番号の法則とは? わかりやすく解説

番号の法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 05:52 UTC 版)

主要地方道」の記事における「番号の法則」の解説

路線番号案内標識などに表示される番号は、都道府県道場合一部例外除き1 - 100番の番号採番される。 特殊な北海道道路線数が多いため、100番台主要地方道。なお、北海道では主要地方道を「主要道道」とも称する栃木県道ではかつて存在した栃木県道100号一般県道であった2013年平成25年12月20日廃止され下野市移管)。 東京都道では特例都道である主要地方道300番台とする。1990年平成2年9月16日以前滋賀県道主要地方道300番台だった。 新潟県道1994年平成6年3月31日まで主要地方道800番台だった。 山梨県道は、2016年平成28年)に路線認定した山梨県道42号韮崎南アルプス富士川線国道52号旧道)2017年平成29年)に路線認定した山梨県道43号六郷インター線山梨県主要地方道として管理している。 静岡県道は、静岡県道57浜松停車場線を2005年平成17年1月28日県道廃止し浜松市伝馬1号線となっている。 主要地方道指定されている京都市道は、市の管理番号とは別に180番台現地案内用に付与している。 福岡県道路線数が多いため151号も主要地方道大分県道は、大分県道57号竹田犬飼線一般県道。(国道57号からの指定換え沖縄県道は、アメリカ合衆国施政時代名残で、主要地方道一般県道混在して採番されている。

※この「番号の法則」の解説は、「主要地方道」の解説の一部です。
「番号の法則」を含む「主要地方道」の記事については、「主要地方道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番号の法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番号の法則」の関連用語

番号の法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番号の法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの主要地方道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS