県道81号焼津森線 82 静岡県道82号裾野インター線 83 静岡県道83号沼津インター線 84 静岡県道84号中島南安倍線 85 静岡県道85号三ヶ日インター線 86 静岡県道86号磐田インター線 87 静岡県道87号大岡元長窪線 88 静岡県道88号一色久沢線
※この「主要地方道(001 - 088)」の解説は、「静岡県の県道一覧」の解説の一部です。
「主要地方道(001 - 088)」を含む「静岡県の県道一覧」の記事については、「静岡県の県道一覧」の概要を参照ください。
主要地方道(000番台)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:26 UTC 版)
「岐阜県の県道一覧」の記事における「主要地方道(000番台)」の解説
1 岐阜南濃線 【ぎふ・なんのう】 2 (欠番) 3 福岡坂下線【ふくおか・さかした】 4 (欠番) 5 乗鞍公園線 【のりくらこうえん】一般車通行不可。 6 中津川田立線 【なかつがわ・ただち】旧・中津川山口線。(長野県道と共通) 7 中津川南木曽線 【なかつがわ・なぎそ】(長野県道と共通) 8 津島南濃線 【つしま・なんのう】(愛知県道と共通) 9 (欠番) 10 (欠番) 11 豊田明智線 【とよた・あけち】(愛知県道と共通) 12 (欠番) 13 豊田多治見線 【とよた・たじみ】(愛知県道と共通) 14 岐阜稲沢線 【ぎふ・いなざわ】(愛知県道と共通) 15 名古屋多治見線 【なごや・たじみ】(愛知県道と共通) 16 多治見犬山線 【たじみ・いぬやま】(愛知県道と共通) 17 江南関線 【こうなん・せき】(愛知県道と共通) 18 大垣一宮線 【おおがき・いちのみや】(愛知県道と共通) 19 土岐足助線 【とき・あすけ】(愛知県道と共通) 20 瑞浪大野瀬線 【みずなみ・おおのせ】(愛知県道と共通) 21 - 22 (欠番) 23 北方多度線 【きたがた・たど】(三重県道と共通) 24 (欠番) 25 南濃北勢線 【なんのう・ほくせい】(三重県道と共通) 26 (欠番) 27 春日井各務原線 【かすがい・かかみがはら】(愛知県道と共通) 28 - 29 (欠番) 30 羽島養老線 【はしま・ようろう】 31 岐阜垂井線 【ぎふ・たるい】 32 春日揖斐川線 【かすが・いびがわ】 33 瑞浪上矢作線 【みずなみ・かみやはぎ】 34 利賀河合線 【とが・かわい】(富山県道と共通) 35 - 38 (欠番) 39 奈川野麦高根線 【なかわ・のむぎ・たかね】(長野県道と共通) 40 山東本巣線 【さんとう・もとす】(滋賀県道と共通) 41 - 44 (欠番) 45 高鷲インター線 【たかすインター】 46 岐阜羽島インター線 【ぎふはしまインター】 47 瑞浪インター線 【みずなみインター】 48 - 49 (欠番) 50 大垣環状線 【おおがきかんじょう】 51 (欠番) 52 白鳥板取線 【しろとり・いたどり】 53 岐阜関ケ原線 【ぎふ・せきがはら】 54 岐阜停車場線 【ぎふていしゃじょう】 55 (欠番) 56 南濃関ケ原線 【なんのう・せきがはら】 57 大垣停車場線 【おおがきていしゃじょう】 58 関金山線 【せき・かなやま】 59 北野乙狩線 【きたの・おとがり】 60 美濃関停車場線 【みのせきていしゃじょう】 61 大和美並線 【やまと・みなみ】 62 下呂白川線 【げろ・しらかわ】 63 美濃加茂和良線 【みのかも・わら】 64 可児金山線 【かに・かなやま】 65 恵那御嵩線 【えな・みたけ】 66 多治見恵那線 【たじみ・えな】 67 多治見停車場線 【たじみていしゃじょう】 68 恵那白川線 【えな・しらかわ】 69 土岐市停車場細野線 【ときていしゃじょう・ほその】 70 白川福岡線 【しらかわ・ふくおか】 71 中津川停車場線 【なかつがわていしゃじょう】 72 恵那蛭川東白川線 【えな・ひるかわ・ひがししらかわ】 73 高山清見線 【たかやま・きよみ】 74 高山停車場線 【たかやまていしゃじょう】 75 神岡河合線 【かみおか・かわい】 76 国府見座線 【こくふ・みざ】 77 岐阜環状線 【ぎふかんじょう】 78 岐阜大野線 【ぎふ・おおの】 79 関本巣線 【せき・もとす】 80 美濃川辺線 【みの・かわべ】 81 美濃洞戸線 【みの・ほらど】 82 白鳥明宝線 【しろとり・めいほう】 83 多治見白川線 【たじみ・しらかわ】 84 土岐可児線 【とき・かに】 85 金山上之保線 【かなやま・かみのほ】 86 金山明宝線 【かなやま・めいほう】 87 久々野朝日線 【くぐの・あさひ】 88 下呂小坂線 【げろ・おさか】 89 高山上宝線 【たかやま・かみたから】 90 古川清見線 【ふるかわ・きよみ】 91 岐阜美山線 【ぎふ・みやま】 92 岐阜巣南大野線 【ぎふ・すなみ・おおの】 93 川島三輪線 【かわしま・みわ】 94 岐阜美濃線 【ぎふ・みの】 95 芋島鵜沼線 【いもじま・うぬま】 96 大垣養老公園線 【おおがき・ようろうこうえん】 97 富加七宗線 【とみか・ひちそう】 98 宮萩原線 【みや・はぎわら】
※この「主要地方道(000番台)」の解説は、「岐阜県の県道一覧」の解説の一部です。
「主要地方道(000番台)」を含む「岐阜県の県道一覧」の記事については、「岐阜県の県道一覧」の概要を参照ください。
主要地方道(長崎県完結路線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 06:08 UTC 版)
「長崎県の県道一覧」の記事における「主要地方道(長崎県完結路線)」の解説
主要地方道(長崎県完結路線)番号名称総延長km起点接続路線終点接続路線特記事項11佐世保日野松浦線 38.7 佐世保市干尽町 西九州自動車道 松浦市志佐町浦免 国道204号 12大瀬戸西彼線 13.0 西海市大瀬戸町西浜郷 国道202号 西海市西彼町大串郷 国道206号 (13)欠番 長崎市元船町 国道202号 長崎市脇岬町 脇岬港 かつての長崎野母港線:1993年(平成5年)4月に全線国道499号に昇格 (14)欠番 諫早市多良見町化屋 国道34号 時津町浦郷 国道206号 かつての諫早時津線:1982年(昭和57年)4月に全線国道207号に昇格 15崎戸大島線 11.1 西海市崎戸町本郷 崎戸島 西海市大島町 馬込港 16諫早停車場線 381 m 諫早市永昌東町 諫早駅 諫早市永昌東町 国道207号 17大村停車場線 588 m 大村市東本町 大村駅 大村市西本町 国道34号 18佐々鹿町江迎線 28.6 北松浦郡佐々町古川免 国道204号 佐世保市江迎町長坂免 国道204号 19平戸田平線 51.0 平戸市野子町 宮ノ浦港 平戸市田平町小手田免 国道204号 一部は1975年(昭和50年)4月に国道383号に昇格 (20)欠番 五島町東浜町 福江港 五島市玉之浦町玉之浦 玉之浦港 かつての福江玉之浦線:一部は1993年(平成)4月に国道384号・県道49号および50号へ (21)欠番 対馬市 厳原港 対馬市上対馬町 比田勝港 かつての厳原対馬線:1975年](昭和50年)]4月に国道382号に昇格 22有川奈良尾線 21.4 新上五島町七目郷 国道384号 新上五島町奈良尾郷 国道384号 23勝本石田線 20.9 壱岐市勝本町西戸触 国道382号 壱岐市石田町印通寺浦 国道382号 24厳原豆酘美津島線 78.7 対馬市厳原町中村 国道382号 対馬市美津島町雞知 国道382号 未開業区間あり 25郷ノ浦港線 2.4 壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦 郷ノ浦港 壱岐市郷ノ浦町本村触 国道382号 26佐世保港線 421 m 佐世保市平瀬町 佐世保港 佐世保市松浦町 国道35号 県道11号と重複 27福江荒川線 18.1 五島市吉久木町 国道384号 五島市玉之浦町荒川 国道384号 28長崎畝刈線 7.8 長崎市滑石1丁目 国道206号 長崎市畝刈町 国道202号 29香焼江川線 6.5 長崎市香焼町 県道250号 長崎市江川町 国道499号 30小浜北有馬線 15.1 雲仙市南串山町 国道251号 南島原市北有馬町 国道251号 31富江岐宿線 22.0 五島市富江町富江 富江港 五島市岐宿町岐宿 岐宿港 32有川新魚目線 14.4 新上五島町浦桑郷 国道384号 新上五島町立串郷 立串港 33長崎多良見線 13.5 長崎市赤迫3丁目 国道206号 諫早市多良見町舟津 国道207号 34野母崎宿線 46.5 長崎市脇岬町 国道499号 長崎市宿町 国道34号 (35)欠番 雲仙市国見町黒土 国道251号 雲仙市小浜町雲仙 国道57号 かつての国見雲仙線:1993年(平成5年)4月に全線国道389号に昇格 (36)欠番 南島原市口之津町 国道251号 雲仙市小浜町雲仙 国道57号 かつての口之津雲仙線:1993年(平成5年)4月に全線国道389号に昇格 37大村貝津線 11.9 大村市久原町 国道34号 諫早市貝津町 国道34号 38長崎空港線 3.5 大村市箕島町 長崎空港 大村市桜馬場2丁目 国道34号 39上対馬豊玉線 51.1 対馬市上対馬町比田勝 国道382号 対馬市豊玉町横浦 国道382号 40佐世保吉井松浦線 14.6 佐世保市吉岡町 国道204号 松浦市志佐町庄野免 国道204号 41諫早飯盛線 11.5 諫早市宇都町 国道207号 諫早市飯盛町後田 42平戸生月線 14.1 平戸市主師町 県道19号 平戸市生月町御崎 生月大橋を含む 43西彼太田和港線 7.3 西海市西海町川内郷 国道202号 西海市西海町太田和郷 太田和港 44桟原小茂田線 18.3 対馬市厳原町桟原 国道382号 対馬市厳原町小茂田 県道24号 45東長崎長与線 13.6 長崎市平間町 国道34号 長与町斉藤町 国道207号 46若松白魚線 4.7 新上五島町若松郷 若松港 新上五島町宿ノ浦郷 国道384号 47雲仙西有家線 8.5 雲仙市小浜町木場 国道389号 南島原市西有家町須川 国道251号 旧県道135号 48木坂佐賀線 10.2 対馬市峰町木坂 木坂港 対馬市峰町佐賀 県道39号 49福江富江線 18.5 五島市三尾野町 国道384号 五島市富江町松尾 県道31号 旧県道20号の東区間 50玉之浦大宝線 9.5 五島市玉之浦町玉之浦 玉之浦港 五島市玉之浦町大宝 国道384号 旧県道20号の西区間 51長崎南環状線 5.2 長崎市大浜町 国道202号 長崎市田浦町 国道324号 ながさき女神大橋道路を含む 52大島太田和線 1.1 西海市大島町 県道243号 西海市西海町太田和郷 国道202号 大島大橋を含む 53柚木三川内線 13.2 佐世保市柚木町 国道498号 佐世保市吉福町 国道35号 旧県道150号 54栗木吉井線 19.0 佐世保市潜木町 国道498号 佐世保市吉井町大渡 国道204号 旧県道141・214号 55有喜本諫早停車場線 7.1 諫早市有喜町 諫早市東少路町 本諫早駅 旧県道123号 56上県小鹿港線 13.2 対馬市上県町樫滝 国道382号 対馬市上県町小鹿 県道39号 旧県道188号 57神ノ浦港長浦線 15.1 長崎市神浦向町 国道202号 長崎市長浦町 国道206号 旧県道119号 58愛野島原線 37.8 雲仙市愛野町 国道57号 島原市片町 国道251号 旧県道183号 59郷ノ浦沼津勝本線 12.5 壱岐市郷ノ浦町柳田触 国道382号 壱岐市勝本町元宮東触 国道382号 旧県道171号 60獅子津吉線 21.3 平戸市獅子町 県道19号 平戸市津吉町 国道383号 旧県道155・156号 61御厨田代江迎線 11.0 松浦市御厨町里免 国道204号 佐世保市江迎町長坂 国道204号 旧県道143号の南区間 62上五島空港線 12.0 新上五島町友住郷 上五島空港 新上五島町有川郷 国道384号 旧県道239号 63福江空港線 3.0 五島市上大津町 福江空港 五島市三尾野町 国道384号 旧県道196号 64対馬空港線 825 m 対馬市美津島町雞知 対馬空港 対馬市美津島町雞知 国道382号 旧県道238号 65壱岐空港線 2.6 壱岐市石田町筒城東触 壱岐空港 壱岐市石田町石田西触 県道23号 旧県道198号 総延長は2009年度長崎県道路建設課発表「平成21年度道路現況表」の数値を四捨五入。
※この「主要地方道(長崎県完結路線)」の解説は、「長崎県の県道一覧」の解説の一部です。
「主要地方道(長崎県完結路線)」を含む「長崎県の県道一覧」の記事については、「長崎県の県道一覧」の概要を参照ください。
主要地方道(001-076)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 08:57 UTC 版)
「福島県の県道一覧」の記事における「主要地方道(001-076)」の解説
1 群馬県道・福島県道1号沼田檜枝岐線(沼田街道。桧枝岐村御池 - 沼山峠間と群馬県片品村大清水小屋 - 一ノ瀬休憩所間はバス専用道で一般車通年通行不可。県境部は歩行者専用道で冬期閉鎖。群馬県片品村-沼田市間は国道120号及び国道401号と重複) 2 山形県道・福島県道2号米沢猪苗代線(西吾妻スカイバレー、以前は有料道路。冬期閉鎖) 3 福島県道3号福島飯坂線(飯坂街道、旧国道13号) 4 福島県道4号福島保原線(保原街道) 5 福島県道5号上名倉飯坂伊達線(フルーツライン・伊達街道) 6 福島県道6号郡山湖南線 7 福島県道7号猪苗代塩川線 8 福島県道8号本宮熱海線(会津街道) 9 福島県道9号猪苗代湖南線 10 茨城県道・福島県道10号日立いわき線 11 福島県道11号白河石川線(御斉所街道) 12 福島県道12号原町川俣線 13 福島県道13号小野田母神線(新町街道) 14 福島県道14号いわき石川線(御斉所街道) 15 福島県道15号小名浜四倉線 16 福島県道16号喜多方西会津線 17 福島県道17号郡山停車場線(郡山駅前大通り。旧国道4号) 18 福島県道18号白河停車場線 19 福島県道19号船引大越小野線(新町街道) 20 福島県道20号いわき上三坂小野線(旧国道6号) 21 福島県道21号喜多方会津坂下線 22 福島県道22号会津坂下会津高田線 23 福島県道23号会津高田上三寄線 24 福島県道24号中の沢熱海線(「母成グリーンライン」を含む) 25 福島県道25号棚倉鮫川線 26 福島県道26号小名浜平線(鹿島街道) 27 福島県道・茨城県道27号塙大津港線 28 福島県道28号本宮三春線 29 福島県道29号長沼喜久田線 30 福島県道30号本宮土湯温泉線(ミドルライン) 31 福島県道31号浪江国見線(伊達・相馬両市境界部不通) 32 福島県道32号柳津昭和線 33 福島県道33号会津坂下河東線 34 福島県道34号相馬浪江線 35 福島県道35号いわき浪江線 36 福島県道36号小野富岡線 37 福島県道37号白河羽鳥線(白河羽鳥レイクライン) 38 福島県道・宮城県道38号相馬亘理線(東日本大震災津波被害による不通区間あり) 39 福島県道39号川俣安達線 40 福島県道40号飯野三春石川線(県内最長) 41 福島県道41号小野四倉線 42 福島県道42号矢吹小野線(一部区間有料の自動車専用道路「あぶくま高原道路」を含む) 43 福島県道43号会津坂下山都線 44 福島県道44号棚倉矢吹線(茨城街道) 45 宮城県道・福島県道45号丸森霊山線(宮城県境区間不通) 46 宮城県道・福島県道46号白石国見線(旧羽州街道) 47 福島県道47号郡山長沼線(郡山南インター線) 48 福島県道48号江名常磐線 49 福島県道49号原町浪江線 50 福島県道50号浪江三春線 51 福島県道51号霊山松川線 52 福島県道52号土湯温泉線 53 福島県道53号会津高田柳津線 54 福島県道54号須賀川三春線(新町街道) 55 福島県道55号郡山矢吹線 56 福島県道56号常磐勿来線(旧国道6号) 57 福島県道57号郡山大越線 58 福島県道58号矢吹天栄線 59 福島県道59号会津若松三島線 60 栃木県道・福島県道60号黒磯棚倉線 61 福島県道61号塩川山都線 62 福島県道62号原町二本松線(一部未舗装区間あり) 63 福島県道63号古殿須賀川線(福島空港道路) 64 福島県道64号会津若松裏磐梯線(「磐梯山ゴールドライン」を含む) 65 福島県道65号小野郡山線 66 福島県道66号小名浜小野線 67 福島県道67号中野須賀川線 68 栃木県道・福島県道68号那須西郷線 69 福島県道69号北山会津若松線 70 福島県道70号福島吾妻裏磐梯線(「磐梯吾妻スカイライン・磐梯吾妻レークライン」を含む) 71 福島県道71号勿来浅川線 72 福島県道72号会津坂下会津本郷線 73 福島県道73号二本松金屋線 74 福島県道74号原町海老相馬線 75 福島県道75号塙泉崎線 76 栃木県道・福島県道76号伊王野白河線(旧・坂本白河線。旧奥州街道)
※この「主要地方道(001-076)」の解説は、「福島県の県道一覧」の解説の一部です。
「主要地方道(001-076)」を含む「福島県の県道一覧」の記事については、「福島県の県道一覧」の概要を参照ください。
- 主要地方道のページへのリンク